#author("2024-06-16T07:42:16+09:00","","") #author("2025-04-25T06:14:29+09:00","","") &tag(武器); #infobox(weapon){{ image=獣人の大曲刀.jpg name=&ruby(Beastman's Cleaver){獣人の大曲刀}; shurui=[[大曲剣]] zokusei=斬撃 skill=[[回転斬り]] fp=6(-/12) wgt=16.5 type=通常 phy1=143 mag1=0 fire1=0 ligt1=0 holy1=0 crit=100 phy2=81.0 mag2=43.0 fire2=43.0 ligt2=43.0 holy2=43.0 guard=52 str1=C dex1=- int1=- fai1=- arc1=- str2=25 dex2=14 int2=0 fai2=0 arc2=0 futai=なし bikou=ー }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09 }} *獣人の大曲刀について [#xb5c150a] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 鈍鉄を鍛え上げた巨大な曲刀 ファルム・アズラの獣人たちの得物 その刃は凄まじく重いが、バランスに優れ 威力に比して扱いやすい 獣人には、人の及ばぬ知があるのだろう }} *入手方法 [#q2699881] -[[崩れゆくファルム・アズラ]]にいるファルム・アズラの獣人(大曲刀)がドロップ #divregion(マラソン場所) マラソンは祝福「大橋梁の脇」手前の昇降機で降り、右側の部屋すぐの個体がおすすめ。 ドロップ率が中々渋く、人によっては1、2時間やってようやく出ることもある模様。 マラソン方法は色々あるので、自分のキャラでやりやすいもので倒すと良い。一周約30秒程度でできる。 -廊下側に行くと奥の獣人が起動して、即祝福に帰ることできなくなるため注意。「骨の投げ矢」などで引き付けてから、戦技火力で倒し切るとよい。 -遠距離攻撃で倒してもしゃがみでドロップアイテムを取りにいけば交戦状態にならずに済む。自殺して帰るデスルーラや[[祝福の記憶]]を使うのもあり。 -[[モーグウィンの聖槍]]戦技。昇降機降りた部屋の門でニーヒル。 -[[星砕きの大剣]] 戦技。昇降機下レバー付近の角から発動。武器+10で3hit。 -[[遺跡の大剣]]戦技。遠距離攻撃なので引き付け不要。 -[[屍山血河]]戦技。火力でゴリ押し。 -[[ギーザの車輪]]戦技。強靭上げる「鉛色の硬雫」の霊薬を飲む必要あり。楽しい。 -適当な特大武器2つでL1ジャンプ。たまにミスもするので少々安定しない。 また[[四鐘楼]]にある転移門:崩れ行く地のワープ先の個体も落とすため、頑張れば早期入手も可能。(ただし転移門を起動する為には魔石剣の鍵が必要) #enddivregion *基本性能 [#l74a3def] [[崩れゆくファルム・アズラ]]に出現する、大柄な獣人が落とす大曲剣。 他の大曲剣がデフォルトだと軒並み技量補正を有する中、筋力補正のみという希有な一振り。攻撃モーションは斬馬刀と同様である。 特筆すべきはその攻撃力であり、こと重厚派生において他の大曲剣とは一線を画す火力を誇る。最大強化、筋力80では301+465となり、[[グレートアクス]]の343+432に迫る領域である。 斬撃属性だが持ち前の火力で堅物相手でも遅れを取らない。 鋭利や上質でも数字はトップであるが、他の大曲剣に比べると重厚ほどの突出した攻撃力は得られない。 また神秘派生では神秘補正が大曲剣でもっとも低い上に、筋力補正のみの武器としては珍しく筋力補正がDに低下するため、筋力神秘での運用は難しい。 属性派生では炎・雷の補正値がトップだが飛び抜けて強くもなく、それ以外は[[忌み子の大刀]]に譲る。炎術と神聖の信仰補正が大曲剣で唯一Cとなっており、実際の属性攻撃力も[[僧兵の炎姿刀]]とどっこいどっこいの値。 毒・血派生の場合は脳筋運用でこそ圧倒的であるが、技量補正が全くかからないため上質運用では忌み子に及ばない。 総合するとほぼ脳筋用と言える。 またリーチと重量に難がある。 リーチは見た目程極端に短い訳ではないが他の大曲剣と同じ感覚で振ると体感できる程度には短く、重量に至っては16.5と最早特大剣に片足を突っ込んでいる程にヘビィである。 ただ重量に関しては重さの分防御性能も特大剣並なので、両手持ちに向いている。 物理カット率とガード強度は重量23.0の[[遺跡の大剣]]とほぼ同等の性能を誇り、重量に対してここまで高いガード性能を持つ武器は他に存在しない(同カテゴリで重量15.0の[[土竜の鱗剣]]と比較しても明らかに高い)ため、両手持ちで受けつつガードカウンター等の戦略も十分に視野に入る。 総じて極端な性能を持つが、ステータスを整えて装備すればその期待にしっかりと応えてくれるだろう。 *モーション [#kb1dea61] #divregion(クリックで開閉) **右手 [#v6b16708] -''右手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下振り下ろし>右下振り下ろし>左下振り下ろし>巻くように左下振り| |~しゃがみR1&br;ローリングR1|横回転しながら右上振り上げ| |~バックステップR1|踏み込み左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|踏み込み左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|溜めつつ左薙ぎ払い>回転しつつ左下振り下ろし&br;2段目のみ最大タメで「横回転しつつ左下振り下ろし、更に回転しつつ左下叩き付け」に変化する&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上| |~ダッシュR2|踏み込み右下振り下ろし| |~ジャンプR2|溜めつつ左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| **左手 [#j1491d4f] -''左手'' 左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。 なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。 **両手 [#w782a3e5] -''両手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下振り下ろし>右下振り下ろし>左下振り下ろし>巻くように左下振り| |~しゃがみR1&br;ローリングR1|横回転しながら右上振り上げ| |~バックステップR1|踏み込み右下振り下ろし| |~ダッシュR1|踏み込み左上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|やや溜めつつ左下振り下ろし>横回転しながら左下振り下ろし&br;2段目のみ最大タメで「回転しつつ左下振り下ろし、更に回転しつつ左下叩き付け」に変化する&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上| |~ダッシュR2|踏み込み横回転右下振り下ろし| |~ジャンプR2|溜めつつ左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~L1|ガード| **二刀流 [#d43eac3b] -''二刀流'' 左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。 バックステップL1以外、大剣二刀流と同一モーションの模様。 |ボタン入力|解説|h |~L1|両の剣で左下振り下ろし>右薙ぎ払い>横回転しながら右下振り下ろし| |~しゃがみL1&br;ローリングL1|両の剣を右下叩き付け| |~バックステップL1|回転しながら両の剣で左薙ぎ払い&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行&br;カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能| |~ダッシュL1|両の剣で突進右上振り上げ&br;カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能| |~ジャンプL1|両の剣で真下へ叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| **騎乗時 [#z5592081] -''騎乗時'' |ボタン入力|解説|h |~R1|右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろし| |~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)| |~L1|R1の左右逆| |~L2|R2の左右逆| #enddivregion *武器強化 [#ba6562b8] #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受||筋|技|知|信|神| |なし|143|0|0|0|0|100||81.0|43.0|43.0|43.0|43.0|52||C|-|-|-|-| |+1|151|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+2|159|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|53||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+3|167|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+4|176|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|54||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+5|184|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+6|192|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|55||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+7|201|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+8|209|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|56||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+9|217|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|~|~|~|~| |+10|225|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|57||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+11|234|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+12|242|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|58||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+13|250|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+14|259|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|59||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+15|267|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+16|275|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|60||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+17|283|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+18|292|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+19|300|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+20|308|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|61||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+21|317|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+22|325|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+23|333|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+24|342|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |+25|350|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|62||COLOR(#8af):B|~|~|~|~| |>|>|>|>|>|強化に必要な素材とルーン|h |強化|素材|ルーン|強化|素材|ルーン|h |>|>|>|>|>|CENTER:|c |なし|-|-|+13|【5】×2|2278| |+1|【1】×2|670|+14|【5】×4|2412| |+2|【1】×4|804|+15|【5】×6|2546| |+3|【1】×6|938|+16|【6】×2|2680| |+4|【2】×2|1072|+17|【6】×4|2813| |+5|【2】×4|1206|+18|【6】×6|2948| |+6|【2】×6|1340|+19|【7】×2|3082| |+7|【3】×2|1474|+20|【7】×4|3216| |+8|【3】×4|1608|+21|【7】×6|3350| |+9|【3】×6|1741|+22|【8】×2|3483| |+10|【4】×2|1876|+23|【8】×4|3618| |+11|【4】×4|2010|+24|【8】×6|3752| |+12|【4】×6|2144|+25|古竜岩×1|3886| }} #enddivregion *変質強化 [#o55cf2f9] #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ ・+25強化一覧 |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神| |標準|350|0|0|0|0|100||81.0|43.0|43.0|43.0|43.0|62||B|-|-|-|-| |重厚|301|0|0|0|0|100|~|81.0|43.0|43.0|43.0|43.0|57|~|A|-|-|-|-| |鋭利|321|0|0|0|0|100|~|81.0|43.0|43.0|43.0|43.0|57|~|E|B|-|-|-| |上質|280|0|0|0|0|100|~|81.0|43.0|43.0|43.0|43.0|57|~|B|B|-|-|-| |魔力|274|274|0|0|0|100|~|76.9|53.7|40.8|40.8|49.5|52|~|D|-|B|-|-| |炎 |232|0|232|0|0|100|~|76.9|40.8|53.7|49.5|40.8|52|~|C|E|-|-|-| |炎術|274|0|274|0|0|100|~|76.9|40.8|53.7|49.5|40.8|52|~|D|-|-|C|-| |雷 |238|0|0|238|0|100|~|76.9|40.8|49.5|53.7|40.8|52|~|E|C|-|-|-| |神聖|274|0|0|0|274|100|~|76.9|49.5|40.8|40.8|53.7|52|~|D|-|-|C|-| |毒 |294|0|0|0|0|100|~|76.9|40.8|40.8|40.8|40.8|52|~|B|-|-|-|D| |血 |294|0|0|0|0|100|~|76.9|40.8|40.8|40.8|40.8|52|~|B|-|-|-|D| |冷気|246|198|0|0|0|100|~|76.9|49.5|40.8|40.8|40.8|52|~|B|-|C|-|-| |神秘|308|0|0|0|0|100|~|81.0|43.0|43.0|43.0|43.0|57|~|D|-|-|-|B| }} #enddivregion *バランス調整履歴 [#ea061307] App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1 物理カット率 62.0→81.0 ガード強度 36-51→52-62 App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09 「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正 *コメント [#b90b174a] #pcomment(reply)