輝石ブレス の変更点

最終更新:

#author("2024-03-15T09:36:23+09:00","","")
#author("2024-08-18T01:57:04+09:00","","")
&tag(祈祷,魔法);
#infobox(magic){{
image=輝石ブレス.jpg
name=&ruby(Glintstone Breath){輝石ブレス};
shurui=[[祈祷]]
slot=1
fp=28(4)
int=0
fai=15
arc=12
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07
対人専用ダメージスケーリング調整において、威力を下方修正
}}

*輝石ブレスについて [#tfd4331a]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
竜餐の祈祷のひとつ

己が姿を竜となし、魔力のブレスを吐く
タメ使用で、ブレスを吐く時間が延びる

竜餐を続け、只人を超えた者だけが
竜心、ドラゴン・ハーティドと呼ばれる
}}
#divregion(Ver.1.00のテキスト)
#style(class=box,style=font-size:13px){{
ほんの一時飛竜を宿し、魔力のブレスを吐く
}}
#enddivregion

*入手方法 [#i535c045]
-[[大竜餐教会]]で[[竜の心臓]]1つと交換

*解説 [#yafec1a2]
竜の頭が出た後、広範囲に魔力属性のブレスを吐く祈祷。上位祈祷に[[スマラグの輝石]]がある。
なお、同系統のブレス祈祷に[[竜炎]]があるが、魔力に耐性がある相手以外ならこちらの方が与えるダメージは高い。
炎弱点の相手や魔力耐性持ちにはあちら、それ以外にはこちらと使い分けるのが良いだろう。

射程は中量ローリング約7回分、幅は中量ローリング約3回分と非常に範囲が広い。
ブレスには敵を貫通する効果がある。

[[竜餐の印]]と[[咆哮のメダリオン]]で威力が上昇する。
[[竜餐の印]](1.15倍)と[[咆哮のメダリオン]](1.1倍)、アイテムの[[岩の心臓]](1.2倍)を使用することで威力が上昇する。
竜餐の印は左右の手に持つことで効果が重複し威力倍率が上昇するので、可能なら[[触媒>用語集#catalyst]]の二刀流も視野に入れると高火力のブレスを発動できる。

長押しすると、FPを4消費して追加攻撃が5回分できる。
更に、そのまま長押しし続けることで連続で使える。連続時は同じ分だけFP消費するが、FPが足りないと途中で終わる。また、連続は二回までとなっている。
フルで使う場合は28+(4×5)+28+(4×5)=96FP必要。
なお説明文には「タメ使用で」との記述があるが、上述通りの複数回攻撃なためか[[ゴッドフレイの肖像]]の効果恩恵は得られない。
初段のブレスはある程度任意のタイミングで回避キャンセルが可能だが、2段目は吐き切るまでキャンセルができないため注意。

また、相手に密着して放つと1段目の初撃が多段ヒットする性質を持つ。
相手が大きければこの効果が起こりやすく、初撃だけで4~5ヒットする事すらあるが、安定しない事もあるので過信は禁物。

魔力属性のため、魔力に影響を与えるもの([[魔力の蠍]]、[[魔力纏いの割れ雫]]など)が有効。

上位祈祷にスマラグの輝石があるのは前述した通り。しかしながら見た目とエフェクトは類似しているものの様々な点で異なる性質を持つため、それぞれの特徴を理解して使用する必要がある。
#divregion(下位ブレスと上位ブレスの違い)

-''火力''
当然ながら上位ブレスの方が高い。相手にもよるが、1ヒットあたり約2割ほどの火力差が出る。
それに伴いFP消費も上位ブレスの方が多くなる。

-''旋回性能''
上位ブレスは空中での発動となる関係上、非常に小回りが効き易く、360度全周に攻撃が可能。
下位ブレスも旋回自体はできるが、多めに見積もっても240度あたりが限界。
そのため高速で移動する相手を捉える能力に大きな差がある。

-''ヒット数''
下位ブレスは至近距離で撃つと1段目の初撃が多段ヒットする性質を持つが、上位ブレスには無い。
また、上位ブレスは後述の当たり判定の違いからヒット数が劣りやすく、総合ダメージが下位ブレスと大差なくなるケースが頻発する。

-''当たり判定の違い''
下位ブレスは壁や床に当たっても消滅せずにそれらを伝うため、射程限界まで判定が継続する。そのため部屋の外から部屋の中に放つと区画全体にブレスを行き渡らせる事が可能となる。
上位ブレスは壁や床に当たった時点で減衰が始まり、軽量ローリング1回分ほど拡散した後に消滅する。

-''射程''
下位ブレスの方が射程が長い。
下位は中量ローリング約7回。
上位は中量ローリング約6回。
ブレスの幅はどちらも中量ローリング約3回分と変わりは無い。

-''動作の違い''
下位ブレスは騎乗中でも使用可能。上位は不可。
上位ブレスはジャンプ中及び空中でも使用可能。下位は不可。

#enddivregion

性能の面だけで言うなら、攻略で使用するなら下位ブレスの方が使い勝手が良いと言わざるを得ない。
上位ブレスは特性の点からしてどちらかと言うと侵入向けの祈祷と言えるだろう。
 
ブレス系統の祈祷全般に言える話だが、これらを使用すると視界が非常に悪くなる。
大抵の敵対相手はブレスの効果によって姿形を認識しにくくなる程に視認性が悪化するため、マルチプレイの際は使用するタイミングをよく見極めなければ迷惑行為になりかねない。
特に強モブやボス戦では状況を見て使わないとパーティを全滅の危機に曝す危険性すらあるため、使用の際はそれらの注意点をよく認識した上で活用しよう。
*バランス調整履歴 [#u7ab39db]
App Ver. 1.07 / Regulation Ver. 1.07
対人専用ダメージスケーリング調整において、威力を下方修正

*コメント [#hd8e02a4]
#pcomment(reply)