土竜の鱗剣 の変更点

最終更新:

#author("2024-06-28T07:37:02+09:00","","")
#author("2025-04-25T06:20:57+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=土竜の鱗剣.jpg
name=&ruby(Magma Wyrm's Scalesword){土竜の鱗剣};
shurui=[[大曲剣]]
zokusei=斬撃
skill=[[溶岩ギロチン]]
fp=20(-/10)
wgt=15.0
type=喪色
phy1=114
mag1=0
fire1=74
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=66.0
mag2=33.0
fire2=48.0
ligt2=33.0
holy2=33.0
guard=50
str1=C
dex1=D
int1=-
fai1=D
arc1=-
str2=24
dex2=15
int2=0
fai2=18
arc2=0
futai=なし
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (50-50→50-55)
}}

*土竜の鱗剣について [#d09210fd]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
硬い鱗に覆われた巨大な曲剣
竜の顎を模した、溶岩土竜たちの得物

土竜たちは、元々は人の英雄だったという
彼らは竜餐をなし、いつか過ちを侵し
地を這う姿は、そのなれの果てなのだと
}}

*入手方法 [#q8cc993b]
-[[古遺跡断崖]]のボス「[[溶岩土竜、マカール]]」を倒す

*基本性能 [#y91d6c8d]
炎属性を持った[[筋バサ>用語集#umbasa]]向け大曲剣。
剣というよりは巨大な生物の体の一部のような見た目であり、所々に毛のようなモノが付いている。
重厚な見た目通りの装備負荷をしており、筋力要求24と重量15.0は[[獣人の大曲刀]]に次いでカテゴリ内2位の高さを誇る。

最終強化時の能力補正は筋B/技D/信Bとなり、筋力と技量で物理が、信仰で炎攻撃力が上昇する。
筋力による上昇値が高く、80までガンガン伸びていく。技量と信仰も順調に伸びていくが、50以降は鈍化する。

両手強攻撃、及び両手ジャンプ強攻撃が[[忌み子の大刀]]と同様の特殊モーション。右手で柄を、左手で峰を持ち、頭上に掲げてギロチンのように振り下ろす。
他の大曲剣の強攻撃と比較して前方には全く伸びないが、その分出が早く、通常攻撃とほぼ同じ速度で使用することができ、強攻撃相応の強靭削りを有する。
失地騎士等のある程度強靭を持つ相手であっても「R2>R1>R2>R1」といった連撃で怯ませ、完封する事が可能。

専用戦技「[[溶岩ギロチン]]」は元となった土竜のモーションを使用したもの。詳細は戦技の項目にて。


特大剣並みの装備負荷であり、信仰も要求するため一定以上のステータスを必要とするが、適応するビルドで持つとしっかりとした火力を出してくれる。筋バサなら鍛えておいていいだろう。

余談だが、テキストにある通り溶岩土竜は元が人だったせいか、他の竜に由来する武器と違い竜に対する特効が無い。


*モーション [#o53ba23d]
#divregion(クリックで開閉)
**右手 [#pda6ef55]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|左下振り下ろし>右下振り下ろし>左下振り下ろし>巻くように左下振りの最大4連撃|
|~しゃがみorローリングR1|横回転しながら右上振り上げ|
|~バックステップR1|踏み込み左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|踏み込み左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|溜めつつ左薙ぎ払い>横回転しつつ左下振り下ろしの最大2連撃&br;2段目のみ最大溜めで横回転しつつ左下振り下ろし、さらに横回転しつつ左下叩き付けに変化する&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~ダッシュR2|踏み込み右下振り下ろし|
|~ジャンプR2|溜めつつ左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

**左手 [#s882f95c]
>左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。なお、左手はしゃがみorローリングL1・
バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない

**両手 [#wf1642b6]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|左下振り下ろし>右下振り下ろし>左下振り下ろし>巻くように左下振りの最大4連撃|
|~しゃがみorローリングR1|横回転しながら右上振り上げ|
|~バックステップR1|踏み込み右下振り下ろし|
|~ダッシュR1|踏み込み左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|右手で柄、左手で峰を持ち、頭上に掲げて振り下ろし>1段目とほぼ同じモーションで再度叩き付けの最大2連撃&br;1段目の最大溜めで右脚を大きく振り上げて反動を付ける、2段目の最大溜めで左脚を踏み出すモーションがそれぞれ追加される&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~ダッシュR2|踏み込み横回転右下振り下ろし|
|~ジャンプR2|溜めつつ両手R2に似たモーションで叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#q3861fc3]
>左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
バックステップL1以外、大剣二刀流と同一モーションの模様。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|両の剣で左下振り下ろし>右薙ぎ払い>横回転しながら右下振り下ろしの最大3連撃|
|~しゃがみorローリングL1|両の剣を右下叩き付け|
|~バックステップL1|横回転しながら両の剣で左薙ぎ払い&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行&br;カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能|
|~ダッシュL1|両の剣で突進右上振り上げ&br;カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能|
|~ジャンプL1|両の剣で真下へ叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#mbb94e38]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろしの最大3連撃|
|~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は穂先に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion

*武器強化 [#k3a5263f]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|114|0|74|0|0|100||66.0|33.0|48.0|33.0|33.0|50||C|D|-|D|-|
|+1|130|0|84|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):D|~|
|+2|147|0|95|0|0|100||~|~|~|~|~|51||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+3|163|0|106|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+4|180|0|116|0|0|100||~|~|~|~|~|52||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+5|196|0|127|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+6|213|0|138|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+7|229|0|149|0|0|100||~|~|~|~|~|53||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~|
|+8|246|0|159|0|0|100||~|~|~|~|~|54||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+9|262|0|170|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|
|+10|279|0|181|0|0|100||~|~|~|~|~|55||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):B|~|

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|830|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|1245|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|1660|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|2075|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|2490|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|2905|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|3320|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|3735|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|4150|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|4980|
}}
#enddivregion

*バランス調整履歴 [#f930fd71]
App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1
物理カット率 48→66
ガード強度 33→50

App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (50-50→50-55)

*コメント [#zb44be69]
#pcomment(reply)