大油壺 の変更点

最終更新:

#author("2024-11-12T09:55:30+09:00","","")
#author("2025-04-27T17:57:31+09:00","","")
&tag(アイテム,DLC);

#contentsx

*大油壺 [#name]
**説明 [#eb8f1893]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
ヒビ大壺を使った製作アイテムのひとつ
大量の素材を、大壺に封じたもの

敵に投げつけ、ひどく油まみれにする
ひどく油まみれになった敵に対しては
炎ダメージが、とても大きくなる
}}

**詳細 [#qe5a7599]
大壺を投げつけ、命中させた対象とその周囲中量ローリング1回程度の範囲内の対象を、ひどい[[油まみれ>状態変化#mamire]](30秒間炎カット率-65%)にする。
投擲アイテムとしては通常サイズの[[ヒビ壺]]と比べて飛距離が短く、弾速も遅め。また、投擲前後の隙もかなり大きく、連続投擲間隔も長い。
直撃時に物理ダメージが発生するが能力補正が存在しないため能力値によらずダメージは一定。また微々たるものではあるが[[大壺頭]]、[[壺頭]]や[[友なる壺]]によって強化される。

説明文通り、ひどい油まみれになった対象へ炎属性で攻撃するとダメージが大きくなる(1.65倍)。ただし1度炎属性ダメージを与えると効果が切れる。
逆に自分がぶつけられた場合は、アイテム「[[石鹸]]」を使えばすぐに油まみれを解除することが可能。

この壺自体にはダメージはほぼ無く、あくまで次の炎属性ダメージを増加させる布石でしかない。1回で効果が切れることから、大きな隙を晒しながら大油壺→[[大火炎壺]]と投げるくらいなら最初から大火炎壺を2回命中させたほうが総ダメージは高くなる。主に戦技や祈祷のダメージ増加を目的として使用することになるだろう。
しかし[[油壺]]と比べて上昇量がそれほど高くなるわけでもなく、最大所持数も10個しかないためコストパフォーマンスはあまりよくない。
[[油壺]]、[[油ぎった雫]]とは効果が重複せず上書きし合う。
//[[戦士の壺、アレキサンダー]]のイベントで穴に嵌まったアレキサンダーを救出するのにも使用する。(要検証)

#divregion(バグか仕様か不明な挙動)
炎属性の付いた武器で攻撃した際には一回の攻撃で効果が切れるが、炎属性に加えて別の物理以外の攻撃属性を併せ持つ[[夜と炎の剣]]のような複合属性武器で攻撃した際には効果が切れずに継続する。
[[トロルハンマー]]はエンチャントが可能で火脂と竜傷脂以外でならどのエンチャントでも効果が持続する。


#enddivregion
-余談
投擲壺系のアイテムの中で、大油壺だけ「壺」の字が「壷」と異字体になっている。誤植と思われる。

**入手方法 [#sfa1611f]
-[[アイテム製作]](要:[[ツール鞄]]・大壺師の製法書【3】)
-[[アイテム製作]](要:[[ツール鞄]]・[[大壺師の製法書【3】]])
--容器:[[ヒビ大壺]]
--必要素材:[[白肉キノコ]]×3・[[玉露]]×3

**製法書の入手方法 [#wb406c06]
-[[霧谷の砦]]入ってすぐの通路から1つ目の塔を抜けてすぐ右手前側の階段を降りた先にある遺体

*コメント [#h7ac53ed]
#pcomment(reply)