番犬の錫杖 の変更点

最終更新:

#author("2025-04-29T15:32:33+09:00","","")
#author("2025-05-01T06:12:10+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=番犬の錫杖.jpg
name=&ruby(Watchdog's Staff){番犬の錫杖};
shurui=[[特大武器]]
zokusei=打撃
skill=[[錫杖の魔術]]
fp=15(-/-)
tukekae=✕
wgt=19.0
type=喪色
phy1=165
mag1=0
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=75.0
mag2=45.0
fire2=45.0
ligt2=45.0
holy2=45.0
guard=50
str1=D
dex1=D
int1=-
fai1=-
arc1=-
str2=34
dex2=10
int2=0
fai2=0
arc2=0
futai=なし
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
}}


*番犬の錫杖について [#w06caac0]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
輝石のはめられた、石造りの大錫杖
地下墓地を守る、還樹の番犬の得物

番犬は、インプたちを率いる長であるという
永き年月に劣化し、ガタのきた、地下墓地の王だ
}}


*入手方法 [#u1196329]
-[[行き止まりの地下墓]]のレバーから階段を2つ降りてすぐ左の幻の壁の先で拾う


*基本性能 [#s10ca0f2]
戦技で遠距離魔力属性攻撃ができる打撃属性の特大武器。
攻撃モーションは汎用。最大強化時の能力補正は筋C/技Dとなる。
喪色強化なので戦灰の付け替え、変質強化、エンチャントは不可。

#divregion(ステータス上昇による表示攻撃力の伸び幅)
各能力値が5ずつ変化するごとの攻撃力を記載
レナラの産まれ直しを利用して調査
強化値+10 片手持ち 比較値以外は必要最低値
Ver.1.10.1のデータ

#divregion(筋力)
|筋力|攻撃力|増加量|
|34|593|×|
|35|597|4|
|40|619|22|
|45|640|21|
|50|660|20|
|55|678|18|
|60|691|13|
|65|704|13|
|70|717|13|
|75|730|13|
|80|744|14|
|85|749|5|
|90|754|5|
|95|759|5|
|99|762|3|
#enddivregion

#divregion(技量)
|技量|攻撃力|増加量|
|10|593|×|
|15|611|18|
|20|628|17|
|25|644|16|
|30|658|14|
|35|673|15|
|40|686|13|
|45|699|13|
|50|712|13|
|55|723|11|
|60|731|8|
|65|739|8|
|70|748|9|
|75|756|8|
|80|764|8|
|85|767|3|
|90|770|3|
|95|773|3|
|99|776|3|
#enddivregion

#enddivregion

この武器を最大効率で扱うには能力補正のとおり筋寄り上質が最適解だが、技量にあまり振らず筋力に厚く振るビルドでも充分に扱える。

専用戦技の「[[錫杖の魔術]]」は魔力攻撃でありながら知力による威力上昇がなく、武器の強化値のみで威力が決まる。このため知力が低いキャラクターでもお手軽に遠距離の魔力攻撃を行うことができる。
遠距離から敵集団の数を減らしたり、近付きたくない敵に撃ったり、物理が通りづらい相手に撃ったりと、近接ビルドの痒いところに手が届く多機能な戦技となっている。詳細は戦技の項目を参照。

比較的序盤に入手できる点や打撃属性である点、喪色の鍛石で強化できる点も含め、攻略用としてメインでの使用にも充分な適性を持つ。
サブ武器としても、余りがちな喪色の鍛石で鍛えておくだけで上述のシーンや坑道の攻略に役立つ心強い存在となる。
ただし重量が19.0と特大武器なだけあって重いので注意。

特大武器にしてはスマートな見た目も視界を阻害しにくいため有用であり、総じて優秀な性能を誇る。
両手持ちによる筋力ボーナスも加味して装備できるようなら鍛えておいて損はないだろう。


*モーション [#la90b0fd]
#divregion(クリックで開閉)

**右手 [#d76985d2]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|左下叩き付け>左回転しながら左下叩き付け2連の最大3連撃|
|~しゃがみorローリングR1|右回転しながら右下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|駆け込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|振りかぶって正面叩き付け>左回転しながら正面叩き付けの最大2連撃&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~ダッシュR2|駆け込み右回転右なぎ払い|
|~ジャンプR2|溜めつつ垂直叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

**左手 [#v3703369]
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。なお、左手はしゃがみorローリングL1・
バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

**両手 [#re98d4f9]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|左下叩き付け>左回転しながら左下叩き付け>右回転しながら垂直叩き付けの最大3連撃&br;初段と2段目は片手持ち時と異なりやや斜めに振り下ろすため、片手と比べると僅かながら範囲適性に優れる|
|~しゃがみorローリングR1|眼前に槌を突き立てる&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込み垂直叩き付け|
|~ダッシュR1|駆け込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|溜めつつ左なぎ払い>溜めつつ正面叩き付けの最大2連撃&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~ダッシュR2|駆け込み右回転右なぎ払い|
|~ジャンプR2|溜めつつ垂直叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#z83b3008]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|両槌で左下叩き付け>左回転しながら両槌で左なぎ払い>左回転しながら両槌で左下叩き付けの最大3連撃|
|~しゃがみorローリングL1|両槌を交差させながら叩き付ける&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~バックステップL1|踏み込みつつ右→左の順に叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|駆け込みながら両槌を右に振り抜く|
|~ジャンプL1|両槌で垂直叩き付け|

**騎乗時 [#u239fcee]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右下振り下ろしの単発技|
|~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は刀身に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|
#enddivregion


*武器強化 [#h5ca0173]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|165|0|0|0|0|100||75.0|45.0|45.0|45.0|45.0|50||D|D|-|-|-|
|+1|188|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+2|212|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|51||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+3|236|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+4|260|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|52||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+5|284|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+6|308|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+7|332|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|53||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+8|356|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|54||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+9|380|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+10|404|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|55||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~|

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|1100|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|1650|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|2200|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|2750|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|3300|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|3850|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|4400|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|4950|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|5500|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|6600|
}}
#enddivregion


*バランス調整履歴 [#jd2b8ca8]
App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1
物理カット率 60.0→75.0
ガード強度 40→50

App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (50-50→50-55)

App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
武器の能力補正を上方修正


*コメント [#p8ed86c6]
#pcomment(reply)