ローゼスの斧 の変更点

最終更新:

#author("2024-12-02T07:12:06+09:00","","")
#author("2025-04-27T06:15:30+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=ローゼスの斧.jpg
name=&ruby(Rosus' Axe){ローゼスの斧};
shurui=[[斧]]
zokusei=標準
skill=[[ローゼスの呼び声]]
fp=15(-/-)
tukekae=✕
wgt=5.5
type=喪色
phy1=112
mag1=72
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=44.0
mag2=44.0
fire2=30.0
ligt2=30.0
holy2=30.0
guard=33
str1=D
dex1=E
int1=D
fai1=-
arc1=-
str2=18
dex2=10
int2=18
fai2=0
arc2=0
futai=なし
bikou=
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.08 / Regulation Ver. 1.08
攻撃力増加(物理106→112、魔力68→72)
}}

*ローゼスの斧について [#ca39715c]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
狭間の各地で、地下墓地を指し示す
死の案内者ローゼスが彫刻された儀式斧

古来、死者は迷う者であり
縋る相手が必要なのだ
}}

*入手方法 [#o3d4657e]
-[[黒き刃の地下墓]]のインプ像の封印を解いた先の遺体

*基本性能 [#i02bdd7d]
序盤で手に入る割に[[表示攻撃力>用語集#total_attack_power]]が高い筋魔向けの斧。
斧カテゴリの中ではリーチが最長。モーションは[[バトルアクス]]と同じ。
同時期に手に入る斧を魔力派生するよりも与ダメージが上回る場合が多い。斧攻撃の回転率の高さにより通常攻撃の火力はなかなか目を見張るものがある。

最終強化における補正は 筋B/技D/知C
筋力と技量で物理攻撃力、知力で魔力攻撃力が上がる。
筋力は55まで2~3伸び以降は少しずつ鈍化。
技量は52までほぼ1ずつしか伸びない。
知力は50まで1~2上がり以降はあまり伸びない。

|能力値|攻撃力|h
||RIGHT:|c
|~ALL20|物274+99&br;COLOR(#0fc):魔176+57|
|~筋力80|+252|
|~技量80|+166|
|~知力80|COLOR(#0fc):+135|

つまるところ、筋力と知力を50前後まで均等に上げた筋魔が扱う事で真価を発揮する武器と言える。


専用戦技「[[ローゼスの呼び声]]」はスケルトン三体を召喚して連携攻撃を仕掛けるという派手なもの。
かなり癖のある戦技だが、度重なる上方修正により使い勝手が少しだけ改善された。
しかしながらそれでも主要攻撃とするには心許なく、通常攻撃を主体に攻めた方が安定する事も。
詳細は該当ページを参照。
 
戦技の性能上、この斧は侵入向けの武器であり、マルチや対人でこの武器を使うのであれば、あまり戦技に頼る事なく愚直に得物を振り回す往年のバトルスタイルを確立する必要がある。
幸いながら上述の通り攻撃力は高い部類であるため、周回を重ねでもしない限り火力的に困る事はあまり無いだろう。
しかし、戦灰の付け替えができる他の武器を差し置いてまで本武器を選択し続ける理由にやや欠けるのが現状である。

ちなみに、フレーバーテキストや情報「インプ共の影について」を見る限り「死の案内者ローゼス」とは、フィールドや英雄墓地系ダンジョンでよく見かける、老婆の彫像のモチーフとなった人物である模様。
※「樹に還る者たちの導き、あるいは見送り」のメッセージが表示されるアレ。

*モーション [#pa8818bf]
#divregion(クリックで開閉)

**右手 [#s55dbb98]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>叩き付け|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|前進しつつ左から右に振り下ろし|
|~ダッシュR1|突進しつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|振りかぶって叩き付け>左から振り上げ&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

**左手 [#t491339f]
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

**両手 [#e70dac90]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>叩き付け|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|前進しつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|突進しつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|振りかぶって叩き付け>左から振り上げ&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#f93af1c9]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|左斧で右から振り下ろし、右斧で叩き付け>右斧で左から右に振り下ろし、左斧で叩き付け>両斧を同時に叩きつけ>左斧で左から右に振り上げ、両斧でX字叩き付け&br;動作中はキャンセル不可、ヒット数は2+2+2+3の計9回|
|~しゃがみL1&br;ローリングL1|ほぼ同時に両斧を叩きつけ&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~バックステップL1|前進しつつ左斧で右から振り下ろし、右斧で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|突進しつつ左斧で右から左に薙ぎ払い、右斧で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプL1|左斧で振り下ろし、右斧で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#u113467a]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右側で振り下ろし>右側で振り上げ>右側で振り下ろし|
|~R2|右側で武器をタメた後に振り上げ&br;ボタン長押し中は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion

*武器強化 [#cf9accf3]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|112|72|0|0|0|100||44.0|44.0|30.0|30.0|30.0|33||D|E|D|-|-|
|+1|128|82|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|~|~|
|+2|144|92|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|~|~|
|+3|160|103|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|~|~|
|+4|176|113|0|0|0|100||~|~|~|~|~|34||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+5|193|124|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+6|209|134|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+7|225|145|0|0|0|100||~|~|~|~|~|35||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+8|241|155|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+9|258|165|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+10|274|176|0|0|0|100||~|~|~|~|~|36||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|360|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|540|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|720|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|900|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|1080|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|1260|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|1440|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|1620|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|1800|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|2160|
}}
#enddivregion

*バランス調整履歴 [#mcd23eb0]
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (33-33→33-36)

App Ver.1.08 / Regulation Ver. 1.08
攻撃力増加(物理106→112、魔力68→72)

*コメント [#g7ef58f1]
#pcomment(reply)