#author("2025-02-12T10:13:17+09:00","","") #author("2025-03-18T09:20:19+09:00","","") &tag(ボス攻略,敵); #infobox(boss){{ image=宿将ニアール.jpg name=&ruby(Commander Niall){宿将ニアール}; place=[[ソールの城砦]] sta=- str=- sta=- str=- sla=△ thr=〇 magic=- fire=- lightning=- holy=- hemorrhage=〇 poison=〇 rot=〇 frostbite=〇 thr=◯ magic=- fire=- lightning=- holy=- hemorrhage=◯ poison=◯ rot=◯ frostbite=◯ sleep=△ death=✕ parry=〇 parry=◯ behind=✕ posture=〇 other=ー posture=◯ other=- }} #contentsx *ボス情報 [#v903ae53] ''ソールの宿将、ニアールは'' ''その脚と引き換えに、敗軍の騎士たちの助命を請い'' ''後に彼ら、失地の軍勢を率いることとなった'' |>|CENTER:220|c |ドロップ品|HP|h |[[宿将の義足]]&br;90000ルーン|15541&br;体勢値 900| |CENTER:143|>|CENTER:144|c |協力|遺灰|騎乗|h |◯|◯|✕| *宿将ニアールについて [#daac2a9d] [[巨人たちの山嶺]]にある「ソールの城砦」のボス。[[実績・トロフィー]]対象。 [[宿将オニール]]と同タイプの敵だが、全体的な能力はこちらの方が上。オニール同様、味方となる雑魚敵を召喚して集団戦を仕掛けてくる戦術も健在である。 撃破すると祝福「ソールの城砦、屋上」が出現。その先では「[[聖樹の秘割符(左)]]」が手に入るが、[[しろがねのラティナ]]のイベントに大きく関わるので、彼女に接触していない場合は注意が必要。 寒冷な気候を活かした攻撃なのか、ニアールと失地騎士が使ってくる冷気攻撃は一般的なものとは異なり''魔力属性は含まれておらず物理のみ''となっている。そのため、物理100%カットの盾があれば完全にガードすることが可能。 // ブレイヤーの冷気派生武器や冷気魔術のイメージに引っ張られないよう注意。 *攻撃パターン [#bf87154e] #tab(HP0%~100%){{ 宿将ニアール固有の攻撃のみ記載。それ以外の攻撃は[[宿将オニール]]に準ずる。 嵐を纒った攻撃の追加効果が腐敗から冷気に変更されている。 -''召喚:失地騎士'' 開幕に必ず使用。二刀流失地騎士と盾持ち失地騎士を1体ずつ召喚する。 失地騎士は非常に強力なため、1体ずつ引き離して処理したい。 大抵は二刀流失地騎士が走って距離を詰めてくるため、ニアールと盾持ちから離れた場所に誘導して素早く処理できれば楽になる。 盾持ちはガード状態でにじり寄ってくる事が多く、移動速度の関係でニアールとの距離を離しづらい。嵐を纏った突進攻撃は大きく移動するため、少し離れた位置をキープしこの攻撃を誘発させ背面致命から一気に畳み掛けてしまおう。 -''雷纒い'' 失地騎士が倒されるか、 HPが60%を切ると使用。 斧槍を4回振り回して氷の嵐を巻き起こしながら斧槍を突き立てると同時に雷を落とし、攻撃パターンを変化させる。 以降は雷属性と冷気の追加効果を持つ攻撃を多用するようになる。 予備動作中は遠距離攻撃で一方的に削れる。遠距離攻撃を持っていない場合でも各種バフをかけるチャンスになる。 この行動後はニアールの攻撃が激化するため、しっかり備えておこう。 -''氷嵐脚'' 義足に旋風を纏う予備動作の後、強く地面を踏みつけニアールの周囲に氷嵐を起こす。 主にニアールの背後にいると使用。 予備動作は独特のディレイがあり、氷嵐の判定時間が長い。一応ローリング回避は可能だが、タイミングはかなりシビア。 攻撃範囲も広いため密着していると回避しきれずにダメージを喰らってしまいやすい。地味だがかなり厄介な攻撃。 -''嵐蹴撃'' 氷嵐脚を使用した後、同時に義足に雷の刃を生じながら跳躍し上空から踵落としを放つ。 攻撃後ニアールの正面にいる場合は突きに、後方にいる場合は斧槍の柄で素早く突く→振り向きながら薙ぎ払う攻撃に派生する事が多い。 横ステップから派生する他、中距離を維持していると高い頻度で使用。 近距離でも突然繰り出してくる場合があり、範囲が広く判定時間の長い氷嵐が脅威となる。 上記の氷嵐脚と予備動作が似ているが、こちらはディレイをかけてこない。脚の動きをよく見て判断しよう。 ''着地後の正面の突きをパリィすることができれば反撃のチャンス''。 恐れず踵落としを前ローリングで回避しよう。 スタミナダメージが非常に大きく、大盾でもガードを割られて追撃の突きや薙ぎ払いに直撃してしまう事が多い。 雷属性の攻撃なので盾でガードしても100%カットすることはできずダメージを受けてしまうため、ガードは非推奨。 -''雷蹴り'' 右脚を上げて雷の刃を生じ、蹴りつける。かかと落としと横蹴りの2モーションがあり、かかと落としは前方への踏み込み距離が長く、横蹴りは旋回角度が広い。 振り向きつつ蹴るパターンもある上に前方への攻撃範囲が広く、威力も高い。 近距離なら蹴りに合わせて背後へ回り込むように前ローリング、中距離以遠なら後ろローリングすると回避しやすい。 ディレイをかけてくる事もあるため、回避のタイミングに注意。 蹴り本体と地面から放射状に広がる雷の波に判定があり、雷の波はジャンプ回避が可能。 -''氷嵐突進斬り'' 斧槍を振り回して氷の嵐を身に纒い、滑り込むように突進しながら斬り上げ、少し間を置いて斧槍を突き立てて氷の嵐を起こす。 氷嵐纒い~突進斬りの一連の動作全てにニアールの周囲で冷気の蓄積判定が発生し、密着時に連発されると凍傷になるリスクが跳ね上がる。 突進斬り後、プレイヤーが近くにいるとそのまま薙ぎ払いに繋げてくる事もある。 即座に距離を詰めてくるため、遠距離にいても油断しないようにしよう。 -''大氷嵐斬り'' HP85%以下になると使用。 エリアほぼ全域を巻き込む氷の嵐を発生させながら超広範囲の回転斬りを3回放つ。 回転斬り後はプレイヤーに向かって滑り込むように突進しながら斬り上げを行い、しばらく膝を突く。 斬り上げを回避すれば反撃のチャンス。 条件は不明だが、突進斬りの後に膝を突かず薙ぎ払いに繋げてくる場合がある。 また、予備動作中に大きく距離を取ると回転斬りをキャンセルすることがある。 長い溜めのある攻撃だが、溜めている最中はニアールの周囲に冷気の蓄積判定が発生し続け、仮に溜め中に体勢を崩せたとしても復帰後に即座に超広範囲の回転斬りを放つため、大人しく離れたほうがいいだろう。 #split }} *攻略方法 [#ff9c7f09] 耐性やカット率などは[[宿将オニール]]とほぼ同じ。 斬撃に強く刺突に弱い。属性攻撃はどれも目立った耐性・弱点などはない。 召喚する失地騎士は霊体だが、ニアール本人は生身なので状態異常は大体全部有効。オニールが耐性のあった腐敗が有効な他、寒冷地に住んでいるが普通に凍傷も有効。 オニールと同じ見た目だが、最初に二刀流と盾持ちの失地騎士を召喚する。 二人の失地騎士がいる間、宿将ニアールは近づかなければ積極的な攻撃をしてこないものの、召喚した失地騎士を強化するなどの行動をする。 二刀流騎士は延々と連続攻撃をしてくるので、中距離以上の戦技か魔法、または特大剣や特大武器のジャンプ攻撃による怯みループなどで開幕早々に倒せるとスムーズ。大盾によるガードも有効。 積極的に走ってくるのは二刀流のみで、こちらから攻めずに待っていれば勝手に分断できる。ニアールに追いつかれそうになった時は逃げ、再度距離を取るようにすれば乱戦にはならない。 また盾持ちのみになった場合も、盾持ちの戦技による突進を待てば各個撃破できる。 焦って突撃せず、腰を据えて戦おう。 開幕から霊体を使うと全員が積極的に動き回ってしまい、かえって不利になることも。 場合によっては途中から参戦させることも視野に入れておこう。 失地騎士を二人とも倒す、もしくはニアールの残HP60%程で形態変化。 移行時、広範囲に冷気の状態異常を含む攻撃を行う。 失地騎士が生き残っていた場合この攻撃の後に消滅する。 刃を仕込んだ右足による雷蹴りや高速移動を行うようになり、頻繁に近接戦闘を仕掛けてくる。 特に危険なのが密着時に使用する雷蹴り。ディレイ、高火力、広範囲(中ロリ2、3回分)の三拍子で、更にそこから派生する突き攻撃でローリングを狩りにくる。 上記にもあるが、ニアールと失地騎士が使ってくる冷気攻撃は物理100%であり、魔力属性は含まれていない。武器や氷嵐の被弾が多いなら[[竜印の盾のタリスマン(総合)]]や[[ゆでカニ]]で物理カット率を高めたり、雷蹴りの被弾が多いなら[[雷竜印のタリスマン(総合)]]や[[雷防護]]で雷カット率を高めると、死亡率を抑えることができる。 なお、武器を使ったニアールの攻撃はキツいディレイこそあるが、逆に予備動作が大きいとも言えるため、タイミングさえ覚えてしまえばパリィはしやすい。パリィ1回で致命の一撃が可能。 パリィ判定の大きい[[黄金パリィ]]なら武器が届かない安全距離からパリィが出来る。 大技の後は大きな隙を晒すことが多いので反撃のチャンス。 大型武器二刀流など、ジャンプ攻撃が主軸のビルドなら[[霧の猛禽]]がオススメ。ほとんどの攻撃が単発なので相性が良く、上手く決めればニアールに張り付いたまま素早く反撃できる。 朱い腐敗を入れると1回で4割ほどHPを削ることができる(竜の腐敗祈祷で確認)。 用意できるなら[[滑車の弩]]で[[骨の腐れボルト]]を撃ち込むのが簡単。 **ボスエリアに入るまでに雑魚に邪魔される場合 [#hac124ee] 天井に吊られたしろがね人(リーカー)が叫ぶと、失地騎士などの霊体が出現する仕組み。先にリーカーを遠距離攻撃で倒してから進めば絡まれることはない。 事前にボスエリア前の昇降機を起動しておけば、祝福「日蝕教会」から出て右の戻るほうへ行き、すぐそばの梯子がある壁際に沿って下の階段に向かってジャンプして、昇降機を経由すれば安全に入れる。祝福からダッシュすると足音で失地騎士に気づかれるので、歩きかしゃがみでこっそり行こう。 祝福「ソールの城砦、正門」から砦に入り、左の道を経由して昇降機を使用するルートなら、霊体を呼ぶ雑魚や失地騎士を気にせずにすむ。サイン溜まりからボスへ直接鉤指を連れてくることも可能。 獅子が未討伐なら駆け抜けて逃げても良い。 *コメント [#u621874f] #pcomment(reply)