嵐鷹の斧 の変更点

最終更新:

#author("2025-01-30T08:33:20+09:00","","")
#author("2025-04-27T06:14:35+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=嵐鷹の斧.jpg
name=&ruby(Stormhawk Axe){嵐鷹の斧};
shurui=[[斧]]
zokusei=標準
skill=[[雷嵐]]
fp=19(-/12)
tukekae=✕
wgt=5.5
type=喪色
phy1=136
mag1=0
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=49.0
mag2=33.0
fire2=33.0
ligt2=33.0
holy2=33.0
guard=31
str1=D
dex1=D
int1=-
fai1=-
arc1=-
str2=19
dex2=15
int2=0
fai2=0
arc2=0
futai=なし
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.08 / Regulation Ver. 1.08
攻撃力増加(130→136)
}}

*嵐鷹の斧について [#j79e8b2e]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
鷹を象り、その翼を刃とした戦斧
遠く故郷を離れてなお
嵐と共にあろうとする戦士の得物

その思いは誇り高く、故に壊れやすい
}}

*入手方法 [#wf48f604]
-[[王都ローデイル]]の祝福「城館一階」から「鉄製の乙女人形」がいる渡り廊下を進んだ先、広場の遺体
-[[ソールの城砦]]バリスタの設置された屋上の外壁にいる遺体
-[[戦士ネフェリ・ルー]]の殺害で2本ドロップ
イベントを完遂せず[[灰都ローデイル]]到達まで放置して失踪した場合、最後に居た場所に2本落ちている

*基本性能 [#t1da2384]
[[戦士ネフェリ・ルー]]の得物。一周目でも最大4本手に入れられる。
[[接ぎ木のゴドリック]]との戦いで彼女の振るう雷を纏った斧に魅せられた褪せ人もいるだろうが、武器自体に雷属性は付いていない。
また、彼女は二刀流で使っているが、両手持ちで二刀流になるタイプの武器ではない。
モーションは[[バトルアクス]]と同じ標準的なもの。

最大強化で物理攻撃力333/筋力C/技量Cとなる。
筋力特化、上質、技量特化の攻撃力は以下の通り。(カッコ内は両手持ちの数値)
-筋力99/技量15 物理攻撃力625(662)
-筋力50/技量50 物理攻撃力642(695)
-筋力19/技量99 物理攻撃力597(630)

上記の通り上質ビルドが最適解になる数少ない武器であり、筋力・技量65で物理攻撃力が700を超える。ここにさらに戦技でのエンチャントすれば攻撃力の数値だけなら大剣や斧槍はおろか特大剣などの特大カテゴリに匹敵するほどになる。

専用戦技「[[雷嵐]]」は、戦技「[[嵐呼び]]」と同じモーションだが、武器の判定と嵐部分の判定が別れていないため、攻撃範囲が広い。
更にこちらは発動時にエンチャント可能で、戦技発動から40秒間、強化値関係なく雷属性+120がエンチャントされる。

//他の武器と比較すると物理攻撃力が若干低いが戦技が強力というのが特徴、と言いたいが戦技以外のエンチャントができず実質的にはあまり差は無い。
//また、せっかくの専用戦技も物理攻撃力の低さから、同一レベル帯であれば重厚派生で筋力特化させた武器([[歪んだ斧]]や[[ガーゴイルの斧槍]]など)の嵐呼びと大差無くなり、積極的にこの武器を選ぶ理由が低くなる。

この戦技は拘束力が高く、当てて怯ませてもそのまま逃げられる嵐呼びとは違い、怯んでしまえばそのまま連続ヒットし、それによる合計ダメージもこちらのほうが上回る。

ネフェリを殺害しない場合は中盤以降の入手になってしまうのがネックだが、装備条件を満たしただけの無強化でも戦技で1000を超えるダメージを叩き出せるのは大きな魅力である。


*モーション [#m1240e4f]
#divregion(クリックで開閉)

**右手 [#s9f33a6a]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>叩き付け|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|前進しつつ左から右に振り下ろし|
|~ダッシュR1|突進しつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|振りかぶって叩き付け>左から振り上げ&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

**左手 [#t50e63de]
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

**両手 [#q4d268b0]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>右から左に振り下ろし>左から右に振り下ろし>叩き付け|
|~しゃがみR1&br;ローリングR1|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|前進しつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|突進しつつ右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|振りかぶって叩き付け>左から振り上げ&br;1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突進しつつ叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#b656eb77]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|左斧で右から振り下ろし、右斧で叩き付け>右斧で左から右に振り下ろし、左斧で叩き付け>両斧を同時に叩きつけ>左斧で左から右に振り上げ、両斧でX字叩き付け&br;動作中はキャンセル不可、ヒット数は2+2+2+3の計9回|
|~しゃがみL1&br;ローリングL1|ほぼ同時に両斧を叩きつけ&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~バックステップL1|前進しつつ左斧で右から振り下ろし、右斧で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|突進しつつ左斧で右から左に薙ぎ払い、右斧で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプL1|左斧で振り下ろし、右斧で叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#cb1946ff]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右側で振り下ろし>右側で振り上げ>右側で振り下ろし|
|~R2|右側で武器をタメた後に振り上げ&br;ボタン長押し中は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion

*武器強化 [#q373871b]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|136|0|0|0|0|100||49.0|33.0|33.0|33.0|33.0|31||D|D|-|-|-|
|+1|155|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+2|175|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+3|195|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+4|214|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|32||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+5|234|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+6|254|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+7|274|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|33||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+8|293|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+9|313|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+10|333|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|34||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|~|

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|300|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|450|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|600|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|750|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|900|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|1050|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|1200|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|1350|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|1500|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|1800|
}}
#enddivregion

*バランス調整履歴 [#d8070464]
App Ver. 1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (31-31→31-34)

App Ver. 1.08 / Regulation Ver. 1.08
攻撃力増加(130→136)

*コメント [#x51171e5]
#pcomment(reply)