#author("2024-09-07T06:58:57+09:00","","") #author("2024-11-12T08:05:02+09:00","","") &tag(ボス攻略,敵); #infobox(boss){{ image=人さらいの乙女人形.jpg name=&ruby(Abductor Virgins){人さらいの乙女人形}; place=[[火山館]] sta=- str=- sla=- thr=- magic=- sta=- str=- sla=- thr=- magic=- fire=△ lightning=◯ holy=△ hemorrhage=× poison=× rot=× frostbite=× sleep=× death=× parry=× behind=× hemorrhage=✕ poison=✕ rot=✕ frostbite=✕ sleep=✕ death=✕ parry=✕ behind=✕ posture=◯ other=ー other=- }} #contentsx *ボス情報 [#dd1c6895] ''鉄製の乙女人形を見たことがあるか?'' ''鎖鎌や刺車輪を振り回す、けったいな自動人形だが'' ''…あれは昔は、転送の魔法装置を備えていたのさ'' |>|CENTER:220|c |ドロップ品|HP|h |[[責問燭台]]&br;10,000ルーン|各3810&br;体勢値 650| |CENTER:143|>|CENTER:144|c |協力|遺灰|騎乗|h |◯|◯|✕| *人さらいの乙女人形について [#qe34deaa] 拷問器具(アイアンメイデン)がモチーフの殺戮マシーンで「車輪」と「振り子鎌」の2種類が居る。 よく見ると赤子を抱く聖母の意匠が施されているほか、内部には無数の蛇が潜んでいるのが確認できる。 [[火山館]]の祝福「地の底の責問所」の先に居るボスだが、各地に雑魚敵として出現することもある。 乙女人形の攻撃はプレイヤーだけでなく他の敵にも当たるので、周囲の雑魚敵を轢殺する光景もよく見られる。 また[[魔術学院レアルカリア]]の大水車の底に出現する個体の掴み攻撃には、犠牲者を火山館へ転送させる別の役割も存在する。 [[赤獅子城]]にのみ、車輪と振り子鎌を片方ずつ両方とも装備したハイブリッドな個体が存在する。 [[ゲルミア火山]]とDLCエリアの[[懲罰砦]]の外壁には首のない個体が存在する。 恐らく「制御装置か何かが壊れて暴走している」というデザインと見られ、回転攻撃や突進攻撃も腕がおかしな角度を向いてから行う。 他の個体に比べて突進の速度が早く、避けた後も延々と突進を続けて回り込んでくる。 弱点は雷。炎聖に少し耐性があるが魔力の通りは悪くない。状態異常は全て無効。 掴み攻撃でカバーが開くと弱点である本体内部が露出する。露出中はどこを攻撃しても与ダメージが増加するというギミックがある。 *攻撃パターン [#z2180578] #tab(共通,車輪,振り子鎌){{ :掴み攻撃| 前面のカバーを開けて触手の腕で掴み、内部に押し込んで連続ダメージを与える。 ガード不能の掴み攻撃で、最大7ヒット。 掴まれた場合はレバガチャすると脱出を早めて被ダメージと技後の隙を軽減できる。 掴まれた場合は攻撃ボタン(R1、R2、L1、L2)を連打することで拘束から早く抜け出すことができ、被ダメージと技後の隙を軽減できる。 モーション中は弱点が露出するので与ダメージが増える。 下がるより斜め前方にローリングした方が回避後の反撃がスムーズに行える。 #split :振り上げ| 片方の車輪を振り上げた後、前方に振り下ろす。 近距離にいると使用。連続で振り下ろすこともある。 :その場で回転| その場から動かず回転して周囲を切り刻んだ後、逆回転する。 範囲が広いのですぐに離れよう。 :移動しながら回転| 移動しながら回転して周囲を切り刻む。 範囲がとても広いので可能な限り離れよう。 :突進| 両方の車輪を地面に降ろした後、突進する。 速度が速く移動距離も長いうえに多段ヒットする危険な攻撃。 :後退してから突進| 両方の車輪を背後の地面に降ろしてから後退した後、突進する。 こちらとの距離を調整する移動技を兼ねた攻撃。 :突進してから掴み攻撃| カバーを開けてから前方に突進し、掴み攻撃を仕掛ける。 突進と掴み攻撃の複合攻撃。突進後間髪入れずに掴もうとする。 攻撃中は弱点が露出したままになる。 #split :薙ぎ払い| 片方の鎌で前方を薙ぎ払った後、もう一度前方を薙ぎ払う。 近距離にいると使用。至近距離にいない限り当たることはない。 :鎌射出| 片方の鎌を射出した後、引き戻す。 射出時だけでなく引き戻しにも攻撃判定があり、引き戻しに当たると引き寄せられる。 離れていると使用。引き戻しは複数回ヒットすることがある。 :大回転| 長時間回転して鎌を振り回し、周囲を切り刻む。 その場から動かずに行うこともあるが、移動しながら行うことも多い大技。 見た目通りに範囲が広いので早急に離れるかガードで凌ごう。 }} *攻略方法 [#b7da0717] 機械人形だけあって様々な武装が仕込まれているが、両腕の形状から「振り子鎌」と「車輪」の2種類に大別できる。 「振り子鎌」は鎖に繋がった鎌を振り回す広範囲攻撃が特徴。 「車輪」は高速移動による突進や多段ヒットの攻撃が特徴で、掴み以外の攻撃に出血の追加効果がある。 どちらも動作自体は遅いが、その巨体故に攻撃範囲や圧力に優れている。素早い攻撃はしてこないので、怖気ずに隙を見つけて叩こう。 最も警戒したいのは正面の扉を開いて掴みかかってくるガード不能攻撃。掴まれてしまうと中に取り込まれて大ダメージを受けるが、''拘束中に攻撃ボタンを連打すると抵抗を試みることが可能''。成功時は自ら扉を開けて素早く脱出し、受けるダメージと技後の隙を軽減できるので、忘れずにやっておこう。 ガード不能攻撃を繰り出すと弱点である本体内部が露出するので攻撃のチャンスだが、欲張ると掴まれてしまうので回避してから攻撃しよう。 金属製のせいか物理攻撃はあまり通らないが、雷や魔力が有効。中間距離から投げられる[[雷壺]]を準備しておくと戦闘がグッと楽になる。 バグか仕様か不明だが体勢値が特殊で、''どんな攻撃でも強靭削りに関係なく、体勢値の減少量が常に一定になる''という特性を持つ。有志の検証によると体勢値の減少量は1回50。 バグか仕様か不明だが[[体勢値>用語集#stance_value]]が特殊で、''どんな攻撃でも強靭削りに関係なく、体勢値の減少量が常に一定になる''という特性を持つ。有志の検証によると体勢値の減少量は1回50。 そのため本来は強靭削りが0の[[夜巫女の霧]]でも体勢崩しが可能。 また雷属性のみ、強靭削りが他の属性攻撃の4倍の200になる。 ver.1.10で検証したところ、1周目なら攻撃手段問わず14回、雷属性なら5回で体勢を崩す。雷属性3回+それ以外2回でも体勢を崩す。 Ver. 1.10で検証したところ、1周目なら攻撃手段問わず14回、雷属性なら5回で体勢を崩す。雷属性3回+それ以外2回でも体勢を崩す。 要するに&color(red){雷派生した武器(ダガーなどの動作の速いモノが良い)をブンブンしてればすぐに体勢を崩す};ので、その隙に叩けば良い。 **火山館「地の底の責問所」 [#c8a150e7] ボス戦時は「車輪」と「振り子鎌」の2体を同時に相手取ることになる。 まず先に倒すべきは、頻繁に突進してくる車輪タイプ。 振り子鎌のほうは離れていれば単発攻撃しか飛んでこないため、放っておいても比較的余裕はある。 足下が濡れているため[[雷壺]]が非常に有効なので是非準備していこう。 「[[雷纏いの割れ雫]]」を霊薬にセットして飲んでおくと、雷属性の攻撃力が上昇するのでオススメ。 ボスエリアの大部分に水が溜まっており、乙女人形が水たまりにいる時は水場の地形効果により雷ダメージが10%増加する。 元々弱点である雷ダメージが水場の地形効果によりさらに強化されるので、[[雷壺]]などによる雷属性の攻撃が非常に効果的。 「[[雷纏いの割れ雫]]」を霊薬にセットして飲んでおくと、雷属性の与ダメージがさらに上昇するのでオススメ。 「[[火山壺]]」を投げつけるのも有効。前述の特殊な体勢値と多段ヒットが噛み合い、簡単に体勢を崩せる。 2体同時に広範囲の回転攻撃で暴れだしたら、落ち着いて距離を取ってやり過ごそう。安全圏まで避難した後に「[[スローイングダガー]]」などの遠距離攻撃を当てておけば、体勢崩しまでのヒット数を稼げる。 霊体を使う場合は、囮性能の高い場持ちの良いものを推奨。できるだけ車輪タイプを先に倒すようにしよう。放っておくと車輪の多段ヒットで霊体があっという間にミンチにされてしまう。 非正攻法としては霧を抜けた直後に霊体(場持ちの良いタイプ推奨)を呼び、そのまま右前にある岩の上を目指す。 乗り方としては、向かって左側の坂になってる岩を踏み台にしてから登る。 登った後は、遠距離攻撃、投擲攻撃、リーチのある武器で攻撃して倒す。 振り子鎌側の鎌射出は当たる可能性がある。特に引き戻しに当たると岩から引きずり下ろされるので注意。 *コメント [#h0879fba] #pcomment(reply)