#author("2025-04-29T15:21:45+09:00","","") #author("2025-05-01T06:02:02+09:00","","") &tag(武器); #infobox(weapon){{ image=闘士の大斧.jpg name=&ruby(Duelist Greataxe){闘士の大斧}; shurui=[[特大武器]] zokusei=標準 skill=[[我慢]] fp=9(-/-) tukekae=◯ wgt=20.0 type=通常 phy1=170 mag1=0 fire1=0 ligt1=0 holy1=0 crit=100 phy2=78.0 mag2=47.0 fire2=47.0 ligt2=47.0 holy2=47.0 guard=52 str1=E dex1=D int1=- fai1=- arc1=- str2=30 dex2=10 int2=0 fai2=0 arc2=0 futai=なし bikou=タメ攻撃の威力上昇 }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09 }} *闘士の大斧について [#db923fb0] #style(class=box,style=font-size:13px){{ かつて、剣闘のために作られた大斧 闘技場を追われた、闘士たちの得物 英雄的闘士にのみ許された武器であり 特に、タメ攻撃が強力である }} *入手方法 [#ib9aa107] -[[王都ローデイル]]の祝福「王都西城壁」の先、闘技場前の坂にいる墓守闘士がドロップ このほか[[貴き者たちの英雄墓]]に出現する影の闘士からも確率ドロップ。 いずれも取れるタイミングに限りがあり、前者は灰都化してしまうと出現しなくなる。後者は一度倒すとリポップしない。 *基本性能 [#w16b8448] 墓守闘士が使っていた大斧。残念ながら鎖は付いていない。 装備負荷はカテゴリ中では平均的。戦灰変更可能であるため、特大武器のスタンダードとも言える1本。 打撃属性の特大武器ではないため、[[強靭削り>用語集#poise_damage]]は[[特大剣]]と同じ。 特徴として、タメ攻撃の威力([[モーション値>用語集#motion]])が高くなっている。また両手持ちのタメ攻撃に限り、2段目の威力がさらに高くなる。 ただし、戦技「[[ウォークライ]]」などで変化した特殊なタメ攻撃は、他の特大武器および[[特大剣]]と共通のモーションとなるためかほぼ同じ威力になる。 この武器を左手に持ち、右手の武器でタメ攻撃を行っても、威力は強化されない。 あくまでも、この武器本体で行う素のタメ攻撃の威力が高く設定されているだけの模様。 また、Ver.1.08.1まではタメ攻撃の強化効果が正常に機能していなかったようである。 なお、タメ攻撃の威力は1.10まで[[斧]]と同等であった。1.12では片手持ちだと斧ほど強化されないが、両手持ちでは斧を上回る。 また1.12以降における[[ウォークライ]]ありの強攻撃およびタメ攻撃は、斧と大斧では直剣や大剣より強化されている一方、特大武器と特大剣ではほぼ同じ威力のようである。 #divregion(簡易雑検証 Ver.1.10.1) 戦技「[[ウォークライ]]」を装備した「闘士の大斧」と「[[グレートソード]]」と「[[番犬の大剣]]」と「[[司教の大炎槌]]」と「[[巨人砕き]]」を用意 全て最大強化かつ重厚派生 祝福「奥まった小部屋」の近くにいるトロルの足に強攻撃1段目を当てる 未発見ボーナス無し 筋力60 両手持ち 周回数カンスト |CENTER:武器名| |>|>|CENTER:素| |>|>|CENTER:ウォークライ後| |~|~|表示攻撃力|タメ無し|タメ有り|~|表示攻撃力|タメ無し|タメ有り| |闘士の大斧| |836|1058|1452| |918|1157|1694| |グレートソード| |839|1022|1329| |920|1159|1697| |番犬の大剣| |832|1053|1348| |910|1146|1679| |司教の大炎槌| |869|1134|1424| |951|1198|1755| |巨人砕き| |911|1123|1534| |996|1255|1838| #enddivregion #divregion(斧のダメージ比較 Ver.1.12対応) -1周目 -標的は[[リムグレイブ]]のトロル(戦闘状態に入っていることを確認した上で試行) -タメ攻撃の上段は1段目、下段は2段目 |使用武器|条件|>|Ver.1.12|>|Ver.1.10|h |~|~|強攻撃|タメ攻撃|強攻撃|タメ攻撃| |||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c |重厚な[[バトルアクス]]+19|~筋50片手持ち|528|767&br;767|504|734&br;734| |~|~筋34両手持ち|556|780&br;780||| |重厚な[[鉄鉈>鉄の鉈]]+18|~筋48片手持ち|524|699&br;699|500|664&br;664| |~|~筋32両手持ち|548|716&br;716||| |重厚な[[グレートアクス]]+15|~筋45片手持ち|528|725&br;746|504|691&br;712| |~|~筋30両手持ち|552|742&br;763|528|712&br;734| |重厚な闘士大斧+14|~筋40片手持ち|528|746&br;746|504|733&br;733| |~|~筋27両手持ち|599|829&br;859||| |重厚な[[バスタードソード]]+17|~筋50片手持ち|501|664&br;664|501|664&br;664| |~|~筋34両手持ち|529|691&br;691|529|691&br;691| ---- -1周目 -標的はリムグレイブのトロル(戦闘状態) -全て最大強化の重厚派生 |使用武器|条件|強攻撃|タメ攻撃| |[[鉄の大剣]]|~筋81+[[岩石剣]]&br;物理316+517|939|1201| |~|~筋54両手持ち+岩石剣|976|1239| |[[ツヴァイヘンダー]]|~筋88+岩石剣&br;物理319+522|946|1248&br;1286| |~|~筋59両手+岩石剣|1053|1349&br;1417| |[[グレートソード]]|~筋90&br;物理349+489|914|1178&br;1209| |~|~筋60両手|1027|1329&br;1390| |[[トロルの黄金剣]]|~筋66+岩石剣&br;物理352+486|943|1245&br;1282| |~|~筋44両手+岩石剣|1064|1358&br;1411| |闘士の大斧|~筋90&br;物理385+450|978|1339| |~|~筋60両手|1091|1490| #enddivregion 基礎攻撃力が戦灰を使える特大武器の中で最も高い代わりに、標準での筋力補正が+24まで強化してようやくDと非常に低い。一方技量補正がそれなりに高く標準の最大強化でC、毒・血・冷気派生では筋力D技量Bとなる。 重厚派生では筋力B、鋭利派生で技量Aとなる。 非物理属性では魔力・炎・雷・炎術・神聖・冷気いずれの派生も能力補正が低めである。 なお、[[腐敗した大斧]]の能力補正も似た傾向にある。 実際に技量で運用するとなると必要筋力30が足枷になりやすい。筋力80重厚の表示攻撃力822に対し筋力30技量80鋭利は848と高くはあるが、重厚と同じレベルと仮定すると筋力30技量60で表示攻撃力772となってしまう。 この事から「あくまで技量戦士でも扱える特大武器」といった立ち位置にある武器だと言えるだろう。 筋力20あれば両手持ちで装備可能である事から[[グランサクスの雷]]を扱う技量戦士におすすめ。 また非物理属性では確かに能力補正に乏しいが、他の特大武器よりは必要筋力を確保しやすいことも事実である。 全体のバランスに優れる優秀な武器ではあるが、最大の欠点はそのあまりにも不親切な入手方法。詳細は上記参照。 この武器を手に入れる際はしっかりとした事前準備を行い、長丁場覚悟でマラソンをしよう。 *モーション [#la90b0fd] #divregion(クリックで開閉) **右手 [#c9077b23] -''右手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下叩き付け>左回転しながら左下叩き付け| |~しゃがみR1&br;ローリングR1|右回転しながら右下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|踏み込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ダッシュR1|駆け込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|振りかぶって正面叩き付け>左回転しながら正面叩き付けの最大2連撃&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる| |~ダッシュR2|駆け込み右回転右なぎ払い| |~ジャンプR2|溜めつつ垂直叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| **左手 [#md7e6d03] -''左手'' 左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。 なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。 **両手 [#t62d2822] -''両手'' |ボタン入力|解説|h |~R1|左下叩き付け>左回転しながら左下叩き付け>右回転しながら垂直叩き付け&br;初段と2段目は片手持ち時と異なりやや斜めに振り下ろすため、片手と比べると僅かながら範囲適性に優れる| |~しゃがみR1&br;ローリングR1|眼前に槌を突き立てる&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~バックステップR1|踏み込み垂直叩き付け| |~ダッシュR1|駆け込み左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~ジャンプR1|左下叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~R2|溜めつつ左なぎ払い>溜めつつ正面叩き付けの最大2連撃&br;R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行&br;ボタン押し続けで攻撃の出が遅くなる代わりに威力・スタミナダメージを向上させられる| |~ダッシュR2|駆け込み右回転右なぎ払い| |~ジャンプR2|溜めつつ垂直叩き付け&br;技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行| |~L1|ガード| **二刀流 [#n8acd319] -''二刀流'' 左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。 |ボタン入力|解説|h |~L1|両槌で左下叩き付け>左回転しながら両槌で左なぎ払い>左回転しながら両槌で左下叩き付け| |~しゃがみorローリングL1|両槌を交差させながら叩き付ける&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~バックステップL1|踏み込みつつ右→左の順に叩き付け&br;技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行| |~ダッシュL1|駆け込みながら両槌を右に振り抜く| |~ジャンプL1|両槌で垂直叩き付け| **騎乗時 [#d5795450] -''騎乗時'' |ボタン入力|解説|h |~R1|右下振り下ろし| |~R2|溜めつつ左上振り上げ&br;ボタン押し続けで溜めている間は武器に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様)| |~L1|R1の左右逆| |~L2|R2の左右逆| #enddivregion *武器強化 [#c6893385] #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受||筋|技|知|信|神| |なし|170|0|0|0|0|100||78.0|47.0|47.0|47.0|47.0|52||E|D|-|-|-| |+1|179|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):D|~|~|~| |+2|189|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|53||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+3|199|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+4|209|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|54||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+5|219|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+6|229|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|55||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+7|239|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+8|248|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|56||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+9|258|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+10|268|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|57||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+11|278|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+12|288|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|58||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+13|298|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+14|308|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|59||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+15|317|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+16|327|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|60||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+17|337|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+18|347|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+19|357|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+20|367|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|61||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+21|377|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+22|386|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+23|396|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||E|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+24|406|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|~||COLOR(#8af):D|COLOR(#8af):C|~|~|~| |+25|416|0|0|0|0|100||~|~|~|~|~|62||D|COLOR(#8af):C|~|~|~| |>|>|>|>|>|強化に必要な素材とルーン|h |強化|素材|ルーン|強化|素材|ルーン|h |>|>|>|>|>|CENTER:|c |なし|-|-|+13|【5】×2|3876| |+1|【1】×2|1140|+14|【5】×4|4104| |+2|【1】×4|1368|+15|【5】×6|4332| |+3|【1】×6|1596|+16|【6】×2|4560| |+4|【2】×2|1824|+17|【6】×4|4788| |+5|【2】×4|2052|+18|【6】×6|5016| |+6|【2】×6|2280|+19|【7】×2|5244| |+7|【3】×2|2508|+20|【7】×4|5472| |+8|【3】×4|2736|+21|【7】×6|5700| |+9|【3】×6|2964|+22|【8】×2|5928| |+10|【4】×2|3192|+23|【8】×4|6156| |+11|【4】×4|3420|+24|【8】×6|6384| |+12|【4】×6|3648|+25|古竜岩×1|6612| }} #enddivregion *変質強化 [#f85297ad] ・+25強化一覧 #divregion(クリックで開閉) #style(class=sp_table3){{ |>|CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||CENTER:|CENTER:COLOR(#0fc):|CENTER:COLOR(#f60):|CENTER:COLOR(#ff0):|CENTER:COLOR(#ffb):|CENTER:||>|>|>|>|CENTER:|c |強化|>|>|>|>|>|攻撃力||>|>|>|>|>|カット率||>|>|>|>|能力補正|h |~|物|魔|炎|雷|聖|致|~|物|魔|炎|雷|聖|受|~|筋|技|知|信|神| |標準|416|0|0|0|0|100||78.0|47.0|47.0|47.0|47.0|62||D|C|-|-|-| |重厚|385|0|0|0|0|100|~|78.0|47.0|47.0|47.0|47.0|57|~|B|-|-|-|-| |鋭利|360|0|0|0|0|100|~|78.0|47.0|47.0|47.0|47.0|57|~|E|A|-|-|-| |上質|336|0|0|0|0|100|~|78.0|47.0|47.0|47.0|47.0|57|~|B|B|-|-|-| |魔力|328|328|0|0|0|100|~|74.1|58.7|44.6|44.6|54.0|52|~|E|E|C|-|-| |炎 |278|0|278|0|0|100|~|74.1|44.6|58.7|54.0|44.6|52|~|C|E|-|-|-| |炎術|328|0|328|0|0|100|~|74.1|44.6|58.7|54.0|44.6|52|~|E|D|-|C|-| |雷 |285|0|0|285|0|100|~|74.1|44.6|54.0|58.7|44.6|52|~|E|C|-|-|-| |神聖|328|0|0|0|328|100|~|74.1|54.0|44.6|44.6|58.7|52|~|E|D|-|C|-| |毒 |352|0|0|0|0|100|~|74.1|44.6|44.6|44.6|44.6|52|~|D|B|-|-|D| |血 |352|0|0|0|0|100|~|74.1|44.6|44.6|44.6|44.6|52|~|D|B|-|-|D| |冷気|295|221|0|0|0|100|~|74.1|54.0|44.6|44.6|44.6|52|~|D|B|D|-|-| |神秘|369|0|0|0|0|100|~|78.0|47.0|47.0|47.0|47.0|57|~|E|D|-|-|B| }} #enddivregion *バランス調整履歴 [#hab1b13f] App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.04.1 物理カット率 63.0→78.0 ガード強度 42→52 App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09 武器の能力補正を上方修正 「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正 タメ攻撃の威力が上昇する効果が反映されていない不具合の修正 *コメント [#sf37dbf4] #pcomment(reply)