結晶槍 の変更点

最終更新:

#author("2024-01-11T15:32:02+09:00","","")
#author("2025-05-02T06:23:32+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=結晶槍.jpg
name=&ruby(Crystal Spear){結晶槍};
shurui=[[槍]]
zokusei=刺突
skill=[[貫通突き]]
fp=9(-/-)
tukekae=✕
wgt=5.5
type=喪色
phy1=110
mag1=33
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=48.0
mag2=33.0
fire2=26.0
ligt2=26.0
holy2=26.0
guard=33
str1=E
dex1=D
int1=E
fai1=-
arc1=-
str2=10
dex2=16
int2=16
fai2=0
arc2=0
futai=なし
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (33-33→33-36)
}}

*結晶槍について [#pec955e9]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
人には作り得ぬ純結晶の槍
魔力を帯び、知力により攻撃力が高まる

謎多き結晶人は、永遠に結晶を守っている
一説には、いつか造物主が戻ったとき
新たな同族の削り出しを願うのだという
}}

*入手方法 [#obac464b]
-[[サリアの隠し洞窟]]の隠し部屋にある宝箱

*基本性能 [#y32826fd]
魔力属性と知力補正がある槍。結晶人の得物のひとつで名称通り「結晶」の「槍」なので、過去作に存在した同名の魔術とは無関係。
モーションは癖の少ない標準タイプ。リーチは中間帯の下といったところ。
喪色強化であるため変質・エンチャントはできないが、幸いにして戦技は使いやすい[[貫通突き]]となっている。

最大強化時の能力補正は筋D/技B/知Dとなり、筋力と技量で物理が、知力で魔力攻撃力が上昇する。
筋力は順調に伸びるが、50から鈍化する。技量での上昇値が高く、80までガンガン伸びていく。素の魔力攻撃力が低いせいか知力での上昇値は雀の涙。


基礎攻撃力が低いほど補正の恩恵も小さくなるという仕様に対し、最大強化してもわずか80に留まる魔力攻撃力と知力補正Dという二重苦を抱えている。
そのため、本武器を最高効率で扱うには知力を最低限に抑えつつ技量に厚く振る必要があるが、その技量補正も槍の中では平均的な水準に留まるため、総合的な攻撃力は伸び悩む。
技量・知力を均等に振っていく俗に言う技魔ビルドでも一応火力は出せるが、他の槍を鋭利・冷気・魔力派生にした方が扱いやすく、あえて本武器を使用する理由に乏しいのが現状である。

強化のしやすさに優れる喪色強化のアドバンテージを加味しても、上述の理由から強化段階が劣る冷気派生武器(凍傷の効果を含む)に見劣りしてしまいやすい。
また、その冷気派生が[[魔術学院レアルカリア]]という序盤で変質可能になることに対し、本武器の入手場所は中盤に位置する[[ケイリッド]]となっており、性能と入手場所が噛み合わない不遇な立場となっている。

一時的な運用になるが、槍の二刀流ビルドにおいて、通常強化武器と異なるリソースで強化できる点を活かして左手武器として運用することが挙げられる。
しかし、Ver 1.07にて二刀攻撃の状態異常蓄積値が下方修正されたことで、冷気派生や出血付きの武器を用いるなら強化段階が劣っても同武器で揃えることが望ましくなってしまい、泣きっ面に蜂の処遇となった。


*モーション [#e9139f61]
#divregion(クリックで開閉)
突き系の技はカメラ方向で上下角をある程度指定可能

**右手 [#k6693dd8]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|突き込み最大4連撃|
|~しゃがみorローリングR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|突進突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|突進突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|前方に突き>さらに前方に突き&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|真下へ突き立てる&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~左手に盾装備時&br;ガード中にR1|盾で正面を防御しながら槍で突き込み&br;動作中も正面へのガード判定あり&br;攻撃動作の前進量が非常に少ない|

**左手 [#g48c5dce]
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。

**両手 [#wb83afd1]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|突き込み最大4連撃|
|~しゃがみorローリングR1|右上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|右下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|右上振り上げ&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|前進しながら突き>さらに前方に突き&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージが向上し、1段目の移動距離が増える|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|真下へ突き立てる&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#me7c0e49]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|2本の槍を交差させての突き込み最大3連撃|
|~しゃがみorローリングL1|2本の槍を交差させての突き上げ&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~バックステップL1|右槍での突き込みから2本の槍を交差させての突き込みの2段技&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|2本の槍を交差させての突進突き&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプL1|左の槍による突き込みから右の槍の突き込みに繋ぐ2段技&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#ffc0ab8c]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右突き込みの最大3連撃|
|~R2|溜めつつ突き上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は穂先に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆だが両手で突く|

#enddivregion

*武器強化 [#y642bd40]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|なし|110|33|0|0|0|100||48.0|33.0|26.0|26.0|26.0|33||E|D|E|-|-|
|+1|125|37|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):E|~|~|
|+2|141|42|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):E|~|~|
|+3|157|47|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|~|~|
|+4|173|52|0|0|0|100||~|~|~|~|~|34||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+5|189|56|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+6|205|61|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+7|221|66|0|0|0|100||~|~|~|~|~|35||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+8|237|71|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+9|253|76|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|
|+10|269|80|0|0|0|100||~|~|~|~|~|36||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|

|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|h
|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|
|+1|喪色の鍛石【1】×1|330|
|+2|喪色の鍛石【2】×1|495|
|+3|喪色の鍛石【3】×1|660|
|+4|喪色の鍛石【4】×1|825|
|+5|喪色の鍛石【5】×1|990|
|+6|喪色の鍛石【6】×1|1155|
|+7|喪色の鍛石【7】×1|1320|
|+8|喪色の鍛石【8】×1|1485|
|+9|喪色の鍛石【9】×1|1650|
|+10|古竜岩の喪色鍛石×1|1980|
}}
#enddivregion

*バランス調整履歴 [#pfcfe3ee]
App Ver.1.05 / Regulation Ver. 1.05
ガード強度の修正 (33-33→33-36)

*コメント [#pcecf346]
#pcomment(reply)