#author("2025-01-02T14:06:26+09:00","","") #author("2025-02-18T23:57:21+09:00","","") &tag(武器,DLC); #infobox(weapon){{ image=赤熊の爪.jpg name=&ruby(Red Bear's Claw){赤熊の爪}; shurui=[[獣爪>獣爪(武器種)]] zokusei=斬撃 skill=[[赤熊の狩り]] fp=8(-/8) tukekae=✕ wgt=4.0 type=喪色 phy1=104 mag1=0 fire1=0 ligt1=0 holy1=0 crit=100 phy2=38.0 mag2=22.0 fire2=22.0 ligt2=22.0 holy2=22.0 guard=22 str1=C dex1=E int1=- fai1=- arc1=- str2=20 dex2=10 int2=0 fai2=0 arc2=0 futai=出血の状態異常を蓄積する(45) bikou=両手持ちで二刀流 }} #contentsx *赤熊の爪について [#l3485a2f] #style(class=box,style=font-size:13px){{ 大赤熊の爪を、そのまま武器としたもの 名を忘れた狂戦士、赤熊の得物 血みどろの死闘の末に大赤熊を仕留め 戦士は魅入られた。裸の力、その純粋さに 俺は、ただの熊になりたい }} *入手方法 [#w88e82be] [[北の無名霊廟]]のボス「[[赤熊]]」を倒す *基本性能 [#y7eb0c9b] 熊になりたかった男が使っていた獣爪。 熊になりたかった男が使っていた獣爪。両手持ちで二刀流になる。モーションは[[獣の爪]]と同じ。 喪色強化武器のため、戦灰の付け替えと変質強化は不可。 出血の付帯効果があり、両手持ちで二刀流になる。モーションは[[獣の爪]]と同じ。 出血の付帯効果があるが、神秘補正がないので強化しても蓄積量は変化しない。 筋力重視型の武器で、最大強化時の能力補正は筋B/技D。 最大強化時の能力補正は筋B/技D。筋力の影響が強く、80まで順調に伸びる。その一方で技量は控えめに伸びていき、40付近で伸び悩んでしまう。 専用戦技「[[赤熊の狩り]]」はリーチと攻撃速度に難があるがフルヒット時の火力は非常に高く、そこに出血による追加ダメージが加われば一気に大ダメージを与えることができるので、積極的に狙っていきたいところ。 また、より熊に近づきたければ[[ラルバの毛皮]]や[[ルガリアの咆哮]]と併せて使ってみるのも一興である。 *モーション [#f5cb8bda] #divregion(クリックで開閉) **右手 [#e29c7c42] |ボタン入力|解説|h |~R1|前方に飛びついて振り下ろし>低い姿勢で前進しながら二回引っ掻く>左下から右上へ引っ掻く>飛び跳ねて振り下ろし| |~しゃがみR1&br;ローリングR1|前方に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|急速前進しながら前方を引っ掻く| |~ダッシュR1|低い姿勢から小ジャンプして振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|引っ掻く&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|低い姿勢から前方に飛びついて右から左へ引っ掻き>低い姿勢から前方に飛びついて左から右へ引っ掻き&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージと移動距離が向上| |~R2押し続け中に○|右手で引っ掻きつつ後方へ飛び退く&br;R2の1段目・2段目どちらからでも繰り出せる&br;技後にR1追加入力でバックステップR1攻撃に移行| |~ダッシュR2|低い姿勢から振り上げ、左から右へ引っ掻く&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR2|振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| **左手 [#k04b41bd] 左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。 なお、左手はしゃがみL1・ローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。 **両手 [#p5f7a7db] R1は二連+三連+二連+単発の合計八回攻撃。R2は二連+二連の合計四回攻撃。 ジャンプR1とR2押し続け中にバックステップ以外は全て二回攻撃になっている。 |ボタン入力|解説|h |~R1|前方へ飛び付いて右手と左手を交互に振り下ろす>右手で引っ掻き、左手で引っ掻き、右手で振り下ろす>低い姿勢で左下から右上へ右手と左手を同時に振り上げる>前方へ飛び付いて挟むように両手を振り下ろす| |~しゃがみR1&br;ローリングR1|前方へ飛び付いて左手でアッパー、右手で振り下ろす&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|低い姿勢で前進しながら右左の順に引っ掻く&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|前方へ飛び付きながら右左の順に振り下ろし&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|挟み込むように両手で引っ掻く&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|低い姿勢から前方へ飛び付いて右手で引っ掻き、着地後前進しながら左手で引っ掻く>低い姿勢から跳躍しつつ右手でアッパー、左手で振り下ろす&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージと移動距離が向上| |~R2押し続け中に○|右手で引っ掻きつつ後方へ飛び退く&br;R2の1段目・2段目どちらからでも繰り出せる&br;技後にR1追加入力でバックステップR1攻撃に移行| |~ダッシュR2|右手でアッパー、両手で引っ掻く&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR2|左手で引っ掻き、右手を振り下ろす&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~L1|ガード| **二刀流 [#y0cf19c4] 左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。 両手のR1とほぼ同じだが、ジャンプL1のみ両手R2と同じ動作になっている。 |ボタン入力|解説|h |~L1|前方へ飛び付いて右手と左手を交互に振り下ろす>右手で引っ掻き、左手で引っ掻き、右手で振り下ろす>低い姿勢で左下から右上へ右手と左手を同時に振り上げる>前方へ飛び付いて挟むように両手を振り下ろす| |~しゃがみL1&br;ローリングL1|前方へ飛び付いて左手でアッパー、右手で振り下ろす&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~バックステップL1|低い姿勢で前進しながら右左の順に引っ掻く&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~ダッシュL1|前方へ飛び付きながら右左の順に振り下ろし&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~ジャンプL1|左手で引っ掻き、右手を振り下ろす&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| **騎乗時 [#ib06889f] |ボタン入力|解説|h |~R1|振り下ろし>振り上げ>振り下ろし| |~R2|溜めつつ振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は拳に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)| |~L1|R1の左右逆| |~L2|R2の左右逆| #enddivregion *武器強化 [#g1e92099] #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神| |なし|104|0|0|0|0|100||38.0|22.0|22.0|22.0|22.0|22||C|E|-|-|-| |+1|119|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|~|~|~| |+2|134|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|~|~|~| |+3|149|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|~|~|~| |+4|164|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):E|~|~|~| |+5|179|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|23||COLOR(#8af):C|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+6|194|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+7|209|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+8|224|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+9|239|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+10|254|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|24||COLOR(#8af):B|COLOR(#8af):D|~|~|~| |>|>|強化に必要な素材とルーン|h |強化|素材|ルーン|h |>|>|CENTER:|c |なし|-|-| |+1|喪色の鍛石【1】×1|270| |+2|喪色の鍛石【2】×1|405| |+3|喪色の鍛石【3】×1|540| |+4|喪色の鍛石【4】×1|675| |+5|喪色の鍛石【5】×1|810| |+6|喪色の鍛石【6】×1|945| |+7|喪色の鍛石【7】×1|1080| |+8|喪色の鍛石【8】×1|1215| |+9|喪色の鍛石【9】×1|1350| |+10|古竜岩の喪色鍛石×1|1620| }} #enddivregion *コメント [#b3f61be2] #pcomment(reply)