#author("2024-03-07T12:59:54+09:00","","") #author("2024-09-26T07:28:32+09:00","","") &tag(武器); #infobox(weapon){{ image=竜のハルバード.jpg name=&ruby(Dragon Halberd){竜のハルバード}; shurui=[[斧槍]] zokusei=標準/刺突 skill=[[回転斬り>回転斬り(竜のハルバード)]] fp=17(-/11) tukekae=✕ wgt=10.5 type=喪色 phy1=135 mag1=0 fire1=0 ligt1=0 holy1=0 crit=100 phy2=58.0 mag2=37.0 fire2=37.0 ligt2=50.0 holy2=37.0 guard=47 str1=D dex1=D int1=- fai1=- arc1=- str2=22 dex2=10 int2=0 fai2=0 arc2=0 futai=なし bikou=竜に対する特効あり }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05 ガード強度の修正 (47-47→47-51) }} *竜のハルバードについて [#u93f530a] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 竜姿を象ったハルバード 氷雷の力を帯びている 竜人兵は、竜たる者として産まれ だがそうなることはできず 老いた竜擬きとして滅んでいった }} *入手方法 [#s6b5da67] -[[シーフラ河]]のボス「[[竜人兵]]」を倒す *基本性能 [#j0464480] 最大強化の補正は 筋力B/技量C で筋力寄り。 最大強化の能力補正は 筋力B/技量C で筋力寄り。 モーションはハルバードなどと同じく突き攻撃が主体の構成。 #divregion(ステータス上昇による表示攻撃力の伸び幅) #divregion(能力値上昇による表示攻撃力の伸び幅) 各能力値が5ずつ変化するごとの攻撃力を記載 レナラの産まれ直しを利用して調査 片手持ち 強化値最大 比較値以外は必要最低値 Ver.1.10のデータ #divregion(筋力) |筋力|攻撃力|増加量| |22|448|✕| |25|460|12| |30|481|21| |35|501|20| |40|520|19| |45|538|18| |50|555|17| |55|570|15| |60|582|12| |65|594|12| |70|605|11| |75|616|11| |80|628|12| |85|632|5| |90|636|4| |95|641|5| |99|644|3| #enddivregion #divregion(技量) |技量|攻撃力|増加量| |10|448|✕| |15|465|17| |20|481|16| |25|496|15| |30|510|14| |35|524|14| |40|537|13| |45|549|12| |50|561|12| |55|572|11| |60|580|8| |65|587|7| |70|595|8| |75|603|8| |80|611|8| |85|614|3| |90|617|3| |95|620|3| |99|622|2| #enddivregion #enddivregion 戦技の回転斬りは同名の[[汎用戦技>回転斬り]]とは別物。 使用すると氷雷を纏いながら回転斬りを行い、雷攻撃力の上昇と冷気の状態異常を蓄積する特殊なエンチャント効果が付与される。 火力と強靭削りに優れる便利な戦技だが、消費FPが少々重いのが難点。 火力と[[強靭削り>用語集#poise_damage]]に優れる便利な戦技だが、消費FPが少々重いのが難点。 戦技の詳細は[[回転斬り(竜のハルバード)]]を参照。 これを落とす[[竜人兵]]は[[毒霧]]を利用した暗殺が可能。詳細は個別ページ参照。 その気になれば新キャラを作ってすぐ、ほぼ無戦闘で入手できる。 要求能力値の低さ、戦技エンチャ時の火力の高さ、序盤から入手可能なアクセスの良さを兼ね備え、筋力・上質キャラならば最初から最後まで使っていけるポテンシャルを持つ武器である。 必要能力値の低さ、戦技エンチャ時の火力の高さ、序盤から入手可能なアクセスの良さを兼ね備え、筋力・上質キャラならば最初から最後まで使っていけるポテンシャルを持つ武器である。 特に記載されていないが、特定種族に対する特効(竜+10%、古竜+5%)がある。 *モーション [#uec5b29f] #divregion(クリックで開閉) 突き系の技はカメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能 **右手 [#l3546ccf] |ボタン入力|解説|h |~R1|突き込み最大4連撃| |~しゃがみorローリングR1|踏み込み右薙ぎ払い| |~バックステップR1|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|溜めつつ左薙ぎ払い>溜めつつ右薙ぎ払いの最大2連撃&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる| |~ダッシュR2|踏み込み右薙ぎ払い| |~ジャンプR2|溜めつつ左薙ぎ払い&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| **左手 [#t3994384] 左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。 なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。 **両手 [#q2c9556b] |ボタン入力|解説|h |~R1|突き込み最大4連撃| |~しゃがみorローリングR1|踏み込み右袈裟斬り| |~バックステップR1|踏み込み突き| |~ダッシュR1|踏み込み突き| |~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|溜めつつ右薙ぎ払い>溜めつつ右回転右薙ぎ払いの最大2連撃&br;最大溜めで2段とも右薙ぎ払いから横回転右薙ぎ払いの2連撃に変化する&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる| |~ダッシュR2|踏み込み右薙ぎ払い&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR2|溜めつつ右薙ぎ払い| |~L1|ガード| **二刀流 [#g7ff7f3b] 左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。 |ボタン入力|解説|h |~L1|左で左下振り下ろし、右で突き込み>右・左の順に右上振り上げ>両の斧槍を垂直叩き付けの最大3連撃| |~しゃがみorローリングL1|両の斧槍を垂直叩き付け| |~バックステップL1|右・左の順に突き込み| |~ダッシュL1|左で右薙ぎ払い、横回転から右で右薙ぎ払い| |~ジャンプL1|両の斧槍を交差させるように外側へ叩き付け| **騎乗時 [#fcdfb50a] |ボタン入力|解説|h |~R1|右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろしの最大3連撃| |~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜められ、最大まで溜めると回しつつ再度左上振り上げが追加される| |~L1|R1の左右逆| |~L2|R2の左右逆| #enddivregion *武器強化 [#u1a8c8d0] #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神| |なし|135|0|0|0|0|100||58.0|37.0|37.0|50.0|37.0|47||D|D|-|-|-| |+1|154|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+2|174|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+3|193|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|48||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+4|213|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+5|232|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|49||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+6|252|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+7|272|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|50||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+8|291|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+9|311|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|51||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+10|330|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):C|~|~|~| #divregion(Ver.1.00のデータ) |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神| |なし|108|0|0|70|0|100||56.0|39.0|50.0|39.0|39.0|39||C|D|-|D|-| |+1|123|0|0|80|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):D|~| |+2|139|0|0|90|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):D|~| |+3|154|0|0|100|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):D|~| |+4|170|0|0|110|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):D|~| |+5|186|0|0|120|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):D|~| |+6|201|0|0|130|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):D|~| |+7|217|0|0|141|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~| |+8|233|0|0|151|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~| |+9|248|0|0|161|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~| |+10|264|0|0|171|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|COLOR(#8af):C|~| #enddivregion |>|>|強化に必要な素材とルーン|h |強化|素材|ルーン|h |>|>|CENTER:|c |なし|-|-| |+1|喪色の鍛石【1】×1|620| |+2|喪色の鍛石【2】×1|930| |+3|喪色の鍛石【3】×1|1240| |+4|喪色の鍛石【4】×1|1550| |+5|喪色の鍛石【5】×1|1860| |+6|喪色の鍛石【6】×1|2170| |+7|喪色の鍛石【7】×1|2480| |+8|喪色の鍛石【8】×1|2790| |+9|喪色の鍛石【9】×1|3100| |+10|古竜岩の喪色鍛石×1|3720| }} #enddivregion *バランス調整履歴 [#a6945b44] App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1 物理カット率 52→58 ガード強度 39→47 App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05 ガード強度の修正 (47-47→47-51) *コメント [#y34f7f9f] #pcomment(reply)