名刀月隠 の変更点

最終更新:

#author("2025-04-26T04:13:13+09:00","","")
#author("2025-04-26T07:21:04+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=名刀月隠.jpg
name=&ruby(Moonveil){名刀月隠};
shurui=[[刀]]
zokusei=斬撃/刺突
skill=[[束の間の月影]]
fp=(15/20)
tukekae=✕
wgt=6.5
type=喪色
phy1=73
mag1=87
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=31.0
mag2=57.0
fire2=26.0
ligt2=26.0
holy2=26.0
guard=31
str1=E
dex1=D
int1=C
fai1=-
arc1=-
str2=12
dex2=18
int2=23
fai2=0
arc2=0
futai=出血の状態異常を蓄積する(50)
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (31-31→31-34)
}}

*名刀月隠について [#i32e7133]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
輝石によって鍛えられた刀
サリアの刀匠の手になる逸品

その刀身は、鞘の内でこそ光を帯び
よってこれを月隠と称する
}}
#divregion(Ver.1.00のテキスト)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
輝石によって鍛えられた刀
しろがねの刀匠の手になる逸品

その刀身は、鞘の内でこそ光を帯び
よってこれを月隠と称する
}}
#enddivregion

*入手方法 [#r6bd8a27]
-[[ゲール坑道]]のボス「[[溶岩土竜]]」を倒す

*基本性能 [#y4a43ad6]
技魔の、技魔による、技魔のための武器。
攻撃モーションは[[打刀]]と同じ。リーチは標準的で、重量はカテゴリ内ではやや重い。

強化していくと最終的に補正が筋E/技B/知Bとなる。
知力補正による攻撃力の伸びの方が大きいため、ビルドを組む際はまず知力から上げて行こう。
知力50からは伸び悩むので、他の魔術との兼ね合いも考えつつ、次は技量を上げる事になる。しかし、技量18知力50でも火力は十分にあるので、〝高みを目指すなら〟といったところ。
技量には魔術・祈祷の詠唱を短くする効果もあるため、その効果も考えながら適度に振ると良いだろう。[[アズールの輝石杖]]と合わせて最速詠唱になる技量30、[[ラダゴンの肖像]]と合わせて最速詠唱になる技量40辺りがオススメ。

戦技「[[束の間の月影]]」は戦技ボタンの長押しで[[居合]]と同じ納刀モーションに移り、そこから通常攻撃で横薙ぎの光波を、強攻撃で縦斬りの光波を放つ。詳細は戦技のページを参照。
光波は魔力属性であるため、魔術師なら[[魔力の蠍]]で魔術と共々強化できる点も優秀。魔力属性の戦技であるため[[魔術剣士シリーズ]]で最大+8%強化可能。「構え」扱いであるため、DLCで追加された[[レラーナのカメオ]]でダメージが大きく伸びる。
 

刀としての取り回しの良さ、入手時期の速さ、強力な固有戦技、と様々な点で評価が高く、魔術師や技魔といった装備適性のあるビルドなら鍛えて損はない。
攻略対人共に高水準でこなす事が可能であるため、装備可能であるなら入手する価値が非常に高い武器といえるだろう。


*モーション [#n40c485e]
#divregion(クリックで開閉)

-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|左下振り下ろし>右上振り上げ>左上振り上げ>右上振り上げ>左下振り下ろし|
|~しゃがみ&br;ローリングR1|姿勢を低くしながら右薙ぎ払い&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込み左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|踏み込み右上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|溜めつつ突き込み>溜めつつ右薙ぎ払い&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|溜めつつ左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|左下振り下ろし>右上振り上げ>左上振り上げ>右下振り下ろし>左下振り下ろし|
|~しゃがみ&br;ローリングR1|右上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込み右上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|踏み込み左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|溜めつつ右下振り下ろし>溜めつつ左上振り上げ&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|溜めつつ左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

-''二刀流''
左右を同じ武器種または脇差で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
|ボタン入力|解説|h
|~L1|左で左上振り上げ、右で左下振り下ろし>右で右薙ぎ、左で右下振り下ろし>左で左下振り下ろし、右で突き込み>横回転から両の剣を左下振り下ろし|
|~しゃがみ&br;ローリングL1|両の剣を交差させるように外側へ振り上げる|
|~バックステップL1|右で突き込み、左で右下振り下ろし|
|~ダッシュL1|踏み込み横回転から右で右薙ぎ払い、左で右下振り下ろし|
|~ジャンプL1|右で左下振り下ろし、左で左上振り上げ&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろし|
|~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion

*武器強化 [#jf5d1e38]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|73|87|0|0|0|100||31.0|57.0|26.0|26.0|26.0|31||E|D|C|-|-|
|+1|83|99|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+2|94|112|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|
|+3|104|124|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+4|115|137|0|0|0|100||~|~|~|~|~|32||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+5|125|150|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+6|136|162|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+7|147|175|0|0|0|100||~|~|~|~|~|33||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):B|~|~|
|+8|157|187|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):B|~|~|
|+9|168|200|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):B|~|~|
|+10|178|213|0|0|0|100||~|~|~|~|~|34||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):B|~|~|

#divregion(Ver.1.00のデータ)
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|76|91|0|0|0|100||47.0|57.0|31.0|31.0|31.0|31||E|C|C|-|-|
|+1|87|104|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+2|98|117|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+3|109|130|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+4|120|143|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+5|131|156|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+6|142|170|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):B|~|~|
|+7|153|183|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):B|~|~|
|+8|164|196|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):B|~|~|
|+9|175|209|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):B|~|~|
|+10|186|222|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):B|~|~|
#enddivregion

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|360|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|540|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|720|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|900|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|1080|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|1260|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|1440|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|1620|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|1800|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|2160|
}}
#enddivregion

*ステータスによる攻撃力 Ver. 1.03.2[#h3abc490]
・技量が10上がる毎の補正(他は必要最低能力値で固定)
#divregion(クリックで開閉)
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:|c
|技量|>|>|>|>|>|基礎攻撃力|補正|>|>|>|>|>|各補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖||~|物|魔|炎|雷|聖|増加量|
|18|178|213|0|0|0||+146|+45|+101|0|0|0||
|20|178|213|0|0|0||+151|+50|+101|0|0|0|5|
|30|178|213|0|0|0||+173|+72|+101|0|0|0|22|
|40|178|213|0|0|0||+194|+93|+101|0|0|0|21|
|50|178|213|0|0|0||+213|+112|+101|0|0|0|19|
|60|178|213|0|0|0||+227|+126|+101|0|0|0|14|
|70|178|213|0|0|0||+239|+138|+101|0|0|0|12|
|80|178|213|0|0|0||+251|+150|+101|0|0|0|12|
|90|178|213|0|0|0||+256|+155|+101|0|0|0|5|
|99|178|213|0|0|0||+260|+159|+101|0|0|0|4|
#enddivregion

・知力が10上がる毎の補正(他は必要最低能力値で固定)
#divregion(クリックで開閉)
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:|c
|知力|>|>|>|>|>|基礎攻撃力|補正|>|>|>|>|>|各補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖||~|物|魔|炎|雷|聖|増加量|
|23|178|213|0|0|0||+146|+45|+101|0|0|0||
|30|178|213|0|0|0||+167|+45|+122|0|0|0|21|
|40|178|213|0|0|0||+198|+45|+153|0|0|0|31|
|50|178|213|0|0|0||+229|+45|+184|0|0|0|31|
|60|178|213|0|0|0||+240|+45|+195|0|0|0|11|
|70|178|213|0|0|0||+252|+45|+207|0|0|0|12|
|80|178|213|0|0|0||+263|+45|+218|0|0|0|11|
|90|178|213|0|0|0||+269|+45|+224|0|0|0|6|
|99|178|213|0|0|0||+275|+45|+230|0|0|0|6|
#enddivregion


*バランス調整履歴 [#gebcb2e6]
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (31-31→31-34)


*コメント [#m863458f]
[[過去ログ1>コメント/名刀月隠]]
#pcomment(コメント/名刀月隠2,reply)