祖霊 の変更点

最終更新:

#author("2024-11-13T08:28:34+09:00","","")
#author("2025-05-01T09:06:56+09:00","","")
&tag(ボス攻略,敵);
#infobox(boss){{
image=.jpg
name=&ruby(Ancestor Spirit){祖霊};
place=[[シーフラ河]]
sta=-
str=-
sla=◯
thr=-
magic=△
fire=◯
lightning=-
holy=◯
hemorrhage=△
poison=△
rot=△
frostbite=△
sleep=✕
death=✕
parry=✕
behind=✕
posture=◯
other=-
}}

#contentsx

*ボス情報 [#dd1c6895]
''長く生きた獣は、角に新たな芽生えを迎え''
''それを永遠に繰り返し、いつか祖霊となるのだと''

|>|CENTER:220|c
|ドロップ品|HP|h
|[[祖霊の民の遺灰]]&br;13000ルーン|4393&br;体勢値 1200|

|CENTER:143|>|CENTER:144|c
|協力|遺灰|騎乗|h
|◯|◯|✕|

#divregion(属性耐性・状態異常耐性値)
|55|CENTER:30||c
|~標準|-|0%|
|~打撃|-|0%|
|~斬撃|◯|-10%|
|~刺突|-|0%|
|~魔力|△|20%|
|~炎 |◯|-20%|
|~雷 |-|0%|
|~聖 |◯|-20%|
|~出血|△|出血耐性は1140.9|
|~毒 |△|毒耐性は1140.9|
|~腐敗|△|腐敗耐性は1140.9|
|~凍傷|△|冷気耐性は1140.9|
|~睡眠|✕|睡眠は無効|
|~発狂|✕|発狂は無効|
|~死 |✕|死は無効|
|~パリィ|✕||
|~背後|✕||
|~体勢崩し|◯| |
#enddivregion

*攻撃パターン [#z2180578]
#tab(HP0%~100%){{
-''ブレス(跳躍)''
跳躍し、口からダメージ判定のある水色の炎のようなものを撒き散らす攻撃。
水は地面にしばらく留まるため、距離を置いて回避するのが楽。

-''ブレス(地上)''
前に歩きながら周囲に水色の炎のようなものを撒き散らす攻撃。
攻撃のチャンスでもあるが、地面に留まる水に当たらないように攻撃する必要がある。遠距離攻撃ができれば楽だが、ない場合は離れておくのが安全。

-''三段飛び''
跳躍し、さらにそこから空を2回蹴って飛び、最後に突進してくる。
遠距離でもかなりの移動距離があるため安心できない。最後の突進のみ僅かに遅れてくるため、タイミングを合わせてローリングをするとよい。

-''突き上げ''
頭を上げて角で突き上げてくる攻撃。
前方に少し移動して突き上げるため、少し距離が離れている程度だと当たる可能性がある。
単発なので盾を構えておくか、距離によって前後へのローリングでの対処が安定。

-''首振り''
左右に首を振る攻撃。最大で三連撃となる。
祖霊から見て左側から振り、続いて右側→左側と首を振る。前方への判定が主だが、祖霊の左右にも判定があるため、密着状態でも注意が必要。背後方向に回避すると連撃と途中でやめる。
三連撃なのがわかっていれば、最初の一撃を回避できればあとはリズムで回避できる。盾崩しされないのであれば、最初の一撃を盾ガードしてもよい。
前ステップなどから方向転換して使用してくることもあるため、懐に潜り込んでいるときでも警戒する必要がある。

-''のしかかり''
前足を大きくあげてのしかかる。
首振りの1段目の派生としても使用してくることがある。範囲はそれほど広くないので前足の着地地点から距離を取れば問題なく回避できる。

-''後ろ足''
後ろ足で蹴り上げる攻撃。
背後にいると使用してくる。予備動作として前足を上げるため、前足を上げたのが見えたら回避する。
}}


*攻略方法 [#b7da0717]
巨大な牡鹿の形をしたボス。
[[永遠の都、ノクローン]]で戦う[[祖霊の王]]とは別の個体。
角を大きく振りかぶった攻撃や青い炎のブレス、後ろの回り込んだ際の蹴り等で攻撃してくる。
唯一のロック箇所が胴体な為、身体の下に潜り込んで攻撃しようとするとリーチが無い武器では空振りする可能性がある。

一度のジャンプでの移動距離がかなり長い。ボスエリアは広いが離れていても三段飛びであっさり距離を詰めてくるので近距離の戦闘を強いられる。また、角による前方への攻撃は範囲が広いので注意が必要。

ただし、攻撃速度は緩慢な為、落ち着いて観察していれば楽に対処できる。
飛びあがっての水散らしも水の届く速度が遅い為、予備動作として口に水色のものが見えたらダッシュで逃げ回るだけで被弾は避けられる。

物理カット100%の盾があれば、顔の正面に陣取り、ロックしながら後ろに引きつつ攻撃を誘い、隙を見て顔を殴る、の繰り返しで勝てる。
物理カット率100%の盾があれば、顔の正面に陣取り、ロックしながら後ろに引きつつ攻撃を誘い、隙を見て顔を殴る、の繰り返しで勝てる。

盾がない場合は、接近戦なら首振りの三連撃に特に意識して回避できれば楽になる。遠距離戦であれば、三段飛びの突進に対処できると楽。





*コメント [#g74c7679]
#pcomment(reply)