分かたれぬ双児の剣 の変更点

最終更新:

#author("2025-01-14T09:37:56+09:00","","")
#author("2025-04-21T06:16:23+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=分かたれぬ双児の剣.jpg
name=&ruby(Inseparable Sword){分かたれぬ双児の剣};
shurui=[[大剣]]
zokusei=標準/刺突
skill=[[聖なる刃]]
fp=19(-/-)
tukekae=✕
wgt=10.0
type=喪色
phy1=98
mag1=0
fire1=0
ligt1=0
holy1=98
crit=100
phy2=59.0
mag2=34.0
fire2=34.0
ligt2=34.0
holy2=52.0
guard=44
str1=D
dex1=D
int1=-
fai1=C
arc1=-
str2=18
dex2=18
int2=0
fai2=20
arc2=0
futai=なし
bikou=アンデッドに対する特効あり&br;スケルトンの復活阻止
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.05 / Regulation Ver. 1.05
}}


*分かたれぬ双児の剣について [#c2a7088b]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
黄金と白銀を、絡みあい結合させた剣
死に生きる者たちを狩る聖剣
聖属性の攻撃力を持つ

分かたれぬ双児は、黄金律に仕えた
それだけが、彼らを呪いと呼ばなかったから
}}

#divregion(Ver.1.00のテキスト)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
黄金と白銀を、絡みあい結合させた剣
死に生きる者たちを狩る聖剣

分かたれぬ双児は、黄金律に仕えた
それだけが、彼らを呪いと呼ばなかったから
}}
#enddivregion


*入手方法 [#f41464e6]
-[[死を狩る者、D]]と[[死衾の乙女、フィア]]のイベントを最後まで進める

#divregion(最速で入手したい場合)
「呼び水の村」時点で[[死を狩る者、D]]を殺害して[[双児シリーズ]]を入手し、ノクローンにいる[[ある人物>死に見えた者、D]]に防具を渡してロードを挟んで敵対した後に殺害する
#enddivregion


*基本性能 [#ic617581]
[[死を狩る者、D]]が携える、金と白銀が絡み合ったユニーク大剣。
両手通常攻撃が[[騎士大剣]]や[[失地騎士の大剣]]と同じく、ドイツ剣術モーションとなっている。

最大強化の補正は 筋技D/信仰B。筋力と技量の補正は全く同じ。特に信仰補正の伸びが良いため、効率よく攻撃力を高めたいなら信仰を重視して振るのがオススメ。筋技18に信20という要求値故に、どうしてもそれなりのレベルは要求されるが、物理耐性持ちにもダメージを出せるため状況対応力は高い。
また、リーチはカテゴリ内でも短い方にあたるが、モーションの優秀さから使い勝手自体は悪くない。

「死に生きる者たちを狩る聖剣」の謂われ通り、アンデッドに対しダメージ20%増の特殊効果を持つ。
対象はスケルトン系エネミー、[[霊喚びつむり]]、[[死の鳥]]([[死儀礼の鳥]])、[[霊炎竜]]。
もとより聖属性ダメージが上記の対象にとって弱点のため、スケルトンの復活阻止もあることから対アンデッドに対する決戦兵器と言っても過言ではないだろう。
王都ローデイルクリア前後で入手・強化することができれば、その後の地下墓探索から巨人たちの山嶺、崩れゆくファルム・アズラといったロケーションで文字通り聖剣がごとき働きをすること間違いなし。
DLCエリアの影の地は聖耐性を持つ敵が少ない上に死に生きる者も多く出現するので、大変頼もしい一振りとなる。

戦技は汎用戦技にもある[[聖なる刃]]。ユニーク武器なので戦技の変更は不可。
モーション自体は[[冷気の霧]]などと同様で強靭補正が非常に強力なので潰されにくいのが特徴で、連撃に優れる両手持ちモーションとも相性が良く、ただでさえ高いアンデッド特効をさらに強力なものにする。
戦技の詳細は該当ページを参照。

最大の欠点は入手方法と時期。
イベントを完遂するうえで[[死竜フォルサクス]]の撃破が必須であり、正攻法での入手は終盤に差し掛かった頃。
また、終盤ボスは大抵が黄金樹に連なる面々が揃っており、聖属性がほとんど効かないことから、周回攻略時にその性能を遺憾無く発揮するタイプの武器だと言える。

#divregion(ステータス上昇による表示攻撃力の伸び幅)
各能力値が5ずつ変化するごとの攻撃力を記載
レナラの産まれ直しを利用して調査
片手持ち
強化値は最大 比較値以外は要求最低値
ver.1.09.1のデータ

表示攻撃力が 筋力99技量18=筋力18技量99 となることを確認

#divregion(筋力or技量)
どちらか片方だけ上げた時の伸び幅
|筋力or技量|攻撃力|増加量|
|18|642||
|20|645|3|
|25|653|8|
|30|661|8|
|35|669|8|
|40|676|7|
|45|683|7|
|50|690|7|
|55|696|6|
|60|700|4|
|65|704|4|
|70|709|5|
|75|713|4|
|80|718|5|
|85|719|1|
|90|721|2|
|95|723|2|
|99|724|1|
#enddivregion

#divregion(信仰)
|信仰|攻撃力|増加量|
|20|642||
|25|659|17|
|30|676|17|
|35|694|18|
|40|711|17|
|45|728|17|
|50|745|17|
|55|752|7|
|60|758|6|
|65|765|7|
|70|771|6|
|75|778|7|
|80|784|6|
|85|788|4|
|90|791|3|
|95|795|4|
|99|797|2|
#enddivregion

#enddivregion


*モーション [#u83f6b96]
#divregion(クリックで開閉)

**右手 [#s37f5c34]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に薙ぎ払い>左から右に薙ぎ払い>右から左に薙ぎ払い>左から叩き付け|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|右から叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込みつつ時計回りに回転斬り|
|~ダッシュR1|突進しつつ右から叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|右から叩き付け>左から右に振り下ろし&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ右から左に薙ぎ払い&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

**左手 [#z6b60184]
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

**両手 [#tbaad405]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から振り下ろし>左から振り上げ>右から左に薙ぎ払い>左から右に振り上げ|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|右から叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込みつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|右から左に薙ぎ払い>左から右に薙ぎ払い&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ時計回りに回転振り下ろし|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#nbcfe1ff]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
突き系の技はカメラ方向で上下角をある程度指定可能。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|両の剣で右から左に振り下ろし>両の剣で左から右に薙ぎ払い>両の剣で時計回りに回転振り下ろし|
|~しゃがみL1&br;ローリングL1|両の剣で左から右に叩きつけ|
|~バックステップL1|前進しつつ両の剣で突き込み&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|突進しつつ両の剣で左から右に薙ぎ払い|
|~ジャンプL1|両の剣で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#fb9b6e9c]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右側で振り下ろし>右側で振り上げ>右側で振り下ろし|
|~R2|右側でタメながら両手で振り上げ&br;ボタン押し続けでタメ中は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion


*武器強化 [#xc694075]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|98|0|0|0|98|100||59.0|34.0|34.0|34.0|52.0|44||D|D|-|C|-|
|+1|112|0|0|0|112|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+2|126|0|0|0|126|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+3|140|0|0|0|140|100||~|~|~|~|~|45||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+4|154|0|0|0|154|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+5|169|0|0|0|169|100||~|~|~|~|~|46||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+6|183|0|0|0|183|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+7|197|0|0|0|197|100||~|~|~|~|~|47||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+8|211|0|0|0|211|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+9|225|0|0|0|225|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+10|240|0|0|0|240|100||~|~|~|~|~|48||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|

#divregion(Ver.1.00のデータ)
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|87|0|0|0|87|100||52.0|36.0|36.0|36.0|52.0|36||D|D|-|C|-|
|+1|99|0|0|0|99|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+2|112|0|0|0|112|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+3|124|0|0|0|124|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+4|137|0|0|0|137|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+5|150|0|0|0|150|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+6|162|0|0|0|162|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|COLOR(#8af):B|~|
|+7|175|0|0|0|175|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|COLOR(#8af):B|~|
|+8|187|0|0|0|187|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|COLOR(#8af):B|~|
|+9|200|0|0|0|200|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|COLOR(#8af):A|~|
|+10|213|0|0|0|213|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|COLOR(#8af):A|~|
#enddivregion

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|580|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|870|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|1160|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|1450|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|1740|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|2030|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|2320|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|2610|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|2900|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|3480|
}}
#enddivregion


*バランス調整履歴 [#r9410150]
App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1
物理カット率 44→59
ガード強度 36→44

App Ver. 1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (44-44→44-48)


*コメント [#tf3bb477]
#pcomment(reply)