ビルド/Lv120の武器+18喪+6で一周目マレニアを倒した時の装備 の変更点
最終更新:
#author("2024-08-21T01:50:36+09:00;2023-04-11T14:29:05+09:00","","")
#author("2025-01-27T19:50:26+09:00;2023-04-11T14:29:05+09:00","","")
#infobox(build){{
date=2023-04-11 (火) 14:16:09
category=特殊系
summary=細部を調整すれば普通に攻略ビルドとして有用かと
vote=&votex(いいね![5]);
vote=&votex(いいね![6]);
}}
#contentsx
*ステータス [#b3de5cca]
|60|146|60|146|c
|~素性|預言者|~LV|120|
|~生命力|50|~精神力|18|
|~持久力|50|~筋力|25|
|~技量|22|~知力|7|
|~信仰|17|~神秘|10|
*武器 [#fb01a416]
|60|146|60|146|c
|~右手1|重厚な墓場大鎌+18/冷たい墓場大鎌+18|~左手1|大亀の甲羅|
|~右手2|黒弓+6|~左手2|指の聖印|
|~右手3||~左手3||
*防具 [#ic40a1ce]
|60|146|60|146|c
|~兜|戦灰スカラベ|~胴鎧|ツリーガードの鎧|
|~手甲|ツリーガードの手甲|~足甲|ツリーガードの足甲|
|~タリスマン1|竜印の大盾のタリスマン|~タリスマン2|緑亀のタリスマン|
|~タリスマン3|大山羊のタリスマン|~タリスマン4|緋色種子のタリスマン|
*戦技 [#z34e7318]
|60|146|60|146|c
|~戦技1|回転撃/冷気の霧|~戦技2|連続射撃|
|~戦技3||~戦技4|戦技なし|
|~戦技5||~戦技6||
*魔法 [#g6cb3249]
|60|146|60|146|c
|~魔法1|回復|~魔法2|火の癒やしよ|
|~魔法3|魔力防護|~魔法4|炎防護|
|~魔法5|雷防護|~魔法6|獣の生命|
|~魔法7|血炎の刃(これのみ使う)|~魔法8|黒炎の刃|
|~魔法9|影送り|~魔法10|暗部の歩法|
*ビルドの運用・解説 [#aaa4e3f0]
Lv120&装備強化一定値まで縛りで、攻略における協力を想定したキャラを育成した際のマレニア攻略時のビルド。
単純に攻略用途に適したビルドとしても有用な為、ここに記す事とする。
#divregion(''このキャラを攻略や協力に用いる場合は?'')
大亀の甲羅を君主軍の大盾+18か獣紋の黄金盾+18に(戦技は戦技なし、もしくは聖域を推奨)、指の聖印を+18に。
兜を闘士の兜(狙われやすくなる)にするのがおすすめで、特に闘士の兜は協力中に仲間を守る際にスローイングダガーや扇投暗器がカスりさえすれば敵が自分を狙い始めるので特にオススメ。
また、重厚な墓場大鎌ではなく重厚な卑兵ノコギリに回転撃をつけるのも十分アリな他、黒炎の渦を付けた武器を一つ持ち替え先に持っておくと良いだろう。
#enddivregion
-''マレニア戦の事前準備''
聖杯瓶の割り振りは緋8/青4ぐらいにしておく。
赤獅子騎士オウガの遺灰を+6にしておく。
霊薬の配合に羽の結晶雫を入れておく。
ゆでカニを幾つか用意しておく。
火山壺を幾つか用意しておく。
火矢と毒飛蛇を幾つか用意しておく。
-''マレニア戦本番/前半戦''
まず開幕でオウガを呼び、重厚墓場大鎌に血炎エンチャしてゆでカニを食べる。
このタイミングではまだ霊薬使用せず、冷たい墓場大鎌も装備から外しておく。
前半戦ではマレニアにオウガのいる入り口近辺まで来てもらい、近接モードになったオウガと共にマレニアを叩き潰す。
メインの攻撃手段は血炎エンチャした重厚墓場大鎌の回転撃の回転部分であり、この攻撃は手数が多い攻撃にも関わらず何故か異常値の蓄積量が高いのでみるみる内にマレニアが出血していくようになる。
R1やR2の派生攻撃に関しては体勢崩しを狙いたい場合や距離が半端に開いている時に使用しても良いが、基本的には回転だけで事足りる。
注意すべき攻撃は回し蹴りと刺突攻撃と掴み攻撃、それと水鳥乱舞であり、他の攻撃はある程度無視してロックオン状態で右前に移動しながらゴリ押しして構わない。
水鳥乱舞は中装では完全回避が困難なものの、一段目は後方ダッシュ後に後方ローリングである程度被害を減らすことができ、二段目はタイミングを合わせて後方ローリング、三段目は前方ローリング後にマレニアから離れるように右前か左前に移動すれば凌げる。
血炎とカニを一回使い直す辺りで第一形態のHPが尽きるので聖杯瓶でHPとFPを万全にしたらトドメを指して第二形態へ。
-''マレニア戦本番/後半戦''
まず朱きエオニアが飛んでくるので霊薬を飲みながら前歩きし、落ちてくるタイミングで前ローリングを連打して距離を開け、黒弓に持ち替えて毒飛蛇を連続射撃かジャンプ撃ち&着地撃ちループで連打。
その後はしばらくの間は毒るまで後方ジャンプ撃ち&着地撃ちと連続射撃を使い分けながら、ひたすら撃ち続ける。
この頃にはオウガが遠距離モードに入っており、大弓によるふっとばし攻撃でマレニアがちょくちょくダウンする。
オウガにタゲが吸われないように気をつけながら攻撃を繰り返して毒らせたら武器を重厚墓場大鎌に持ち替えて血炎塗って回転撃でボコり続ける。
2~3回程出血させると以降の出血は効率が悪化するので、武器を冷たい墓場大鎌に持ち替えて冷気の霧を塗った後で殴って冷気状態にした後、火山壺か火矢を用いて解凍し冷気状態にするを繰り返す。
注意すべき攻撃は飛翔からの切りつけ→突きと、叩きつけ→蝶、飛翔からの分身→突き、水鳥乱舞、朱きエオニア。
切りつけ→突き及び叩きつけ→蝶は横回避、飛翔からの分身→突きは回避連打、水鳥乱舞は後方ダッシュガン逃げからの二段目後方ローリングの三段目前ローリング、朱きエオニアは少し待ってから前方か後方に回避連打で回避可能。
霊薬を温存して軽量状態で挑めるので幾分か余裕のある戦いを展開することができ、しばらく戦い続けていれば倒せる。
#divregion(''周回プレイ帯とマッチングしたい場合は?'')
本ビルドはあくまでも一周目攻略の支援を想定した調整の為、周回プレイ中のメイン帯とのマッチングは想定していない。
そういったレベル帯とマッチングするならば150(125~175),175(148~203),200(170~230),300~713(無制限帯)の何れかがおすすめ(最も多いのは150)。
そしてそういったレベル帯までレベルを上げる場合に上げる候補となる能力値を記載する。
-''筋力24→36''
殆どの大盾を採用可能になり特大系の片手持ちが視野に入る能力。
中でも魅力なのはトップクラスのガード性能を持ちながら攻略対人共に有用な単眼の盾が採用圏内に入ること。
他にもラダゴン&エル獣に有効な聖樹紋の大盾を採用可能なのも魅力。
両手持ちでなら(巨人砕き以外の)殆どの武器の筋力条件を満たせるので状況を見て持ち出していきたい。
-''信仰17→38''
黄金樹の護り(35)とプラキドサクスの滅び(36)と黄金樹の恵み(38)を採用可能になる能力。
欲を言えば黄金樹の回復(42)まで欲しいが、流石にFPが足りない。
それぞれ雑に使える属性カットアップ、出し得な範囲攻撃、強力な継続回復、広範囲の回復となっている。
また、信仰24以上で大半の信仰武器が採用可能になり、30以上で全ての武器の信仰要求値を満たせる。
-''精神18→38''
FP最大値が221まで届く。 戦技とスペルが強力な本作において、FPが多いというアドバンテージは非常に大きい。
可能な限りあれば明らかに息切れが減って戦いやすくなるのでおすすめ。
青色種子のタリスマンや青雫スカラベを採用するなら精神44や49も視野に来るが流石にネタに踏み込むか。
-''知力7→22''
知力要求の武器などを採用可能になる能力値。
死かき棒(11)、トリーナの剣(14)、星砕きの大剣(15)、輝石のクリス(16)、白王の剣(18)、死儀礼の槍(18)、星獣の顎(20)、ヘルフェンの尖塔(22)辺りに合わせてか。
これらをメインにする場合は武器によっては能力値がもう少しいるものの、基本的に最低値でもそれなりに仕事はしてくれるユニークな武器が多い。
また、死の蓄積を減らす聖律の治癒(11/11)を採用可能になるのも見どころか。
#enddivregion
*コメント [#gfcf12b8]
#pcomment(reply)