血の指、カラス山の凶手 の変更点

最終更新:

#author("2024-07-11T12:57:29+09:00","","")
#author("2025-02-12T07:44:35+09:00","","")
&tag(敵対NPC);

#infobox(npc){{
image=血の指、カラス山の凶手.jpg
name=&ruby(Bloody Finger Ravenmount){血の指、カラス山の凶手};
area=[[湖のリエーニエ]]
place=祝福「学院正門前」&br;ベイルム街道行きの封印を使わずに橋を進んだ先
drop=[[霧の猛禽]]&br;[[ルーンの弧]]&br;[[鉤呼びの指薬]]
}}

#contentsx
''我こそは死の鳥なり''

*血の指、カラス山の凶手 について [#s820e625]
[[血の指の狩人、ユラ]]のイベントで登場する爪を扱うアサシン型のNPC。
[[血の指の狩人、ユラ]]のイベントで登場する爪を扱うアサシン型の敵対NPC。
条件を満たしていると、[[魔術学院レアルカリア]]・学院正門前の崩れた橋の上に赤の召喚サインが出現し、戦闘が可能になる。

条件を満たしていると、[[魔術学院レアルカリア]]・学院正門前の崩れた橋の上にサインが出現し、戦闘が可能になる。
彼との戦闘はユラへの協力に応じることで行われるが、この際はユラを守ることが目的の救援プレイではなく、凶手を倒すことが目的の侵入プレイ扱いになる(つまり凶手がホストで、ユラとPCが凶手の世界に侵入している)。
そのため、撃破時テロップも「HOST VANQUISHD」と表示される。
彼との戦闘はユラへの協力に応じることで行われるが、ユラを守ることが目的の救援プレイではなく、カラス山の凶手を倒すことが目的の侵入プレイとなる(つまりカラス山の凶手がホストで、ユラとプレイヤーがカラス山の凶手の世界に侵入している)。
そのため、撃破時テロップは「HOST VANQUISHED」と表示される。

***装備 [#u33c485d]
|CENTER:80|300|c
|>|SIZE(15):&ruby(Bloody Finger Ravenmount){血の指、カラス山の凶手};|h
|~右手|[[猛禽の鉤爪]]([[霧の猛禽]])|
|~左手|-|
|~矢弾|-|
|~兜|[[死骨の仮面]]|
|~胴鎧|[[猛禽の黒羽]]|
|~手甲|[[盗賊の腕巻き]]|
|~足甲|[[盗賊のブーツ]]|
|~アイテム|[[緋雫の聖杯瓶>聖杯瓶]]/[[扇投暗器]]|
|~魔法|-|

***戦闘 [#g311f469]
出血に優れた爪を武器としているほか、装備効果で空中攻撃が強化されている。
半端な強靭はジャンプ攻撃で崩され、怒涛の連続攻撃で出血を狙う。
また、戦技「[[霧の猛禽]]」でこちらの攻撃を回避し、空中から奇襲を仕掛けてくることも。
 

第一に、こちらは侵入者になる関係上、聖杯瓶の使用回数が半減していることに注意。

戦闘はユラが味方扱いの二対一で戦えるため、数的有利な状況を上手く活用したい。
ユラは戦力としては心許ないが囮としては有用。どちらかが敵の注意を引いている間に、もう一人が背後から攻撃できるように立ち回るとダメージを稼ぎやすいだろう。
 
凶手自体はそれほど打たれ強い敵ではないので、ユラと協力して戦えればそれほど苦戦はしないはず。短期決戦狙いでラッシュを仕掛けるのも悪くないが「霧の猛禽」で思わぬ反撃を受けることもあるので油断はしないように。

カラス山の凶手はそれほど打たれ強い敵ではないので、ユラと協力して戦えればそれほど苦戦はしないはず。短期決戦狙いでラッシュを仕掛けるのも悪くないが、「霧の猛禽」で思わぬ反撃を受けることがあるので油断はしないように。

*入手アイテム [#g316720a]
倒すとルーンの弧、鉤呼びの指薬、戦灰「[[霧の猛禽]]」、831ルーンを入手する。

*コメント [#k93a7bbf]
#pcomment(reply)