竜人兵 の変更点

最終更新:

#author("2024-11-13T08:38:43+09:00","","")
#author("2025-02-04T08:50:21+09:00","","")
&tag(ボス攻略,敵);
#infobox(boss){{
image=竜人兵.jpg
name=&ruby(Dragonkin Soldier){竜人兵};
place=[[シーフラ河]] / [[腐れ湖]]
sta=-
str=-
sla=◯
thr=-
magic=-
fire=-
lightning=△
holy=-
hemorrhage=-
poison=-
rot=ー((腐れ湖の個体は腐敗無効))
frostbite=△
sleep=✕
death=✕
parry=✕
behind=✕
posture=◯
other=-
}}

#contentsx

*ボス情報 [#dd1c6895]
''竜人兵は、竜たる者として産まれ''
''だがそうなることはできず''
''老いた竜擬きとして滅んでいった''

#tab(シーフラ河,腐れ湖){{

|>|CENTER:220|c
|ドロップ品|HP|h
|[[竜のハルバード]]&br;16000ルーン|5758&br;体勢値 1200|

|CENTER:143|>|CENTER:144|c
|協力|遺灰|騎乗|h
|◯|◯|◯|

#divregion(属性耐性・状態異常耐性値)
|55|CENTER:30||c
|~標準|-|10%|
|~打撃|-|10%|
|~斬撃|◯|0%|
|~刺突|-|10%|
|~魔力|-|20%|
|~炎 |-|20%|
|~雷 |△|40%|
|~聖 |-|20%|
|~出血|-|出血耐性は552.6|
|~毒 |-|毒耐性は552.6|
|~腐敗|-|腐敗耐性は552.6|
|~凍傷|△|冷気耐性は1188.6|
|~睡眠|✕|睡眠は無効|
|~発狂|✕|発狂は無効|
|~死 |✕|死は無効|
|~パリィ|✕||
|~背後|✕||
|~体勢崩し|◯||
#enddivregion

#split
|>|CENTER:220|c
|ドロップ品|HP|h
|[[竜鱗刀]]&br;58000ルーン|7655&br;体勢値 1200|

|CENTER:143|>|CENTER:144|c
|協力|遺灰|騎乗|h
|◯|◯|✕|

#divregion(属性耐性・状態異常耐性値)
|55|CENTER:30||c
|~標準|-|10%|
|~打撃|-|10%|
|~斬撃|◯|0%|
|~刺突|-|10%|
|~魔力|-|20%|
|~炎 |-|20%|
|~雷 |△|40%|
|~聖 |-|20%|
|~出血|-|出血耐性は561.4|
|~毒 |-|毒耐性は561.4|
|~腐敗|✕|腐敗は無効|
|~凍傷|△|冷気耐性は1207.5|
|~睡眠|✕|睡眠は無効|
|~発狂|✕|発狂は無効|
|~死 |✕|死は無効|
|~パリィ|✕||
|~背後|✕||
|~体勢崩し|◯||
#enddivregion
}}

*竜人兵について [#ia6954e9]
[[シーフラ河]]、[[腐れ湖]]に出現するボス。
最初は眠っていて動かないため遠くからでは瓦礫か何かのように見えるが、プレイヤーが近づくと起き上がって襲い掛かってくる。

竜頭の巨人のような姿をしているが「竜擬き」とのことで、[[竜傷脂]]などの竜特効の対象にはならない。ブレスや飛行の類は使用せず、地を這いつつ腕による打撃や突進などで攻撃してくる。

亜種としては、ボス「[[ノクステラの竜人兵]]」が居る。あちらは行動パターンが増えていてより多彩な攻撃を使用するが、攻撃力や最大HPなどの基本性能や撃破時の獲得ルーンはこちらの方が上。
また、[[聖別雪原]]でも竜人兵の霊体が襲ってくる場所があるが、無限湧きで召喚している本体もおらず、さらに取得ルーン0でアイテムも落とさない為スルー推奨。

*攻撃パターン [#z2180578]
#tab(HP60%~100%,HP0%~60%){{

-''突き上げ''
左腕を大きく突き上げるように倒れ込んでくる。
典型的な直線軌道。リーチは長いが硬直が長く、弱点の頭も地表にあるのでぜひ1発入れておきたい。
振り払いへと派生することがある。

-''左手叩きつけ+引き戻し''
左腕を軽く伸ばしてスタンプ、そのあと左後方へ後ろ砂をかけるように引き払う。
予備動作は左手スライディングと似ているが、リーチが短く発生が早い。
頭の位置は下がっているので、周辺に張り付けているなら向かって左へ回り込んで殴ろう。頭の右に立つと引き戻しが掠ってしまう。

-''右手叩き''
右手で前方を叩きつける。

-''右手前払い''
向かって左後方から右前方へ、斜めの払い攻撃。
左手前払い→振り払い、もしくは肘打ちへと派生することがある。

-''右手後ろ払い''
自身の正面から右後ろをカバーする、右手での密着拒否。
向かって左側後方に回り込んだ時に使用してくる。時計回りに120度ほどを攻撃。

-''左手後ろ払い''
自身の右斜め前から左後方をカバーする、左手での密着拒否。
向かって右側後方に回り込んだ時に使用してくる。右手後ろ払いに比べて軌道が直線的で、まっすぐ離れると避けやすい。

-''突進''
怯み効果のある咆哮を放った後、右手叩きつけ→左手突き出し→飛び込み右手払い→立ち上がりボディプレスの連続攻撃。
体全体で飛び込んでくるので横に判定が広く、ローリングでは避けづらい。諦めて盾受けするか、馬に乗って大きく動いて躱そう。
最後のボディプレスの硬直は長い部類のため、やり過ごせれば反撃の時間はある。

-''歩き''
四つん這いで接近してくる。(これ自体に攻撃判定はない)
こちらを射程に捉えるまで歩き続け、追いつくと左手スライディング、左手叩きつけ+引き戻し、右手前払いのどれかに直接移行する。
特に左手叩きつけ+引き戻しへの移行が要注意で、歩きのために腕を上げたのか攻撃の振り上げ動作なのか、目視では区別が非常に付けづらい。実質ノーモーション攻撃と化すため、なるべく歩かせないような距離で立ち回りたい。

#split

下記の1アクションのみ追加。
移行時の確定行動はない。

-''左手突きこみ+引き抜き''
左腕を足元の地面に突き刺し、間をおいて引き抜く。引き抜いた際に周囲の地面が割れ、爆破のような範囲攻撃を生む。
向かって右側へ密着していると直撃してしまうので、後半戦ではなるべく向かって左に位置できるように立ち回ると良い。
攻撃発生のタイミングさえ把握できていれば、長い硬直だけでなく突きこみと引き抜きの間にもダメージを入れられる。

}}


*攻略方法 [#b7da0717]
典型的なパワータイプのボス。
大きく抉れた胴体部分の当たり判定は見た目通りスカスカ(下腹部を覆っている防具には当たり判定が存在しない)なため、近接の場合は基本的に足を狙っていくことになる。
モーションはいずれも大振り。しかしほとんどが引き戻し動作とセットになっているため、見切り発車での攻撃は厳禁。
物理攻撃しかないため盾受けも有効だが、特化していないと1~2発でスタミナ切れになるため、使う場面は的確に見極めたい。

雷に高い耐性がある一方で斬撃に耐性を持たない。それ以外は物理、属性とも若干の耐性持ち。
ノクステラの竜人兵とは異なり氷雷の力を行使しないが、それでも凍傷への耐性が高め。
毒や出血への耐性はそれほど高くないので、[[糞壺]]で猛毒にしたり[[ククリ]]で出血させる戦術も有効である。


**シーフラ河 [#qdda4a2f]
シーフラ河の個体は騎乗戦が特に有効。

+足を攻撃して密着拒否を誘発させる
+こちらへ振り向いたらまっすぐ離れて、突き上げ・左手叩きつけ+引き戻し・右手前払い(HP減少後は左手突きこみ+引き抜きも含む)のどれかを振らせる
+振らせた攻撃の硬直中に走り込み、適宜頭や足を殴りながら後方に抜けて、再び密着拒否を誘発させる

上記のループを徹底することで、何もさせず封殺できる。
ただしこの流れに持ち込むためには、竜人兵の周囲に馬で走り回れる十分なスペースが欲しい。壁際に寄ってしまった時などは位置調整のためにボスをステージ中央へ釣り出すことも必要。

常に気を付けたいのは左手叩きつけ+引き戻し攻撃。
他の攻撃は馬に乗っていれば見てからでも離脱できるが、この叩きつけだけは発生が早いのと適度なリーチがあるのとで、馬の初速でも振り切れないことがままある。

理想は「突き上げの射程内、かつ叩きつけの射程外の位置でうろつく」こと。もちろん初見で把握できる距離感ではないので、慣れないうちは欲張らず広めに間合いを取ろう。

なお、右手奥の滝には何故か竜人兵は進入できないため、滝裏に入ってしまえば完全な安全地帯となる。飛び道具を大量に準備して立て篭もれば一方的に勝つ事もできる。

水辺にいるため炎属性は1割減、雷は1割増になりやすいが、それでも元の耐性が高い分雷は有効と言えない。
水場にいるため炎属性は1割減、雷は1割増になりやすいが、それでも元の耐性が高い分雷は有効と言えない。

#divregion(最序盤から戦闘をせずに暗殺する方法)
大きく回り込めば未発見状態で接近できるため、しゃがんで竜人兵の後方から足元まで忍び寄って密着し、祈祷の[[毒霧]]を使えば戦うことなく暗殺できる。1周目なら毒霧フルヒット1回で毒状態になり、6回毒状態にすればHPを削りきれる。
-毒霧は[[啜り泣きの半島]]にいるスカラベから入手する。
-毒霧の必要能力値である信仰12に足りない場合は以下の方法で補える。
なお霊薬を使用して信仰を上げることもできるが効果時間が3分と短く、1周目でも毒殺までに10分ほどかかるため使えない。
--竜人兵の近くにある滝で拾える[[マリカの刻印]](+3)
--[[浄化された廃墟]]にある[[二本指の伝承]](+5)
--[[市民の服]]または[[市民の上服]](+1)
--[[ゴドリックの大ルーン]](全能力値+5) ※要[[ストームヴィル城]]攻略
-触媒は円卓で[[指の聖印]]を購入すればいい。

暗殺に必要な要素は全て最序盤から取得可能。
できるだけ早く[[竜のハルバード]]が欲しいときにオススメ。
#enddivregion

**腐れ湖 [#p768c727]
腐れ湖の個体はこちらの移動範囲も大きく制限されてしまうため、正面から隙の大きい攻撃を誘っていくとよい。盾受けも有効。
しろがねのラティナを育てているなら、近くにある足場を出現させるスイッチあたりに召喚しておくと強力な支援射撃をしてくれる。
どうしても勝てない場合、白王のいた足場から弓+遠矢のタリスマンで削ることもできる。もしくは、足場に上がるための坂付近までは引き寄せる事もでき、ほぼ一方的に中距離攻撃を当てられる。ただし、あまり足場に近づいてくると初期位置へ戻ってしまうため要注意。
腐れ湖で生き残っていただけに朱い腐敗は一切効かない。

*コメント [#t5daf50f]
#pcomment(reply)