蟻棘のレイピア の変更点

最終更新:

#author("2024-10-24T07:08:52+09:00","","")
#author("2025-04-23T06:06:37+09:00","","")
&tag(武器);
#infobox(weapon){{
image=蟻棘のレイピア.jpg
name=&ruby(Antspur Rapier){蟻棘のレイピア};
shurui=[[刺剣]]
zokusei=標準/刺突
skill=[[貫通突き]]
fp=9(-/-)
tukekae=◯
wgt=3.0
type=通常
phy1=98
mag1=0
fire1=0
ligt1=0
holy1=0
crit=100
phy2=47.0
mag2=31.0
fire2=31.0
ligt2=31.0
holy2=31.0
guard=21
str1=D
dex1=D
int1=-
fai1=-
arc1=-
str2=10
dex2=20
int2=0
fai2=0
arc2=0
futai=朱い腐敗の状態異常を蓄積する(55)
bikou=-
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
冷気属性を付与した際に、朱い腐敗の状態異常を蓄積する効果が正しく反映されない不具合の修正
「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正
}}

*蟻棘のレイピアについて [#v6445d01]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
大蟻の刺を刃となしたレイピア
朱い腐敗の毒が滴っている

朱い腐敗は、失われた古い神話であり
日陰城のマレーマレーは、その密かな信奉者だった
そして、彼だけの女神を見つけたのだ
}}

*入手方法 [#l0a0a5b9]
-日陰城の西側にある平原にて敵対NPC[[日陰の城主、マレーマレー]]がドロップ

*基本性能 [#kee6fa0c]
朱い腐敗の付帯効果を持つ刺剣。
通常強化であり、戦灰を用いた戦技の付け替えと[[変質強化>用語集#infuse]]が可能。
ただし、''武器を強化したり変質強化しても朱い腐敗の蓄積量は増加しない。''神秘派生にしても変化しない。

この武器の真価は、朱い腐敗の付帯効果を維持しながら毒や出血といった他の状態異常の付帯効果を付与できることにある。
とりわけ血派生にした場合は、この武器1本でタリスマン「[[血の君主の歓喜]]」と「[[腐敗眷属の歓喜]]」の2つのバフを発動させることが可能であり、状態異常の発症によって与えるダメージと合わせて、刺剣というカテゴリーの枠を越えた驚異的なDPSを叩き出す。

二刀流にして左右で異なる状態異常の付帯効果を持たせれば、3種類の状態異常を同時に蓄積させることも可能になる。ただし、二刀攻撃時の状態異常の蓄積量には0.6倍程度の減衰補正がかかり、発症までに必要なヒット数が約2倍となるため、二刀流で状態異常を狙う場合は左右の武器で状態異常の種類は揃えた方が良い。なお、1周あたり1本しか入手できないため、本武器で二刀流するには[[周回プレイ]]が必須となる。
あるいは、「[[毒の霧]]+血派生」「[[切腹]]+毒派生」「物理派生+([[血炎の刃]]×[[霜踏み]])」などの組み合わせにすることで、ひと手間かかるがこの武器1本で3種類の状態異常を同時に蓄積させることも可能。

状態異常を活かすためには、状態異常を蓄積させ続けることを意識した攻撃的な立ち回りが求められる。
[[連続突き]]や[[血の徴収]]はヒット数こそ多いが、1ヒットあたりの蓄積量に減衰補正がかかるため、それほど効率はよくない。
このため、朱い腐敗を始めとする状態異常の発症を狙う場合は、戦技に頼らず通常攻撃を当てていくのが良い。

他にも盾を構えながら攻撃する攻防一体の戦法もある(いわゆる「盾チク」)。盾はガード強度の高い[[大盾]]が望ましい。
この戦法では、大盾を装備するために筋力が必要であり、さらにガードと攻撃を同時に行うとスタミナを大幅に消費するため持久力を上げてスタミナを確保する必要がある。
また、スタミナ管理を意識した立ち回りや、タリスマンでスタミナ回復速度を上げるなど装備構成にも工夫が必要である。

魔力/神聖/炎術派生にした場合の知力・信仰の能力補正が非常に優秀。
知力や信仰に70以上振った術師系のキャラに装備する場合、エストックよりもこちらの方が攻撃力が高くなる。全刺剣の中で3番目に軽いこの武器で、最も重たいエストック以上の火力が出せるうえに朱い腐敗の付帯効果までついてくるので、術師系が扱う武器としては一級品と言える。

*モーション [#h7af0836]
#divregion(クリックで開閉)
突き系の技はカメラ方向で上下角をある程度指定可能

**右手 [#s613426e]
-''右手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|突き込み最大6連撃|
|~しゃがみorローリングR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|溜めつつ突き込み最大2連撃&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~R2押し続け中に○|横薙ぎ払いしつつ後方へ飛び退く&br;R2の1段目・2段目どちらからでも繰り出せる&br;技後にR1追加入力でバックステップR1攻撃に移行|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|溜めつつ突き下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~左手に盾装備時&br;ガード中にR1|盾で正面を防御しながら剣で突き込み&br;動作中も正面へのガード判定あり&br;攻撃動作の前進量が非常に少ない|

**左手 [#c08bbf0a]
-''左手''
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。なお、左手はしゃがみorローリングL1・
バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない

**両手 [#j4830b99]
-''両手''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|突き込み最大6連撃|
|~しゃがみorローリングR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~バックステップR1|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュR1|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR1|突き込み&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~R2|溜めつつ突き込み最大2連撃&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる|
|~R2押し続け中に○|横薙ぎ払いしつつ後方へ飛び退く&br;R2の1段目・2段目どちらからでも繰り出せる&br;技後にR1追加入力でバックステップR1攻撃に移行|
|~ダッシュR2|踏み込み突き&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプR2|溜めつつ突き下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行|
|~L1|ガード|

**二刀流 [#v81830e6]
-''二刀流''
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。

|ボタン入力|解説|h
|~L1|左・右の順に突き込み>右で3連突き込み>横回転しつつ左で左上振り上げ、右で突き込み>&br;左で突き込み、両の剣を交差させての突き込みの最大4連撃|
|~しゃがみorローリングL1|素早く左・右の順に突き込み&br;%%何故かこの技だけL1攻撃に移行可能になるのが非常に遅い%%&br;Ver1.04にて不具合として修正された。また、技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行可能となった&br;しゃがみからこの技を繰り返す連係が強力。チェインになるかは不明|
|~バックステップL1|溜めながら左・右の順に突き込み&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ダッシュL1|左・右の順に突き込み&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|
|~ジャンプL1|右で右上振り上げ、左・右の順に突き込み&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行|

**騎乗時 [#oeb8aa62]
-''騎乗時''
|ボタン入力|解説|h
|~R1|右突き込みの最大3連撃|
|~R2|溜めつつ右上突き上げ>溜めつつ右下突き下ろしの最大2連撃&br;ボタン押し続けで溜めている間は穂先に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)|
|~L1|R1の左右逆|
|~L2|R2の左右逆|

#enddivregion

*武器強化 [#ee5b60ea]
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受||筋|技|知|信|神|
|なし|98|0|0|0|0|100||47.0|31.0|31.0|31.0|31.0|21||D|D|-|-|-|
|+1|103|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+2|109|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+3|115|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|D|~|~|~|
|+4|120|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+5|126|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|22||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+6|132|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+7|137|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+8|143|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||D|COLOR(#8af):D|~|~|~|
|+9|149|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|D|~|~|~|
|+10|154|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|23||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+11|160|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+12|166|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+13|171|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+14|177|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+15|183|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|24||D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+16|188|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+17|194|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+18|200|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+19|205|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+20|211|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+21|217|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+22|223|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+23|228|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+24|234|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|
|+25|240|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|25||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~|

|>|>|>|>|>|強化に必要な素材とルーン|h
|強化|素材|ルーン|強化|素材|ルーン|h
|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|なし|-|-|+13|【5】×2|714|
|+1|【1】×2|210|+14|【5】×4|756|
|+2|【1】×4|252|+15|【5】×6|798|
|+3|【1】×6|294|+16|【6】×2|840|
|+4|【2】×2|336|+17|【6】×4|881|
|+5|【2】×4|378|+18|【6】×6|924|
|+6|【2】×6|420|+19|【7】×2|966|
|+7|【3】×2|462|+20|【7】×4|1008|
|+8|【3】×4|504|+21|【7】×6|1050|
|+9|【3】×6|546|+22|【8】×2|1092|
|+10|【4】×2|588|+23|【8】×4|1134|
|+11|【4】×4|630|+24|【8】×6|1176|
|+12|【4】×6|672|+25|古竜岩×1|1218|
}}
#enddivregion

*変質強化 [#n91158b3]
・+25強化一覧
#divregion(クリックで開閉)
#style(class=sp_table3){{
|>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c
|強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h
|~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神|
|標準|240|0|0|0|0|100||47.0|31.0|31.0|31.0|31.0|25||D|C|-|-|-|
|重厚|220|0|0|0|0|100|~|47.0|31.0|31.0|31.0|31.0|23|~|B|-|-|-|-|
|鋭利|220|0|0|0|0|100|~|47.0|31.0|31.0|31.0|31.0|23|~|E|B|-|-|-|
|上質|192|0|0|0|0|100|~|47.0|31.0|31.0|31.0|31.0|23|~|B|B|-|-|-|
|魔力|188|188|0|0|0|100|~|44.6|38.7|29.4|29.4|35.6|21|~|E|E|B|-|-|
|炎 |159|0|159|0|0|100|~|44.6|29.4|38.7|35.6|29.4|21|~|C|E|-|-|-|
|炎術|188|0|188|0|0|100|~|44.6|29.4|38.7|35.6|29.4|21|~|E|E|-|B|-|
|雷 |163|0|0|163|0|100|~|44.6|29.4|35.6|38.7|29.4|21|~|E|C|-|-|-|
|神聖|188|0|0|0|188|100|~|44.6|35.6|29.4|29.4|38.7|21|~|E|E|-|B|-|
|毒 |202|0|0|0|0|100|~|44.6|29.4|29.4|29.4|29.4|21|~|C|C|-|-|D|
|血 |202|0|0|0|0|100|~|44.6|29.4|29.4|29.4|29.4|21|~|C|C|-|-|D|
|冷気|169|135|0|0|0|100|~|44.6|35.6|29.4|29.4|29.4|21|~|C|C|C|-|-|
|神秘|211|0|0|0|0|100|~|47.0|31.0|31.0|31.0|31.0|23|~|E|D|-|-|B|
}}
#enddivregion

*バグ情報 [#f0f880f2]
%%冷気派生にすると武器の強化度によっては朱い腐敗の蓄積量が0になり、派生先の状態異常の蓄積量が通常より高まる不具合が存在する。詳細は[[バグ情報]]を参照。%%
Ver. 1.09で修正済み。

*バランス調整履歴 [#wcf283f9]
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
冷気属性を付与した際に、朱い腐敗の状態異常を蓄積する効果が正しく反映されない不具合の修正
「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正

*コメント [#q974ac78]
#pcomment(reply)