#author("2024-11-01T03:05:40+09:00","","") #author("2024-11-04T08:10:12+09:00","","") &tag(祈祷,魔法); #infobox(magic){{ image=毒霧.jpg name=&ruby(Poison Mist){毒霧}; shurui=[[祈祷]] slot=1 fp=18 int=0 fai=12 arc=0 }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07 毒の蓄積量を上方修正 }} *祈祷について [#g466ef27] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 腐敗に仕えんとする者たちの祈祷 前方に毒の霧を生じる 足を止めずに、またしゃがんだままでも使用できる 毒に生きる者たちは、腐敗を知っている それは、誰にでも平等に訪れる生のための死 すなわち輪廻の理である }} #divregion(Ver.1.00のテキスト) #style(class=box,style=font-size:13px){{ 状態異常「毒」を起こす霧を発生させる }} #enddivregion *入手方法 [#c9624f66] -[[啜り泣きの半島]]の祝福「モーンの城壁前」の南にいるワープするスカラベ 毒沼の北側の、木が10本くらいある辺り *解説 [#he169be9] 手から前方に向かって毒の霧を放ち、霧の中に入ったものに毒を蓄積させる祈祷。 前方に毒の霧を放ち、霧に触れた敵に毒を蓄積する祈祷。 ソウルシリーズでもおなじみの魔法だが、本作では戦技「[[毒の霧]]」もあるので間違えないように注意。 毒霧は放った位置で固定され、持続は約16秒。 毒霧は蓄積効果があるだけで、ダメージや攻撃判定は発生しない。そのためこちらに気付いてない相手であれば、毒霧に入っても特に反応しないまま毒の蓄積を受け続ける。 気づいていない相手の後ろから使って毒にして死を待つということも可能。移動中やしゃがみ状態でも発動できる上に、''上手く使えば戦わずしてボスや強敵を撃破できる''ため暗殺に使える。ただし、毒になってる時間やら死ぬまでの時間やらを考えるとそれなりに時間がかかるため注意。それでもまともに戦うと大変・勝てないボスを一方的に始末できるのは大きい。 知力が21以上あるなら魔術「[[氷の霧]]」による凍傷ダメージも合わせると時短になる。 毒霧は敵に毒の状態異常を蓄積するだけでダメージを与えないため、こちらに気付いていない敵は毒霧に触れても反応しない。さらに、発症して毒状態になっても反応せず、こちらに気付かないまま毒の継続ダメージを受け続ける。 この特性を活かして、こちらに気付いていない敵の後ろから毒霧を使って敵を毒状態にしてHPを削る、といった戦い方も可能。しゃがんだまま使用できるため敵に気付かれにくく、''上手く使えば戦わずしてボスや強敵を撃破できる''。まともに戦うとなかなか勝てない敵をどうしても倒したいといった場合に、毒霧を利用した暗殺を試してみるのも良いだろう。 なお、毒の継続ダメージのみで敵のHPを削り切るにはそれなりに時間がかかる点には注意。魔術「[[氷の霧]]」は毒霧と同様に敵に当てても気付かれないという特性を持つため、併用して凍傷によるダメージを同時に与えていけば時短になる。 祈祷自体の強みは毒霧による蓄積だけだが、タリスマン「[[腐敗眷属の歓喜]]」や戦技「[[毒蛾は二度舞う]]」等、毒状態にすることで効果を発揮するものを併用する戦法には使える。 祈祷自体の強みは毒霧による毒の蓄積だけだが、タリスマン「[[腐敗眷属の歓喜]]」や戦技「[[毒蛾は二度舞う]]」等、毒状態にすることで効果を発揮するものを併用する戦法には使える。 また、武器の火力が低いゲーム開始直後から入手できることもあり、最序盤の攻略においては特に有効。 マルギットやゴドリックなどのレガシーダンジョンのボスにもしっかり効く。 注意点として、しゃがんだ状態からロックオンして使うと目の前の地面へ向けて放ってしまい、本来届くはずの相手に届かないことがある。この場合、ロックを外し敵を画面中央付近に捉えて使おう。 *バランス調整履歴 [#u8ac5d6e] App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07 毒の蓄積量を上方修正 *コメント [#rf052934] #pcomment(reply)