#author("2025-01-06T03:52:40+09:00","","") #author("2025-01-06T07:01:23+09:00","","") &tag(魔術,魔法); #infobox(magic){{ image=見えざる姿.png name=&ruby(Unseen Form){見えざる姿}; shurui=[[魔術]] slot=1 fp=20 int=16 fai=0 arc=0 }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 1.14 / Regulation Ver. 1.14.1 タリスマン「クレプスの小瓶」を装備して、魔術「見えざる姿」を使用すると、見た目が半透明にならない不具合の修正 }} *見えざる姿について [#m953f5b0] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 魔術街サリアの、夜の魔術のひとつ 術者の姿を、見え難くする 騎乗時は、その効果は乗騎にも及ぶ 足を止めずに使用できる 目的のために手段を選ばぬ サリアの刺客たちの魔術 }} #divregion(Ver.1.00のテキスト) #style(class=box,style=font-size:13px){{ (名称:姿の消失) 全身をほぼ透明にする }} #enddivregion *入手方法 [#ibd47845] -[[アルター高原]]にある[[蜃気楼の魔術師塔]]の宝箱 *解説 [#p1219751] 効果時間は30秒([[古き王のタリスマン]]と併用で39秒)。 敵に感知される距離を半分ほどにできるため、胴鎧「[[黒き刃の鎧]]」かタリスマン「[[クレプスの小瓶]]」を合わせて足音を消せば、大体の雑魚敵は無視して進むことができる。 同様の効果には戦技「[[暗殺の作法]]」(消費FP5/HP35)がある。透明効果の強さ・効果時間は同等。 違いとして、あちらには足音を消す効果もあるため、武器枠を食う代わりに防具・タリスマンは自由になる。どちらを取るかはリソースや装備と相談しよう。 Ver1.09.1現在、クレプスの小瓶と合わせると姿が半透明になっていないが、効果自体は発揮されている。 ''見えざる姿と暗殺の作法の透明効果は累積する''。 ''見えざる姿と暗殺の作法の透明効果は重複する''。 例として、[[ストームヴィル城]]の正門ルートを通るとき、どちらか片方だけだと爆発弾を撃ってくるバリスタに気づかれてしまい弾が飛んでくるが、併用すると素通りできるようになる。どちらから先に発動しても素通りできる。 バグのような挙動だが、発売から1年以上経過しても修正されず、公式からの言及も無い。 **PvPでの性能 [#fa10ff12] PvPにおいて他プレイヤーから見た場合、姿が半透明になり視認し難くはなるが、見失うほどではない。 透明化の程度は距離によって変化せず一定であり、ロックオン可能距離は通常時と変わらない。 このように、PvPにおいては少々見づらくする程度の効果しかない。 似たような効果を持つ戦技「[[暗殺の作法]]」とは、PvPにおける性能が異なる。 詳細はあちらのページを参照。 *バランス調整履歴 [#vb6fe29e] App Ver. 1.14 / Regulation Ver. 1.14.1 タリスマン「クレプスの小瓶」を装備して、魔術「見えざる姿」を使用すると、見た目が半透明にならない不具合の修正 *コメント [#ma11d1a4] #pcomment(reply)