#author("2024-10-25T09:00:55+09:00","","") #author("2025-04-26T06:07:12+09:00","","") &tag(武器,DLC); #infobox(weapon){{ image=羅刹の大刀.jpg name=&ruby(Rakshasa's Great Katana){羅刹の大刀}; shurui=[[大刀]] zokusei=斬撃/刺突 skill=[[草刈り]] fp=8(-/8) tukekae=✕ wgt=9.5 type=喪色 phy1=155 mag1=0 fire1=0 ligt1=0 holy1=0 crit=100 phy2=53.0 mag2=24.0 fire2=24.0 ligt2=24.0 holy2=24.0 guard=35 str1=E dex1=C int1=- fai1=- arc1=- str2=12 dex2=27 int2=0 fai2=0 arc2=0 futai=出血の状態異常を蓄積する(55) bikou=攻撃時怯みにくくなる&br;攻撃時被ダメージ上昇 }} #contentsx *羅刹の大刀について [#n7e4d272] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 刃文を血の赤に染めた大刀 人を斬り、喰らう、羅刹の得物 肉を切らせて骨を断つ、狂攻の武器であり 攻撃中、反撃に怯みにくくなるが 被ダメージも大きくなってしまう }} *入手方法 [#j6b2d7bb] [[東の無名霊廟]]でボス「[[羅刹]]」を倒す *基本性能 [#u8fa1588] 一見[[屍山血河]]と見紛うような見た目をしているが、炎攻撃力を持たず物理攻撃力のみを有する大刀。 最大強化時の能力補正は筋D/技Bとなっており、技量55でやや伸びが落ちるものの、技量80まで攻撃力が上がり続ける。 技量の必要能力値が27と非常に高い事からも分かるように、技量に厚く振るビルド向けの武器となっている。 #divregion(能力値上昇による表示攻撃力の伸び幅) 2024-08-05 (月) 12:30:00 に投稿された、有志のコメントより作表 火力検証 筋力・技量それぞれ必要能力値で片方だけ5ずつ上げたときの攻撃力(上がり幅) |>|筋| |>|技|h |12|551(+0)| |-|-| |15|556(+5)| |-|-| |20|564(+8)| |-|-| |25|572(+8)| |27|551(+0)| |30|579(+7)| |30|568(+17)| |35|585(+6)| |35|595(+27)| |40|592(+7)| |40|622(+27)| |45|598(+6)| |45|647(+25)| |50|604(+6)| |50|670(+23)| |55|609(+5)| |55|691(+21)| |60|613(+4)| |60|707(+16)| |65|617(+4)| |65|723(+16)| |70|620(+3)| |70|738(+15)| |75|624(+4)| |75|754(+16)| |80|628(+4)| |80|770(+16)| |85|630(+2)| |85|776(+6)| |90|631(+1)| |90|782(+6)| |95|633(+2)| |95|788(+6)| |99|634(+1)| |99|792(+4)| #enddivregion 本武器は複数の特徴を備えており、その1つに攻撃時に''強靭が付与され怯みにくくなる''ことが挙げられる。 一般的な変動型ハイパーアーマーの仕様(詳細は[[強靭について]]を参照)に基づくものと考えられ、攻撃時に片手、両手持ち問わず両手持ちの大槌に相当する強靭が付与される様子。 二刀流、また本武器を2本持った場合は要検証。 //おそらく防具の強靭に依存しない固定値付与だと思われるが詳細は不明。要検証。 元々大刀カテゴリ自体が大型武器にも関わらずモーション中の強靭が弱いという欠点があるのだが、本武器はこの特性により多少の被弾はものともせず攻撃を続行することが可能になっている。 また、片手持ち両手持ち問わず強攻撃が突きである点も大きな強み。 リーチの長大な大刀が強靭を持ちながら前面を牽制できるのはかなり心強い。 更に専用戦技の「[[草刈り]]」もシンプルながら強力な技となっており、怯む相手なら容易に完封できるほどの性能を持つ。 戦技の詳細は当該ページにて。 これらの利点を合わせ持つ優秀な武器ではあるが、相応の弱点も持っている。 それが''攻撃時に被ダメージが増加する''という付帯効果。 前述どおり攻撃時に強靭が付与され怯みにくくなるものの、攻撃中の被ダメージは1.1倍となる。 例えば元のカット率が0%の時、この武器で攻撃を出した後に素早くステータスを確認すると、カット率がマイナス10%(対刺突のみ、[[刺突カウンター>用語集#thrust_weapon_counter_attacks]]の被ダメージ1.15倍と合わさり、マイナス26.5%)になることが確認できる。 それゆえか本武器を装備すると、HPゲージの下に[[デーディカの禍]]を装備した時と同じステータスアイコンが表示される。 そのためこちらが攻撃している時に刺突属性の攻撃を重ねられると思いもよらない大ダメージを受けてしまう。 ハイリスク&ハイリターンを地でいく武器であるため、活用には十分に注意する必要がある。 「肉を斬らせて骨を断つ」なら格好もつくが、「肉を斬らせたら骨までイった」とならないように気を付けたい。 *モーション [#ef7213a2] 強攻撃が片手、両手ともに二段とも突きの特殊タイプ #divregion(クリックで開閉) **右手 [#pda6ef55] -''右手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下振り下ろし>右下振り下ろし>突き込み>正面下振り下ろしの最大4連撃| |~しゃがみorローリングR1|踏み込みながら突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|踏み込みながら突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|踏み込みながら突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|溜めつつ突き込み>さらに溜めつつ突き込みの最大2連撃&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージ・踏み込み距離を向上させられる&br;1段目の後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR2|踏み込み右下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR2|溜めつつ左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| **左手 [#s882f95c] >左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。なお、左手はしゃがみorローリングL1・ バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない -''左手'' 左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。 なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない **両手 [#wf1642b6] -''両手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下振り下ろし>突き込み>左上振り上げ>正面振り下ろしの最大4連撃| |~しゃがみorローリングR1|踏み込みながら突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|踏み込みながら突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|踏み込みながら突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|溜めつつ突き込み>さらに溜めつつ突き込みの最大2連撃&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージ・踏み込み距離を向上させられる&br;1段目の後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR2|踏み込み左下振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR2|溜めつつ正面叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~L1|ガード| **二刀流 [#q3861fc3] >左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。 -''二刀流'' 左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。 |ボタン入力|解説|h |~L1|右で左薙ぎ払い、左で正面振り下ろし>左で左振り上げ、右で突き込み>両の刀で横回転しながら左下振り下ろしの最大3連撃| |~しゃがみorローリングL1|両の剣で十字を描くように左で左薙ぎと右で振り下ろし&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~バックステップL1|左突き込み>右振り下ろし&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~ダッシュL1|両の剣で突き込み&br;カメラ方向で攻撃の上下角をある程度指定可能| |~ジャンプL1|両の剣で左下振り下ろし&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| **騎乗時 [#mbb94e38] -''騎乗時'' |ボタン入力|解説|h |~R1|右下振り下ろし>左上振り上げ>右下振り下ろしの最大3連撃| |~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は刀身に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)| |~L1|R1の左右逆| |~L2|R2の左右逆| #enddivregion *武器強化 [#r9bfd44d] #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神| |なし|155|0|0|0|0|100||53.0|24.0|24.0|24.0|24.0|35||E|C|-|-|-| |+1|177|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+2|199|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+3|222|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|36||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+4|244|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+5|267|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+6|289|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|37||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):B|~|~|~| |+7|312|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):B|~|~|~| |+8|334|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):B|~|~|~| |+9|357|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|38||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|~|~|~| |+10|379|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):B|~|~|~| |>|>|強化に必要な素材とルーン|h |強化|素材|ルーン|h |>|>|CENTER:|c |なし|-|-| |+1|喪色の鍛石【1】×1|510| |+2|喪色の鍛石【2】×1|765| |+3|喪色の鍛石【3】×1|1020| |+4|喪色の鍛石【4】×1|1275| |+5|喪色の鍛石【5】×1|1530| |+6|喪色の鍛石【6】×1|1785| |+7|喪色の鍛石【7】×1|2040| |+8|喪色の鍛石【8】×1|2295| |+9|喪色の鍛石【9】×1|2550| |+10|古竜岩の喪色鍛石×1|3060| }} #enddivregion *コメント [#ha95622f] #pcomment(reply)