死儀礼の槍 の変更点

最終更新:

#author("2024-07-05T12:40:36+09:00","","")
#author("2025-04-26T08:17:37+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=死儀礼の槍.jpg
name=&ruby(Death Ritual Spear){死儀礼の槍};
shurui=[[槍]]
zokusei=刺突
skill=[[槍呼びの儀]]
fp=20(-/-)
tukekae=✕
wgt=6.5
type=喪色
phy1=99
mag1=64
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=110
phy2=54.0
mag2=42.0
fire2=27.0
ligt2=27.0
holy2=27.0
guard=36
str1=E
dex1=D
int1=D
fai1=-
arc1=-
str2=14
dex2=20
int2=18
fai2=0
arc2=0
futai=なし
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
一部攻撃が想定と異なる物理攻撃属性になっている不具合の修正
}}

*死儀礼の槍について [#be3e553e]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
死の鳥、その羽に列することを許された
古代の祭司たちが抱く儀式の槍

死儀礼により、祭司たちは鳥の守護者となる
それは、遠い再誕の契約でもあるという
}}

*入手方法 [#wd8c996c]
-[[巨人たちの山嶺]]の祝福「古遺跡谷の崖上」から西、ソールの城砦へ続く道の坂付近に出現する[[死儀礼の鳥]]を倒す

*基本性能 [#we8d91b5]
魔力属性と知力補正がある技魔向け槍。
モーションは[[パルチザン]]と同じタイプで、強攻撃が薙ぎ払いになったもの。
カテゴリ中でのリーチは中間帯の上といったところで、[[棘棍]]と同じ程度。またカテゴリ中で唯一致命補正が110もあるのも特徴のひとつ。
カテゴリ中でのリーチは中間帯の上といったところで、[[棘棍]]と同じ程度。
またカテゴリ中で唯一致命攻撃力が110と高めに設定されている。

最大強化時の能力補正は筋D技B知Dとなり、筋力と技量で物理が、知力で魔力攻撃力が上昇する。
技量での上昇値が優れており、80までどんどん伸びていく。筋力と知力も順調に伸びるが、50以降は鈍化する。
効率的に攻撃力を上げたい場合は技量に振るべきだが、後述の専用戦技の威力は知力に依存するのが悩みどころ。武器として使うか戦技触媒として使うかでステータス割り振りに差が出るだろう。

専用戦技「[[槍呼びの儀]]」は槍を掲げた後、一定範囲内に幻影の槍を雨のように降らす技。
発動までに多少の時間がかかり、また一定範囲に降り注ぐため、動いている敵や戦闘中に当てるのは難しい。そのため、まだ発見されていない敵に使うと良い。
一般的な兵士タイプでも多段ヒットするため、槍一つ一つの当たり範囲は広めと思われる。大型の敵に上手く当てると大ダメージを狙えるかもしれない。
かなり癖の強い戦技だが使いこなせれば攻略だけでなく対人にも役立つ強力な戦技でもある。詳細は戦技のページを参照。


*モーション [#h1b9c20c]
#divregion(クリックで開閉)
突き系の技はカメラ方向で上下角をある程度指定可能

**右手 [#k6693dd8]
|ボタン入力|解説|h
|~R1|突き込み最大4連撃|
|~しゃがみorローリングR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|突進突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|突進突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|右から左に薙ぎ払い>左から右に薙ぎ払い&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|真下へ突き立てる&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~左手に盾装備時&br;ガード中にR1|盾で正面を防御しながら槍で突き込み&br;動作中も正面へのガード判定あり&br;攻撃動作の前進量が非常に少ない|

**左手 [#g48c5dce]
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。なお、左手はしゃがみorローリングL1・
バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない

**両手 [#wb83afd1]
|ボタン入力|解説|h
|~R1|突き込み最大4連撃|
|~しゃがみorローリングR1|右上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|右下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|右上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|右から左に薙ぎ払い>左から右に薙ぎ払い&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|真下へ突き立てる&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#me7c0e49]
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|2本の槍を交差させての突き込み最大3連撃|
|~しゃがみorローリングL1|2本の槍を交差させての突き上げ&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~バックステップL1|右槍での突き込みから2本の槍を交差させての突き込みの2段技&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|2本の槍を交差させての突進突き&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプL1|左の槍による突き込みから右の槍の突き込みに繋ぐ2段技&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#ffc0ab8c]
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右突き込みの最大3連撃|
|~R2|溜めつつ突き上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は穂先に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆だが両手で突く|

#enddivregion

*武器強化 [#m51637ab]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|99|64|0|0|0|110||54.0|42.0|27.0|27.0|27.0|36||E|D|D|-|-|
|+1|113|73|0|0|0|110||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+2|127|82|0|0|0|110||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+3|142|91|0|0|0|110||~|~|~|~|~|37||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+4|156|101|0|0|0|110||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+5|170|110|0|0|0|110||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+6|185|119|0|0|0|110||~|~|~|~|~|38||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+7|199|128|0|0|0|110||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+8|213|138|0|0|0|110||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+9|228|147|0|0|0|110||~|~|~|~|~|39||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|
|+10|242|156|0|0|0|110||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|380|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|570|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|760|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|950|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|1140|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|1330|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|1520|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|1710|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|1900|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|2280|
}}
#enddivregion

*バランス調整履歴 [#b5dee7f2]
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (36-36→36-39)

App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
一部攻撃が想定と異なる物理攻撃属性になっている不具合の修正

*コメント [#e38c749b]
#pcomment(reply)