ローレッタの戦鎌 の変更点

最終更新:

#author("2024-03-20T11:20:29+09:00","","")
#author("2024-06-29T09:00:57+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=ローレッタの戦鎌.jpg
name=&ruby(Loretta's War Sickle){ローレッタの戦鎌};
shurui=[[斧槍]]
zokusei=斬撃/刺突
skill=[[ローレッタの斬撃>ローレッタの斬撃(ローレッタの戦鎌)]]
fp=14(-/-)
tukekae=✕
wgt=10.0
type=喪色
phy1=110
mag1=71
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=57.0
mag2=49.0
fire2=36.0
ligt2=36.0
holy2=36.0
guard=46
str1=D
dex1=D
int1=D
fai1=-
arc1=-
str2=20
dex2=15
int2=20
fai2=0
arc2=0
futai=なし
bikou=ー
}}


#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver.1.07 / Regulation Ver. 1.07
}}


*ローレッタの戦鎌について [#n4aa60e6]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
優美な工芸品のような、白銀の戦鎌
聖樹の騎士、ローレッタの得物

カーリアの親衛騎士として与えられた武器だが
青い輝石は、無垢金の宝石に付け替えられている
}}


*入手方法 [#g6aff4c1]
-[[ミケラの聖樹]]のボス「[[聖樹の騎士、ローレッタ]]」を倒す


*基本性能 [#raf86b0b]
筋技知補正の上質魔法戦士向けの武器。
[[守人の剣槍]]と同じく、斧槍の中では特殊な振り上げるタイプの通常攻撃モーションになっている。

ver1.07で固定戦技「[[ローレッタの斬撃(ローレッタの戦鎌)]]」が同名の汎用戦技「[[ローレッタの斬撃]]」と差別化された。
ただし汎用戦技と見た目は同じであり、[[聖樹の騎士、ローレッタ]]が放つ上位版の技は再現できない。
ver1.07で威力と体勢の崩しやすさが上方修正され、ボス相手にも扱いやすくなった。


入手時期が本作最難関ダンジョンの中間地点となるため、主な使途は2周目以降に限定されるほかなく、強化のしやすさに優れる喪色強化の利点も入手時期的にあまり活きることはない。
また、上質魔向けの補正と汎用戦技という組み合わせの都合上、その他の斧槍を冷気派生にすることでほとんど代用できてしまうどころか凍傷がある分そちらの方が使い勝手が良くなることも多い。

上述の入手時期と性能から考えると本武器が最有力となるビルドはかなり限定され、[[聖樹の騎士、ローレッタ]]のコスプレビルドなど最適解を求めない場面での活躍が中心にならざるを得ないだろう。


*モーション [#m6004636]
通常攻撃は片手持ち両手持ち共に斜め下からの斬り上げを三回まで、四回目にフィニッシュに横薙ぎと範囲が広い。
強攻撃は横に薙ぎ払い、両手持ちのタメ攻撃は二回転攻撃。
ジャンプ通常攻撃は叩き付け、ジャンプ強攻撃は薙ぎ払い。
ダッシュ通常攻撃は突き、ダッシュ強攻撃は薙ぎ払いと
ローリング攻撃は発生早めの上からの斬りつけ。
通常攻撃が斜め下からの斬り上げになってる以外は他の斧槍と同じモーション。
*モーション [#yf4cbaec]
#divregion(クリックで開閉)

#divregion(モーション詳細)
:片手|
R1:右下から振り上げ→左下から振り上げ→右下から振り上げ→左から右へ薙ぎ
R2:右から左へ薙ぎ→左から右へ薙ぎ
R2溜め:右から左に薙ぎ→左から右へ薙ぎ
ダッシュR1:突き
ダッシュR2:左から右へ薙ぎ
ローリングR1:左から右へ薙ぎ
バクステR1:踏み込みながら突き
ジャンプR1:縦斬り
ジャンプR2:右から左へ薙ぎ
**右手 [#dfa378db]
|ボタン入力|解説|h
|R1|左上振り上げ>右上振り上げ>左上振り上げ>右薙ぎ払い払い|
|R2|溜めつつ左薙ぎ払い>溜めつつ右薙ぎ払い&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|ダッシュR1|突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|ダッシュR2|右薙ぎ払い|
|しゃがみorローリングR1|右薙ぎ払い|
|バックステップR1|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|ジャンプR1|縦斬り&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|ジャンプR2|左薙ぎ払い&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

:両手|
R1:右下から振り上げ→左下から振り上げ→右下から振り上げ→左から右へ薙ぎ
R2:左から右へ薙ぎ→左から右へ薙ぎ
R2溜め:左から右へ二回薙ぎ→左から右へ二回薙ぎ
ダッシュR1:突き
ダッシュR2:左から右へ薙ぎ
ローリングR1:左上から右下へ袈裟斬り
バクステR1:踏み込みながら突き
ジャンプR1:縦斬り
ジャンプR2:左から右へ薙ぎ
**左手 [#b3b3c97d]
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。なお、左手はしゃがみorローリングL1・
バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない

:騎乗|
R1:右下へ斬り下げ→斬り上げ→右下へ斬り下げ
R2:斬り上げ
R2タメ:溜め(接触ダメージ発生)→2連続斬り上げ
L1:左下へ斬り下げ→斬り上げ→左下へ斬り下げ
L2:斬り上げ
L2溜め:溜め(接触ダメージ発生)→2連続斬り上げ
**両手 [#b8134968]
|ボタン入力|解説|h
|R1|左上振り上げ>右上振り上げ>左上振り上げ>右薙ぎ払い|
|R2|右薙ぎ払い>回転して右薙ぎ払い|
|R2溜め|左から右に二回薙ぎ払い>左から右に二回薙ぎ払い&br;ボタン押し続けで溜められ、最大まで溜めると回転しながら2回薙ぎ払う|
|ダッシュR1|突き|
|ダッシュR2|左から右に薙ぎ払い&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|しゃがみorローリングR1|右下袈裟斬り|
|バクステR1|踏み込み突き|
|ジャンプR1|縦斬り&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|ジャンプR2|左から右に薙ぎ払い|

**二刀流 [#l86731d7]
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|左で左下振り下ろし、右で突き込み>右・左の順に右上振り上げ>両の斧槍を垂直叩き付けの最大3連撃|
|~しゃがみorローリングL1|両の斧槍を垂直叩き付け|
|~バックステップL1|右・左の順に突き込み|
|~ダッシュL1|左で右薙ぎ払い、横回転から右で右薙ぎ払い|
|~ジャンプL1|両の斧槍を交差させるように外側へ叩き付け|

**騎乗時 [#z029ef21]
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろしの最大3連撃|
|~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜められ、最大まで溜めると回しつつ再度左上振り上げが追加される|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|
#enddivregion

*武器強化 [#w58e0187]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|110|71|0|0|0|100||57.0|49.0|36.0|36.0|36.0|46||D|D|D|-|-|
|+1|125|81|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+2|141|91|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+3|157|101|0|0|0|100||~|~|~|~|~|47||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+4|173|112|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+5|189|122|0|0|0|100||~|~|~|~|~|48||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+6|205|132|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+7|221|143|0|0|0|100||~|~|~|~|~|49||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+8|237|153|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+9|253|163|0|0|0|100||~|~|~|~|~|50||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+10|269|173|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|580|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|870|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|1160|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|1450|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|1740|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|2030|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|2320|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|2610|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|2900|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|3480|
}}
#enddivregion

*能力補正詳細 [#accc1e7d]

#divregion(クリックで開閉)

各能力値が10ずつ変化するごとの攻撃力を記載
最大強化。比較値以外は必要最低値

#divregion(筋力(片手))
|筋力|攻撃力|増加量|
|20|585||
|30|609|24|
|40|631|22|
|50|652|21|
|60|667|15|
|70|680|13|
|80|693|13|
|90|698|5|
|99|703|5|
#enddivregion
#divregion(筋力(両手))
|筋力|攻撃力|増加量|
|70|706||
|80|713|7|
|90|721|8|
|99|727|6|
#enddivregion
#divregion(技量)
|技量|攻撃力|増加量|
|15|585||
|20|602|15|
|30|633|31|
|40|661|28|
|50|686|25|
|60|705|19|
|70|722|17|
|80|738|16|
|90|744|6|
|99|750|6|
#enddivregion
#divregion(知力)
|知力|攻撃力|増加量|
|20|585||
|30|602|17|
|40|618|16|
|50|635|17|
|60|641|6|
|70|648|7|
|80|654|6|
|90|657|3|
|99|660|3|
#enddivregion
#enddivregion


*バランス調整履歴 [#pa5fa160]


App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1
物理カット率 51→57
ガード強度 38→46

App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (46-46→46-50)


*コメント [#l809b66e]
#pcomment(reply)