#author("2025-03-01T07:47:20+09:00","","") #author("2025-03-01T08:03:47+09:00","","") &tag(戦技); #infobox(skill){{ name=&ruby(Night-and-Flame Stance){夜と炎の構え}; fp=-(26/32) ash=✕ weapon=[[夜と炎の剣]] charge=✕ rapidfire=✕ guard= parry= }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07 威力を上方修正 通常攻撃で発動した場合において、攻撃方向を上下に調整できるように変更 武器の部分にダメージ判定を追加 }} *夜と炎の構えについて [#zf84faf1] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 剣を水平に構え、魔術に繋げる戦技 通常攻撃で、魔力を夜の彗星として放ち 強攻撃で、前方広範囲を炎で薙ぎ払う }} *解説 [#bebf88d2] [[夜と炎の剣]]の専用戦技。 戦技ボタンを押すとまず戦技「[[構え]]」と同じモーションで構え、その後に通常攻撃ボタンまたは強攻撃ボタンを押すと派生攻撃を繰り出す。構えている間はFPを消費せず、派生攻撃を出すとFPを消費する。 構え中に戦技ボタンを離すと構えを解く。また、構えはローリングやバックステップでキャンセル可能。 通常攻撃派生は、前方を突くと同時に魔力の光線を照射する。 光線は多段ヒットとなっており、最後の一撃は敵を吹き飛ばして[[ダウン>用語集#down]]させる効果がある。 射程距離は中量ローリング約4回分。 光線の攻撃属性は魔力であり、威力は知力補正により変化する((厳密には、通常攻撃派生の光線の威力は武器の魔力攻撃力に依存し、武器の魔力攻撃力は知力補正により変化する。))。戦技を強化する手段([[アレキサンダーの破片]]・[[レラーナのカメオ]]など)や魔力を強化する手段([[魔術剣士シリーズ]]・[[魔術の地]]・[[魔力纏いの割れ雫]]など)などで与ダメージが上昇する。 ガードに対するスタミナ攻撃力が高く盾を構えている敵のガードを崩しやすいが、多段ヒットが災いして最後の一撃より前のヒットでガードが崩れると最後の一撃で吹き飛んでしまい致命の一撃を入れることができない場合が多い。 強攻撃派生は、武器を右から左へ振り払うと共に炎で薙ぎ払う。 炎の射程距離は中量ローリング約4回分。炎の拡がるスピードは遅いが横の範囲が広いため、複数の敵をまとめて攻撃することができる。 炎の射程距離は中量ローリング約4回分。射程は見た目以上に長く、少し遠いかなと感じても届くことが多い。また炎は横の範囲も広いため、複数の敵をまとめて攻撃することができる。 攻撃属性は見た目通り炎であり、威力は信仰補正により変化する((厳密には、強攻撃派生の炎の威力は武器の炎攻撃力に依存し、武器の炎攻撃力は信仰補正により変化する。))。戦技を強化する手段([[アレキサンダーの破片]]・[[レラーナのカメオ]]など)や炎属性を強化する手段([[火よ、力を!]]・[[炎纏いの割れ雫]]など)などで与ダメージが上昇する。 通常攻撃派生と違いこちらは単発ヒットであるため、[[油壺]]との相性が良い((仮に多段ヒットだった場合、[[油まみれ>状態変化#mamire]]による炎ダメージ上昇の効果が最初の1ヒットにしか発揮されない。))。 見た目以上に長い射程を持ち、ある程度離れていてもヒットすることが多い。 通常攻撃派生・強攻撃派生ともに攻撃を放つ際の武器部分にも攻撃判定があり、戦技や物理・魔力・炎を強化する手段で威力を強化できる。 FPが不足している場合は光線や炎は発生しないが、武器部分による直接攻撃は有効で威力も低下しない。 どちらの派生も構えてから攻撃を放つまでの隙が大きく、その間に強靭度の上乗せもないため、攻撃を放つ前に敵の攻撃を受けて中断させられやすいという欠点がある。 このため、本戦技を使用する場合は、敵との間合いや隙を慎重に見極める必要がある。 一対一では魔力光線、対複数では炎の薙ぎ払い、と状況に応じて使い分けが可能な点が非常に優秀。 もちろん、敵の弱点属性に合わせて使い分けるのも効果的だ。 構えるだけであればFPを消費しないので、敵の動き次第では構えても攻撃せずに回避するなど、臨機応変に対応できるのが強みと言える。 *バランス調整履歴 [#u0857a2c] App Ver. 1.03 / Regulation Ver. 1.03.1 射程と威力が低下 FP消費が増加 (19/23→26/32) App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07 威力を上方修正 通常攻撃で発動した場合において、攻撃方向を上下に調整できるように変更 武器の部分にダメージ判定を追加 *コメント [#g2499147] #pcomment(reply)