#author("2023-12-07T18:09:24+09:00","","") #author("2024-09-11T09:52:08+09:00","","") &tag(エリア攻略,ゲルミア火山); #infobox(area){{ image=.jpg name=&ruby(Seethewater Cave){煮え立ち川の洞窟}; place=[[ゲルミア火山]] blessing=〇 inscription=〇 sign=〇 boss=[[腐敗の眷属]] }} #contentsx *煮え立ち川の洞窟について [#pcc853dd] 特にギミックらしいギミックはないが、延々と毒の沼地が続くうえに敵も毒を使ってくる毒づくしの洞窟。 サイン溜まりは一度落ちたら登れない段差の下にある。 特筆すべきアイテムとしては、「血の君主の歓喜」の腐敗/毒版である「腐敗眷属の歓喜」(ボス討伐報酬)及び、ずば抜けた免疫耐性性能を持つ「[[キノコシリーズ]]」(道中取得)を入手可能。 特に「キノコシリーズ」は苛烈な朱い腐敗に悩まされる腐れ湖を渡るのに非常に有用なため是非入手しておきたい。 *攻略 [#g1c07146] **1. 煮え立ち川の洞窟に行く [#dc8e467f] [[ゲルミア火山]]の祝福「煮え立ち川」から北上するとインプの封印で封じられた入口がある。 入口からすぐのところには祝福「煮え立ち川の洞窟」がある。 入口付近にはバジリスクが数体地面の下に潜んでおり、崖の方にも2体ほどバジリスクが潜んでいる。 初見なら地面からの噴火には用心しているだろうが、バジリスクの潜伏は予期していないはず。 心配なら[[獣除けの松明]]を装備しておこう。 **2. 奥へ進む [#ydccbf5f] 毒沼だらけの洞窟を進んでいく事になるが、他の洞窟同様毒沼から微妙に出ている通路の端、小さい岩など毒沼に入っていない扱いになる場所もある。 敵は腐敗の信徒と毒スライムがほとんどだが、どちらも攻撃を一発貰ってしまうとしばらく毒が蓄積され続けるため毒対策は充分にしておこう。 道なりに進んでいくと大部屋があるが、毒スライムが多数落ちてくる。 また、柱の周りを腐敗の信徒がグルグル回っている場所もあるが、この場所は大部屋側の微妙に足場が水面に出ている所から狙撃可能。 先に飛び道具で仕留めておくとかなり楽になる。 腐敗の信徒がグルグル回っていた小島を見下ろすように高台があり、背後の高台からは腐敗の信徒×3が攻撃してくる。 辿り着いたら柱を遮蔽物にしつつ飛び道具で先に倒しておくと安全。 ネズミを倒しながら高台への通路を登っていくと、高台奥にある部屋に大量の腐敗の信徒がミランダフラワーに額づいている部屋がある。 そこにキノコ装備一式が落ちているため、火山壺などを持っていけば一網打尽にして安全に入手可能。 [[廃棄洞窟]]と違い、ここのミランダフラワーは近づいても小ミランダが湧いたりしないので毒の蓄積にだけ気をつけて処理すればOK。 **3. ボスを倒す [#rcefec0c] 毒沼地帯を越えて縦穴を降りていき、最深部で霧に入るとボス「[[腐敗の眷属]]」2体と戦闘へ。 ボスを倒すと「[[腐敗眷属の歓喜]]」を入手。 *入手アイテム [#u846df2d] |180|320|200|c |アイテム名|入手場所|備考|h |~毒脂×3|毒沼地帯に降りて広い部屋に出たら右手にある遺体|| |~獣肉の塊×4|毒沼地帯に降りて広い部屋に出たら左手沿いの横穴にある遺体|| |~黄金のルーン【7】|毒沼の滝を降りてすぐ左の通路を進んだ先の遺体|| |~[[キノコ頭]]&br;[[キノコ体]]&br;[[キノコ腕]]&br;[[キノコ脚]]|↑からすぐ先の横穴を進み、ミランダフラワーがいる毒沼部屋の遺体|| |~免疫の干し肉|↑のすぐ近くの遺体|| |~腐敗の苔薬|↑から降りた手前|| |~骨の毒投げ矢×10|ボス部屋前の縦穴を降りていく途中の遺体|| |~黄金のルーン【6】|ボス部屋とは反対側(西)の通路奥|| *出現する敵 [#zfee7642] |180|CENTER:40|160|310|c |名前|ルーン|ドロップ|備考|h |~ローデイル兵|367|[[君主軍の直剣]]&br;[[真鍮の盾]]&br;[[ローデイル兵シリーズ]]&br;ボルトx5&br;鍛石【3】|剣+松明、剣+中盾の二人| |~蠢く腐肉|121|鍛石【1】&br;ガラス片|| |~腐敗の信徒|311|毒カビキノコ|| |~大ネズミ|102|黄金のルーン【1】|| |~大ネズミ(大)|416|黄金のルーン【3】|| |~ミランダフラワー(大)|956|ミランダパウダー&br;毒花x5|| |~BOSS:[[腐敗の眷属]]|10000|[[腐敗眷属の歓喜]]|二体出現| *コメント [#i5ecca8f] #pcomment(reply)