大壺 の変更点

最終更新:

#author("2025-02-06T08:11:46+09:00","","")
#author("2025-02-08T07:09:50+09:00","","")
&tag(NPC);
#infobox(npc){{
image=大壺.jpg
name=&ruby(The Great-Jar){大壺};
place=[[ケイリッド]]
}}

#contentsx

''・・・''

*大壺について [#ua4e8747]
ケイリッド北西の岬にある[[ケイリッド闘技場>闘技場]]前に佇む巨大な壺。

大壺がいる場所へ行くには、シーフラ河を経由する必要がある。
シーフラ河の北端、祝福「奥井戸の下」のすぐ北にある昇降機(インプ像の封印を解くために石剣の鍵が2つ必要)で地上に上がると祝福「シーフラ河の奥井戸」があり、そこから北西に進むと大壺の元へ辿り着く。
祝福「シーフラ河の奥井戸」から大壺までの道中には、大弓を持ったガーディアン・ゴーレムが2体配置されている。

一応[[NPC]]扱いだが、敵やプレイヤーが攻撃しても一切反応が無くダメージを与えることはできないため、敵対および殺害は不可能。

余談だが、ジャンプ攻撃以外の一切の近接攻撃を弾く堅牢さを誇り、本来弾かれないはずの鞭やフレイル、[[秘文字の剣]]や[[秘文字のパタ]]での攻撃、果ては戦技[[防ぎ得ぬ刃]]([[パタ>防ぎ得ぬ刃(パタ)]]含む)や[[黄金砕き]]など、通常は弾かれる様を決して見ることができない攻撃まで弾いてくれる素敵な壺である。

*大壺とのイベント [#t24988e4]
#style(class=box){{
''1. 大壺の騎士を倒す''
大壺に話しかけると、「大壺の騎士」の赤の召喚サインが3つ現れるので、一人ずつ召喚して倒す。
倒す順番は任意。
3体の騎士を連続で倒してから大壺に話しかけると、タリスマン「[[大壺の武具塊]]」をもらえる。
途中で死んだり、[[ロードを挟んだり>用語集#load]]すると最初からやり直しとなるので注意。
}}

*大壺の騎士の攻略 [#vbb8ba66]
**オンライン版とオフライン版 [#f3aed43d]
オンラインの場合、大壺の騎士は他プレイヤーのステータスや装備を参照している。
つまり、その時その時で強武器を握って強戦技をぶっ放してくる高火力のNPCとなることが多いため、正攻法で勝とうとするとかなり苦労させられる。

オフラインの場合は騎士の装備は固定されるが、それでも2体のガーディアン・ゴーレムと戦った後に手強いNPC相手に3連戦となるので、難易度は高め。

オンライン版の騎士と戦いたくない場合は、あらかじめオフラインに切り替えてから大壺のところへ行くか、大壺のところまで来たら[[プロロ>用語集#profile_load]]すればよい。
大壺の周辺はオンラインマルチプレイ不可エリアとなっており、プロロするとオンラインであっても大壺の騎士はオフライン版になる。
もし大壺の騎士がオフライン版に切り替わらない場合は、[メインメニュー]>[システム]>[ネットワーク設定]>[タイトル起動設定]が「オフラインプレイ」になっていることを確認したあと、タイトル画面へ戻り、いったんゲームを終了してから再度起動してみるとよい。

**オフライン版の大壺の騎士 [#yc107ccc]
-左の召喚サイン:魔法剣士
--頻繁に魔術[[輝剣の円陣]]を使用してくる軽装剣士。武器は刺剣で、
攻撃ヒット→輝剣の連続ヒットがかなり危険。
刺剣に[[パリィ]]もセットしているようで、迂闊に攻めるのも怖い。
-真ん中の召喚サイン:短剣バックラー盗賊
--[[バックラー]]を装備しており、積極的に[[パリィ]]・致命を狙ってくるAI。
元々攻撃力が高いため、パリィを食らうと即死する恐れがある。
時折両手持ちに切り替えるため、近接攻撃するならパリィの心配がないこの時がオススメ。
毒攻撃をしてくる事がある(恐らく戦技[[毒蛾は二度舞う]]?)
-右の召喚サイン:グレートメイス[[筋バサ>用語集#umbasa]]
--祈祷[[拒絶]]と戦技[[祈りの一撃]]を使用する。他2体と比べると挙動が非常に単純で、
[[溶岩噴火]]のない[[背律者ヘンリクス]]のようなAI。

**2体のガーディアン・ゴーレムを無視する方法 [#i986fdf3]
大壺の騎士に負けると、再び最寄りの祝福から大壺のところまで走る必要があるが、途中にいる2体のガーディアン・ゴーレムを毎回倒すのは骨が折れるので、2回目以降は無視したいところ。

2体のガーディアン・ゴーレムをスルーする場合、まず1体目はなるべく右手の崖にカラダをこすりつけるように走って視界に入らないようにしながら接近し、視界に入ったらガーディアン・ゴーレムの足元の岩場をかすめるように駆け抜ければスルーできる。
2体目はまず右手の崖に身を寄せて初弾を防ぎ、2発目は左手にある枯れ木の方に逸れて防いでから走り抜けるとよい。

大壺のところまで走り抜けたあと[[プロロ>用語集#profile_load]]すれば、敵の状態がリセットされて非戦闘状態となるので、2体のガーディアン・ゴーレムとは戦わずに大壺の騎士に挑める。

なお、前述のように大壺の前でプロロすると、オンラインであっても大壺の騎士がオフライン版になってしまう。オンライン版の騎士と戦いたい場合は、ガーディアン・ゴーレムのほうへ戻って&tooltip(マルチプレイ不可エリアを出たところ){「褪せ人の鉤指」や「金の小偶像」などのマルチプレイ用アイテムが使用可能かどうかで判別できる};で再度プロロすればよい。
なお、前述のように大壺の前でプロロすると、オンラインであっても大壺の騎士がオフライン版になってしまう。オンライン版の騎士と戦いたい場合は、ガーディアン・ゴーレムのほうへ戻ってマルチプレイ不可エリアを出たところ((マルチプレイ可能エリアかどうかは、「褪せ人の鉤指」や「金の小偶像」などのマルチプレイ用アイテムが使用可能かどうかで判別できる。))で再度プロロすればよい。

**手段を問わない倒し方 [#r93adf55]
#divregion(クリックで展開)
手段はどうでも良いのでタリスマンだけは欲しいという場合、

+祝福から大壺まで走り抜ける
+大壺の所まで来たらいったん[[プロロ>用語集#profile_load]]してゴーレムを非アクティブ化
+大壺の前にある3つの赤の召喚サインのうちどれかを調べる
+大壺を正面に捉えて左手側奥、崖っぷちにある僅かなくぼみに落ち、しゃがみ状態で待機
--待つ際は霧の壁にピッタリくっついておくのを推奨。
見た目的には岩が欠けていて敵の攻撃を食らいそうだが、2体からはほぼ攻撃を受けない
(こちらの頭を踏みつけて勝手に落ちていってくれるケースもある)。
逆に、一見岩にカバーされていて安全そうに見える壁から離れた側で待機していると回り込みローリングしようとした敵が足場に着地してしまいやすい。
+敵が岩場に登ってきて、ローリングや踏み込みで勝手に落ちてくれるのをひたすら待つ

…の繰り返しで倒す事ができる。

注意点として、3つある赤の召喚サインのうち左と中央は刺剣と短剣装備でよくローリングする+縦方向の攻撃判定が狭いため落下死してくれる公算が大きいのに対し、右から出てくるグレートメイスマンは振り下ろしを当ててきたり、拒絶で突き落とそうとしてくる。
もっとも、3人の中ではこの騎士が最も大振りで単純なパターンなうえ、強靭も低いので、後ろに下がって空振りさせる→反撃1,2回・・・の単純な繰り返しで倒しやすい。
HPは相応に高いが、出血させれば一気に削り取れる為、2人を落下死させたら出血武器でチクチクすると比較的ラクに対処できる。

ちなみに普通に戦う場合でも、崖を背負わせて吹き飛ばし効果のある戦技や魔術・祈祷などで落下死させる戦法は有効。
運が良ければ、勝手に崖際でバックステップやローリングを出して落下死してくれる事もある。
#enddivregion

*コメント [#l6f655a5]
#pcomment(reply)