マレー家の執行剣 の変更点

最終更新:

#author("2023-04-14T18:26:20+09:00","","")
#author("2025-04-21T06:18:15+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=マレー家の執行剣.jpg
name=&ruby(Marais Executioner's Sword){マレー家の執行剣};
shurui=[[大剣]]
zokusei=標準/刺突
skill=[[エオヒドの剣舞]]
fp=15(-/-)
tukekae=✕
wgt=11.5
type=喪色
phy1=94
mag1=61
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=68.0
mag2=49.0
fire2=38.0
ligt2=38.0
holy2=38.0
guard=46
str1=C
dex1=E
int1=-
fai1=-
arc1=D
str2=24
dex2=14
int2=0
fai2=0
arc2=23
futai=なし
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07
}}

*マレー家の執行剣について [#s7835b29]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
日陰城の城主にして処刑人の一族たる
マレー家の宝剣。「伝説の武器」のひとつ

鈴玉狩りとして恐れられた、鉄茨のエレメールは
処刑場でこれを奪い、自らの得物とし
故郷たるエオヒドの戦技を付与したのだ
}}

#divregion(Ver.1.00のテキスト)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
日陰城の城主にして処刑人の一族たる
マレー家の宝剣。伝説の武器のひとつ

敗軍の騎士、鉄茨のエレメールは
処刑場でこれを奪い、自らの得物とし
故郷たるエオヒドの戦技を付与したのだ
}}
#enddivregion

*入手方法 [#z7c3ebbc]
-[[日陰城]]のボス「[[鉄茨のエレメール]]」を倒す

*基本性能 [#j943c9b6]
鈴玉狩りこと[[鉄茨のエレメール]]の持つ武器であり、「伝説の武器」の1つ。
筋力と神秘補正を持つ、神秘系武器では珍しい魔力属性の大剣。
攻撃モーションは強攻撃が叩き付けになっている独自タイプ。それ以外は[[バスタードソード]]と一緒。

筋力補正の方が高く見えるが、神秘補正は物理+魔力の両方が補正されるため、実際の伸びは筋・神共に近い数値となる。
ただし、筋力補正は50以降も伸び代があるが、神秘は50以降は大きく鈍化する。
筋力50までは筋力補正の方が伸びが良いため、まずは神秘は要求値の23で止めて運用するのが効率的。
筋力補正は80まで伸びるが、筋力51〜80までの補正よりは神秘50までの神秘補正が高いので、筋50から上の火力を求める場合に神秘を伸ばすと良い。

「素で魔力属性を持つ筋神補正の大剣」という唯一無二の性能が売りだが、最大の特徴は戦技「[[エオヒドの剣舞]]」にある。
通常攻撃主体でも高火力な部類だが、要所で戦技を使う事により更に真価を発揮する。
筋神ビルドの数少ない専用武器であり、そのようなビルドならば強化して損はないだろう。


*モーション [#p0aecf61]
#divregion(クリックで開閉)

**右手 [#z0814765]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に薙ぎ払い>左から右に薙ぎ払い>右から左に薙ぎ払い>左から叩き付け|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|右から叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込みつつ時計回りに回転斬り|
|~ダッシュR1|突進しつつ右から叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|叩き付け>叩き付け&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ右から左に薙ぎ払い&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

**左手 [#vf6de3b1]
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

**両手 [#n4d4d20b]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に叩き付け>左から右に振り上げ>右から左に叩き付け>左から右に叩きつけ|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|右から叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込みつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|叩き付け>叩き付け&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ時計回りに回転振り下ろし|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#ufc13e07]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
突き系の技はカメラ方向で上下角をある程度指定可能。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|両の剣で右から左に振り下ろし>両の剣で左から右に薙ぎ払い>両の剣で時計回りに回転振り下ろし|
|~しゃがみL1&br;ローリングL1|両の剣で左から右に叩きつけ|
|~バックステップL1|前進しつつ両の剣で突き込み&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|突進しつつ両の剣で左から右に薙ぎ払い|
|~ジャンプL1|両の剣で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#g80060c8]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右側で振り下ろし>右側で振り上げ>右側で振り下ろし|
|~R2|右側でタメながら両手で振り上げ&br;ボタン押し続けでタメ中は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion


*武器強化 [#i7a07e5d]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|94|61|0|0|0|100||68.0|49.0|36.0|36.0|36.0|46||C|E|-|-|D|
|+1|107|69|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+2|121|78|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+3|134|87|0|0|0|100||~|~|~|~|~|47||COLOR(#8af):C|E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+4|148|96|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+5|162|105|0|0|0|100||~|~|~|~|~|48||COLOR(#8af):C|E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+6|175|114|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+7|189|122|0|0|0|100||~|~|~|~|~|49||COLOR(#8af):B|E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+8|203|131|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+9|216|140|0|0|0|100||~|~|~|~|~|50||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):E|~|~|COLOR(#8af):D|
|+10|230|149|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|E|~|~|COLOR(#8af):D|

#divregion(Ver.1.00のデータ)
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|96|62|0|0|0|100||55.0|49.0|38.0|38.0|38.0|38||B|E|D|-|-|
|+1|109|70|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|
|+2|123|79|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|
|+3|137|88|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|
|+4|151|97|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+5|165|106|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+6|179|115|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):A|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+7|193|124|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):A|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|~|~|
|+8|207|133|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):A|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|~|~|
|+9|221|142|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):A|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|~|~|
|+10|235|151|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):A|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|~|~|
#enddivregion

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|660|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|990|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|1320|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|1650|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|1980|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|2310|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|2640|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|2970|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|3300|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|3960|
}}
#enddivregion

*バランス調整履歴 [#d98d56a2]
App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1
物理カット率 55→68
ガード強度 38→46

App Ver. 1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (46-46→46-50)

App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07
各種行動から戦技を発動できるまでの時間を短縮

*コメント [#b032e505]
#pcomment(reply)