百智の王笏 の変更点

最終更新:

#author("2025-04-06T13:11:34+09:00","","")
#author("2025-04-29T06:14:50+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=百智の王笏.jpg
name=&ruby(Scepter of the All-Knowing){百智の王笏};
shurui=[[槌]]
zokusei=打撃/刺突
skill=[[百智の世界]]
fp=35(-/-)
tukekae=✕
wgt=4.5
type=喪色
phy1=99
mag1=64
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=36.0
mag2=36.0
fire2=25.0
ligt2=25.0
holy2=25.0
guard=27
str1=E
dex1=D
int1=D
fai1=-
arc1=-
str2=12
dex2=18
int2=21
fai2=0
arc2=0
futai=なし
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver.1.09 / Regulation Ver. 1.09
}}

*百智の王笏について [#j7fe317c]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
珠を掴み取る手を象った王笏
百智卿ギデオン・オーフニールの得物

その珠は、世界であり、宇宙であり、瞳であり
識ることの終わりなきを示している
それでも、百智卿は手を伸ばすのだ
}}

*入手方法 [#ubbf602e]
-[[灰都ローデイル]]のボス「[[百智卿ギデオン・オーフニール>百智卿、ギデオン=オーフニール(ボス)]]」の撃破報酬

*基本性能 [#m35416e8]
魔力属性と知力補正がある技魔向け槌。百智卿の得物。
細身であることを差し引いても非常に長く、リーチの長さは[[ハンマー]]・[[指輪指]]と並んで槌カテゴリトップ。
筋力要求12と重さ4.5という低負荷なのも悪くない。筋力12は星見初期値でも両手持ちで持てるので筋力になるべく割きたくない魔術系のビルドで持ちやすい。

モーションは[[モーニングスター]]と同一で、各所に突きが入るタイプ。元々のリーチもあり、非常に使い勝手が良い。

最大強化時の能力補正は筋D/技C/知Cとなり、筋力と技量で物理が、知力で魔力攻撃力が上昇する。
技量での上昇値が優れており、80まで伸びる。筋力と知力も順調に伸びるが、50以降は鈍化する。

専用戦技「[[百智の世界]]」は全戦技の中でも珍しい自分を含めた周囲全体にデバフをかけるというもの。詳細は戦技のページへ。

惜しむらくは入手が[[百智卿、ギデオン=オーフニール>百智卿、ギデオン=オーフニール(ボス)]]の撃破とほぼ佳境という非常に遅い時期になること。
そのためストーリー攻略だけならほとんど出番がないことか。探索を隅々まで念入りに行うような探索好きの褪せ人だと、これを振るう相手が狭間の地にはもういない、という事態になりがち。主な出番は2周目以降や、影の地になるか。
*モーション [#rb456bc0]
#divregion(クリックで開閉)

**右手 [#tf9d6d88]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右から左に横振り>左から右に横振り>右から左に横振り>左から右に横振り>突き|
|~しゃがみorローリングR1|突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込みながら突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|右から左に横振り&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に横振り&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|叩きつけ>再度叩き付け&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|

**左手 [#sed5ca58]
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。なお、左手はしゃがみorローリングL1・
バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

**両手 [#l0089f9c]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|振り下ろし>左から右に横振り>振り下ろし>左から右に横振り>突き|
|~しゃがみorローリングR1|突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込みながら突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|右から左に横振り&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|右から左に横振り&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|叩きつけ>再度叩き付け&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#u830f346]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
ジャンプL1以外、斧二刀流と共通モーション。フレイルとは共通モーション。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|左で左下振り下ろし、右で垂直叩き付け>右で右下振り下ろし、左で垂直叩き付け>&br;両の槌を交差させるように内側へ叩き付け>左で右上振り上げ、両の槌を交差させるように外側へ叩き付けの最大4連撃|
|~しゃがみorローリングL1|両の槌を垂直叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~バックステップL1|左で左薙ぎ払い、右で左下叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|左で右薙ぎ払い、右で左下叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプL1|両の槌を垂直叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#b463b0ff]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右下振り下ろし最大3連撃|
|~R2|溜めつつ前方へ振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は棍に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion

*武器強化 [#w35953f8]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|99|64|0|0|0|100||36.0|36.0|25.0|25.0|25.0|27||E|D|D|-|-|
|+1|113|73|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+2|127|82|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+3|142|91|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|
|+4|156|101|0|0|0|100||~|~|~|~|~|28||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+5|170|110|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+6|185|119|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+7|199|128|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+8|213|138|0|0|0|100||~|~|~|~|~|29||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+9|228|147|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|
|+10|242|156|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|290|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|435|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|580|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|725|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|870|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|1015|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|1160|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|1305|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|1450|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|1740|
}}
#enddivregion

*バランス調整履歴 [#rc8b13c2]
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (27-27→27-29)

App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
武器の能力補正を上方修正

*コメント [#e298fcc5]
#pcomment(reply)