取り返しのつかない要素 の変更点

最終更新:

#author("2025-02-17T09:26:31+09:00","","")
#author("2025-03-03T07:03:41+09:00","","")
&tag(プレイガイド);

#contentsx

*取り返しのつかない要素ページの概要 [#yb941d60]

ゲームをプレイする上で、一度取り逃してしまうと再取得まで時間がかかる、または取得ができなくなるものについて説明するページです。

終盤のアイテムやイベントについても記載するため、''ネタバレ要素については事前に注意を促す''よう配慮をお願いいたします。

*周回しても取り返せない要素 [#e890b6ca]
**素性 [#ydf9b959]
ゲーム開始時に選択した[[素性]]は、周回しても変更できない。
素性が攻略難易度に影響するのは序盤のみで、中盤以降はレベルアップして各能力値を成長させていくことで素性の違いによる差はほぼなくなる。
ただし、ステータス画面には、選んだ素性が表示され続けるので、ロールプレイ等にこだわりがある場合は慎重に選んだほうがよいだろう。

攻略を進めると[[ゲーム内の正規手段>レベルアップ#rebirth]]で能力値の振り直しができるようになるが、素性の初期値より低くすることはできない。このため、[[オンラインマルチプレイのマッチング>オンライン要素#matchmaking]]を意識して敢えてレベルを抑えておきたい場合は、能力値の振り分けを最適化できるようにするために、素性はよく吟味して決めるべきだろう。

**形見 [#j71e8268]
ゲーム開始時に選択した[[形見]]は、周回しても変更できない。
素性と同じくステータス画面には選んだ形見が表示され続けるので、こだわりがある場合は慎重に選ぼう。
なお、形見が貰えるのは1周目開始時の1回のみで、周回しても再度貰うことはできない。

形見として選択できるアイテムのうち「[[狭間の地のルーン]]」だけは、形見以外の入手方法がないため、アイテムコレクターはこれを選ぶと良いだろう。

**レベル [#cccb6020]
一度上げた[[レベル>レベルアップ]]を下げることはできない。
レベルは[[オンラインマルチプレイのマッチング>オンライン要素#matchmaking]]に影響する。

**武器強化段階 [#b81a310b]
[[武器強化段階>用語集#weapon_level]]とは「所持したことがある武器のうち最も強化された武器の強化レベル」のことで、キャラクター毎に記録される。
これも[[オンラインマルチプレイのマッチング>オンライン要素#matchmaking]]に影響し、一度上がってしまったら下げることはできない。
強化済み武器を木箱に入れたり、破棄したりしても、記録を巻き戻すことはできない。

武器強化段階に関して特に要注意なのが、進行に応じて強化済みの武器を自動で入手してしまうNPCイベントの存在である。

#divregion(対象となるNPC)
- [[ロジェール>魔術師ロジェール]]
- [[城主エドガー]]
- [[パッチ]]
#enddivregion

低レベル帯でオンラインマルチプレイを行うキャラクターを作成する場合は、これらNPCイベントの情報を確認しながら進めることを推奨する。

**周回時の難易度上昇 [#r204f77a]
[[周回>周回プレイ]]時に上昇した[[難易度>クリア後について#he1ca1a6]]は下げることができない。

**影の地の加護 [#h37758ee]
[[影の地の加護]]は一度上げたら下げることはできず、周回しても強化状況はリセットされずに引き継がれる。

**DLCエリアの敵の強化 [#radc3cc8]
DLCを初めてクリアすると次周以降のDLCエリアの敵が強化されるが、これは一度有効になると無効にすることはできない。
詳細は「[[クリア後について>クリア後について#dlc_plus]]」のページを参照。

*周回しないと取り返せない要素 [#l3958cd4]
#style(class=box-red2){{
[[NPCイベント]]関連は周回しないと取り返せない要素が多いので注意。
取り逃したくない人は、[[NPCイベントチャート]]のページを参照。
}}

**NPCイベントのスキップ・強制終了 [#r0f4866a]
特定のデミゴッドと関係がある[[NPCイベント]]については、進行前に''デミゴッドを倒すとイベントや会話が一部飛ばされてしまう''ことがある。デミゴッドを倒す前に、該当エリア内の探索やNPCイベントを進行させることをお勧めする。

特に、''[[火山館>NPCイベント#kazankan]]のNPCイベントは所属エリアのデミゴッドを倒すと全員強制的に終了してしまう''ので要注意。

#divregion(アイテム取得に影響するようなもの(具体的な場所やキャラ名))
#style(class=box-blue){{

※(発生時期):(取得、または進行不能になる要素)

''攻略進行''
--赤獅子城のラダーン祭り終了まで:「[[お辞儀>ジェスチャー]]」
--[[火山館]]に到達:[[招き手のラーヤ]]&[[ならず者]]イベント
--''ライカードを撃破'':[[火山館関連>NPCイベント#kazankan]]NPC
--[[深き根の底]]のボスを撃破:[[フィア>死衾の乙女、フィア]]
--[[禁域]]に到達:[[ユラ>血の指の狩人、ユラ]]
--[[ソールの城砦]]で[[聖樹の秘割符(左)]]を入手:[[しろがねのラティナ]]イベント
--[[崩れゆくファルム・アズラ]]に到達:「[[外なる律>ジェスチャー]]」、「[[カーテシー>ジェスチャー]]」、フィア、[[D兄>死を狩る者、D]]
--[[灰都ローデイル]]に到達:多くの[[NPCイベント]]

''NPCイベント進行''
--バラ教会で[[ヴァレー>白面のヴァレー]]から純血騎士褒章を受けとる:「[[拍手>ジェスチャー]]」
--[[魔女ラニ]]に仕える:[[ロジェール>魔術師ロジェール]]
--[[ラニ>NPCイベント#rani]]に指殺しの刃を渡す:[[セルブス>魔術教授セルブス]]
--[[ミリセント関連>ミリセント]]の進行:「[[魅せられた祈り>ジェスチャー]]」
--[[アレキサンダー関連>戦士の壺、アレキサンダー]]の進行:「[[両手歓喜>ジェスチャー]]」
--[[火山館>NPCイベント#kazankan]]の一員となるを選択:「[[大槌のタリスマン]]」、「[[落ち着け>ジェスチャー]]」
--[[火山館>NPCイベント#kazankan]]の依頼で[[大角のトラゴス]]を討伐:「[[よっ>ジェスチャー]]」
--小壺に特定のアイテムを渡す:[[小壺]]

#divregion(※Ver1.05で修正された不具合)
''進行不能バグ''
--[[戦士の壺、アレキサンダー]](嵐の丘の北東で会う前に、ゲール坑道に入ると不具合が発生する?(修正済み?)ver1.06現在)
}}
#enddivregion
#enddivregion

**NPCイベントの分岐 [#x29318be]
一部のNPCは、選択肢によって会話内容や''入手できるアイテム''が変わる。
中には2つの内1つしか入手できない場合もあるため、そういったものを全て取得するには最低でも2周は必要。

**NPCの殺害 [#te4f3b9e]
基本的に殺害すると生き返らず、''関連イベントも終了''する。
NPCの敵対状態は[[ゲーム内の正規手段>敵対と贖罪]]で無かった事にできるため、殺害さえしなければ周回せずとも取り返しはつく。

**敵対NPCの侵入 [#m9d036d6]
ゲーム進行に伴い、フィールド上での[[敵対NPC]]侵入イベントが発生しなくなる場合がある。
彼らはNPCイベント進行アイテムや''限定装備''を落とす事もあるので、出現するうちに倒しておきたい。

#style(class=box-blue){{
-詳細がわかっていない部分も多いが、概ね以下の条件で侵入が発生しなくなる模様(要検証)
--該当エリアのデミゴッド(円卓で名前が挙がる敵)を倒す
--該当エリアのフィールドボスを全て倒す
--隣接する進行先エリアへの移動手段を封じているボスを倒す
--隣接する進行先エリアのフィールド祝福を有効化する

※Ver.1.04以降、NPCイベントに必要なアイテムを落とす敵対NPCは、ゲームの進行に関わらず常に出現するようになった模様。
}}

**敵対NPCの挨拶ジェスチャー [#eed47dc1]
特定の[[敵対NPC]]は、プレイヤーの世界に侵入した直後に[[ユニークな挨拶>ジェスチャー]]をする。これらは、動作が終わるまで待つと自分も使えるジェスチャーとして入手できる。
言い換えると、''侵入直後に全力攻撃すると取り逃す''場合があるので注意。

#divregion(対象の敵対NPC)
- [[狂い舌、アルベリッヒ]] - 「[[恭しい一礼>ジェスチャー]]」
- [[血潮の騎士、ユーノ・ホスロー]] - 「[[ホスローの誓い>ジェスチャー]]」
#enddivregion

**フィールドの変化 [#m67e4f04]
ストーリーの進行に応じて、とあるエリアのフィールドが変化するイベントが発生し、これにより''特定のアイテムが取れなくなったり''、''特定のNPCイベント進行が強制終了したり''、''特定のエリアで協力マルチプレイができなくなったり''してしまう。
不安な場合はいったん保留し、先に影響がありそうなエリアの探索や、関連する[[NPCイベント]]などを進めておくことを推奨する。

#divregion(具体的なフィールドの変化)
-''リムグレイブ''
[[星砕きのラダーン]]を倒すと[[リムグレイブ]]の一部の地形が変化する。
ただ、これによる重要アイテムの消失などは今の所報告されていない。
-''王都ローデイル'' / ''王都外廓''
[[崩れゆくファルム・アズラ]]で[[獣の司祭]]を倒すと[[王都ローデイル]]のほぼ全域および[[王都外廓]]の一部(竜のツリーガード周辺)の地形・状況が変化する。
より深刻なのはこちらの方。
王都ローデイルには''実績・トロフィーに関連するものを含む''貴重なアイテムが多々あるので、変化前によく探索しておこう。
王都ローデイル(王都外廓:竜のツリーガード前を含む)で協力マルチプレイをやりたい場合は、[[サイン溜まり]]の解放を忘れずに。
フィールド変化後のプレイヤーが王都ローデイルに侵入してやられた場合、落としたルーンが回収不可能になるので注意。
#enddivregion

#divregion(フィールド変化により取り返しがつかなくなる要素)
王都ローデイルのフィールドが変化すると取り返しがつかなくなる要素(他にもある可能性あり)

-''NPCイベント''
#style(class=box-blue){{
[[聖職者コリン]]
//[[亜人のボック]]
[[糞喰い]](苗床の呪い2個の入手)
[[火山館関連>騎士ベルナール#t24988e4]] (狼の戦鬼、バルグラム)
}}

-''取得不可能になるアイテム''
#style(class=box-blue){{
''祝福「王都東城壁」''
[[調香瓶]]
[[苗床の呪い]]
[[インプの頭(亡者)]]

''大通りの東門の先(禁域への道)''
[[調香瓶]]

''祝福「大通り脇の露台 / 王都下層、教会」''
[[忌み笑いの面]] (確定ドロップ)
[[ライオネル一式>ライオネルシリーズ]]
[[死衾のドレス]]
[[ヒビ壺]]
[[黒弓]]
[[喪失の戦灰]]
[[黄銅の短刀]]
[[落雷]] (スカラベから入手)

''祝福「王都西城壁」''
[[ガーゴイルの斧槍]] (ガーゴイル撃破)
[[闘士の大斧]] (敵ドロップ品)
[[バトルハンマー]] (敵ドロップ品)
[[闘士一式>闘士シリーズ]] (敵ドロップ品)
[[守人の服(花咲)]] (敵ドロップ品)
%%[[杖剣]]%%

''祝福「城館一階」''
[[聖なる砥石刃]]
[[ハンマー]]
[[剣に誓って>ジェスチャー#u7ceb07a]]
[[秘文字の剣]]
[[苗床の呪い]]
[[アルベリッヒ一式>アルベリッヒシリーズ]]
[[二本指の祈祷書]]
[[飛べない鳥>絵画#tobenaitori]]
[[戦鬼一式>戦鬼シリーズ]] ([[火山館関連>騎士ベルナール#t24988e4]]イベント)
[[嵐鷹の斧]]
[[さざれ石の聖印]] (確定ドロップ)

''祝福「黄金樹の大聖堂」''
[[黄金の魔力防護]] (透明スカラベから入手)
[[グランサクスの雷]]
//---- ※星の雫の場所は、黄金律原論と黄金樹の弓の近くなので灰都後も取れる可能性が高い。情報求む ----//
//---- 遺体そのままだったので取れると思います ----//

%%黄金樹の弓%%
%%黄金律原論%%
%%黄金樹の恵み%%

''竜のツリーガードのドロップアイテム''
[[大竜爪]]
[[竜爪の盾]]
}}

-''解放不可能になるサイン溜まり''
|140|140|400|c
|エリア|サイン溜まり|詳細な場所 / 備考|h
|~[[王都外廓]]|外廓東|「王都ローデイル」入り口手前の坂|
|~[[王都ローデイル]]|王都東城壁|祝福「王都東城壁」のすぐ近く|
|~|大通り脇の露台|祝福「大通り脇の露台」のすぐ近く|
|~|王都下層、教会|祝福「王都下層、教会」のすぐ近く|
|~|王都西城壁|祝福「王都西城壁」から進行方向へ外に出て左側|
|~|女王の閨|祝福「女王の閨」から進行方向へ外に出て階段を上った先、踊場の右側|
これらのサイン溜まりは王都ローデイルのフィールドが変化すると消滅するが、フィールドが変化する前に解放しておくと、フィールド変化後も「遠方を含む」を選択すれば召喚サインを送ることができる。

#enddivregion

//------ 「苗床の呪い」と「霊喚びの鈴」の項目は、「NPCイベントスキップ・強制終了」や「フィールドの変化」の内容と被る為、一旦コメントアウトで様子見 ------//

//**苗床の呪い [#v52435d9]
//[[糞喰い]]関連イベントで必要になる苗床の呪いは全部で6つ。そのうちの5つを入手しなければ「忌み呪いの修復ルーン」を入手できなくなる。苗床の呪いは、ストーリー進行状況によっては3つが入手不可能になるため注意が必要。

//一つ目は[[湖のリエーニエ]]で[[招き手のラーヤ]]と[[ならず者]]のイベントを実施せずに[[火山館]]に辿り着くと(トリガー詳細は不明)、ラーヤがリエーニエから消えてしまい、ならず者との会話が行えなくなる。ならず者が関わらなくなるため、[[苗床の呪い]]が一つ入手できなくなる。
//またはラーヤのイベントの解決方法に「ならず者の殺害」を採用しても入手できなくなる。

//二つ目と三つ目は[[王都ローデイル]]にある二個で、ストーリーを進めて[[灰都ローデイル]]になると入手できなくなる。

//**霊喚びの鈴 [#u788112c]
//霊馬入手後、夜にエレ教会に行くことで魔女レナから霊喚びの鈴とはぐれ狼の遺灰を入手できる。
//しかし、このイベントを発生させる前に[[円卓]]で霊喚びの鈴を購入してしまうと、魔女レナがエレ教会に出現しなくなる。
//進行に影響はないが、見逃したくない人は注意

//---------- ここまでコメントアウト -----------//


//------ マラソンで神経をすり減らすのが嫌なので追加 ------//
#divregion(フィールド変化によるマラソン難度上昇)
王都ローデイル焼失でマラソン難度が大きくあがるもの(他にもある可能性あり)
他で取得可能ではあるがアイテムコンプリートを目指す場合等注意されたい

-''取得難易度が他では上がってしまうアイテム''
#style(class=box-blue){{

''祝福「王都東城壁」''
[[使者たちの長笛]]

''祝福「王都西城壁」''
[[上流小姓シリーズ]]
}}

#enddivregion



**スクロール・祈祷書の受け渡し [#w9a2153d]
渡すと返してもらえない。祝福から遠い位置にいたり、ストーリー進行に応じて移動したりするNPCに渡してしまうと、アクセスがやや面倒になる。
なお、特定のスクロール・祈祷書の受け渡しによるイベントの発生は確認されていない。(受け渡し時のリアクションはある)
なお、特定のスクロール・祈祷書を受け渡すことによって何かイベントが発生するということはない。(受け渡し時の会話はあるが、それ以上のことはない。)

#divregion(誰に渡すべきか迷ったら)
湖のリエーニエには結びの教会というロケーションがあり、そこにスクロール・祈祷書の両方を取り扱ってくれるNPCがいる。
彼はストーリーを進めても移動しないため、いつでも渡したアイテムに対応する魔術・祈祷を学ぶことができる。
#enddivregion

**霊廟での追憶複製 [#w0e0af93]
1つの霊廟に付き1つの追憶しか複製できず、また霊廟自体の数にも限りがある。
霊廟ごとに複製できる追憶に制限もあるため、事前にきちんと確認しておきたい。
詳細は[[霊廟と追憶]]参照

**エンディング関連 [#j737a167]
#divregion(''クリックで展開'')
エンディングは全6種類あるが、一度エンドを迎えると次の周を終わらせるまで他のものは見られない。
狂い火エンドを除き、各エンドのフラグさえ満たしていれば、エンディング直前にどのエンドを選ぶかの選択はできる。
各エンドに必要なフラグは、特定イベントを完遂しているか、またはそれで手に入る重要アイテムを持っているかどうか。
よって、関連NPCを殺害してしまう、イベント発生時期を逃してしまうなどすると、エンドに辿り着けない。
ただし、[[実績・トロフィー]]に関わるエンドは3つのみ。

ネタバレにならない程度に、各エンドの到達方法を記載する。
詳細は[[エンディング分岐]]と[[NPCイベントチャート]]を参照。
なお、エンド選択前のセーブをバックアップしておけば、1周で全エンドの達成も不可能ではない。
-壊れかけの時代
&size(12){いわゆる通常エンド。&br;};
-律の時代
&size(12){到達フラグは[[聖職者コリン]]イベントの完遂で手に入る「完全律の修復ルーン」の取得。&br;[[崩れゆくファルム・アズラ]]でボスを倒す前に、ジェスチャー「黄金律全姿」を入手するまで進めていないと進行不可になる。};
-昏き者たちの時代
&size(12){到達フラグは[[死衾の乙女、フィア]]イベント完遂で手に入る「死王子の修復ルーン」の取得。&br;フィアのイベント完遂には[[魔女ラニ]]のイベント中盤で手に入る[[死の呪痕]]が必要。};
-絶望の祝福
&size(12){到達フラグは[[糞喰い]]のイベント完遂で手に入る[[忌み呪いの修復ルーン]]の取得。&br;糞喰いのイベント完遂には[[苗床の呪い]]が5つ必要。詳細は[[糞喰い]]を参照のこと。};
-星の世紀
&size(12){到達フラグは[[魔女ラニ]]イベントの完遂。};
-狂い火の王
&size(12){到達フラグは、[[忌み捨ての地下]]最深部で狂い火状態になること。&br;狂い火状態では他エンドの選択肢が消え、強制的にこのエンドを迎えることになる。そのため、エンディングを決めかねている場合は最終盤まで取得しないことを推奨。(狂い火状態なった後も解消方法はあるが、別のNPCイベント完遂を必要とする)&br;なお狂い火を取得すると、とあるNPCと敵対する。};
&size(13){追加ムービーについて};
&size(12){狂い火の取得をとあるNPCが死亡する前に行うと、狂い火エンディングにそのNPCに関するムービーが追加される。&br;そのNPCが死亡するのは[[火の頂]]でボスを倒した後に祝福に触れて会話を進行させた時。};

#enddivregion

*コメント [#b5dc4263]
#pcomment(コメント/取り返しのつかない要素,reply)