青い踊り子 の変更点

最終更新:

#author("2024-07-10T07:53:29+09:00","","")
#author("2024-07-12T15:48:13+09:00","","")
&tag(タリスマン);
#contentsx

*青い踊り子について [#tcd012ed]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
青衣の踊り子を象った布人形
とても古い、伝承の遺物

装備重量が少ないほど、攻撃力が高まる

青衣の踊り子は、妖精であったという
妖精は、盲目の剣士に流水の剣を授け
古き神、腐敗を封じたと伝わっている
}}

*入手方法 [#wae65449]
-[[高路下の洞窟]]のボス「[[ガーディアン・ゴーレム]]」撃破報酬

*詳細 [#z9fcd41e]
#style(class=box){{
''重量'' 0.9
''効果'' 装備重量が少ないほど、攻撃力が高まる
}}

*解説 [#v8fa4725]
特殊な条件で物理攻撃力が強化されるタリスマン。

効果対象は弓矢とクロスボウ含む武器の物理攻撃力、物理属性の魔術・祈祷・戦技、および投擲アイテムである。[[秘文字のパタ]]など、非物理属性の武器には効果がない。
''与ダメージ''ではなく''攻撃力''に倍率がかかり、表示火力だけでなく武器の[[補正攻撃力>用語集#attack_power_scaling_value]]も上昇する。このため他のバフと異なり、与ダメージの倍率は一定ではない。詳細は以下の効果検証を参照されたし。
''与ダメージ''ではなく''攻撃力''に倍率がかかり、[[表示攻撃力>用語集#total_attack_power]]だけでなく武器の[[補正攻撃力>用語集#attack_power_scaling_value]]も上昇する。このため他のバフと異なり、与ダメージの倍率は一定ではない。詳細は以下の効果検証を参照されたし。
装備重量が低いほど高い倍率がかかる。効果があるのは装備重量0.0~29.8までで、29.9以上は一切効果が無い。
※[[指紋石の盾]]+青い踊り子でちょうど29.9
なお、このタリスマン自体にも重量は存在するため、最軽量の状態でも装備重量0.9となる。

攻撃力上昇量は、裸に素手で最大約15%であり、装備をつけるとその重量分減算される。
//+軽い短剣で13%位)
詳細は以下の検証を参照されたいが、重量15.0で上昇率10%を割り込む。
//ちなみに、[[青布シリーズ]]一式+[[シミター]]二刀流+踊り子の装備重量は24.7で、上昇率は2%未満である。

軽装時の攻撃力アップ手段として使えるが、条件が非常に厳しいのが難点。装備の自由度を優先すると攻撃力の上昇量も下がってしまうため、場合によっては他の攻撃力上昇系タリスマンをつけたほうが効果的になってしまうことも。ある程度の効果を期待するなら、全裸に武器1~2個+各種タリスマンで能力を補うくらいの装備重量が限界か。

実用性を考えると、これのために裸同然になるくらいなら、発動条件が易しい[[捧闘の剣のタリスマン]]、条件は厳しいがより上昇量の高い[[赤羽の七支刃]]、多少低リスクで使える[[ラダゴンの爛れ刻印]]などの刻印系タリスマンの方を検討したい。もしくはそれらと組み合わせてより火力に特化した構成とするべきだろう。
しかし他のタリスマンのような、ジャンプやタメ攻撃、瀕死状態などの状況や手段を無視して常にバフが発揮されるのは強みと言える。

あるいは、限定的な使い方となるが、防具縛りプレイ時や、[[素性]]「素寒貧」縛りプレイ時などでは有用かもしれない。
また、反撃を受けない安地から敵を狙う場合は低リスクで使える。特に、一部の[[聖印]]などの重量0.0の武器とは相性が良いだろう。全裸で[[蟲糸]]や[[グラングの岩]]などの、物理属性の遠隔攻撃なら有効に使える。

DLCにて追加されたアイテムである[[岩の心臓]]、[[巫女の心臓]]、[[嘆き人の仮面]]による変身効果は防具装備不可の代わりにカット率や耐性の上昇効果を得られるため相性が良いといえる。

**効果検証 [#b8e01cf1]

#divregion(検証その1)
※2022年6月11日のコメントログより転載


【検証】
8周目以降で結びの司祭ミリエルに対して各祈祷でのダメージ検証。
能力値:持久力49 知力99 信仰33
武器:狂い火の聖印(補正150)、黄金律の聖印+9(補正335)
【結果】
狂い火の聖印(150)
→獣の石(通常)118 (踊り子)148 倍率1.254倍
→グラングの岩(通常)204 (踊り子)243 倍率1.191倍
→竜咬(通常)663 (踊り子)761 倍率1.147倍
黄金律の聖印+9(335)
→獣の石(通常)348 (踊り子)416 倍率1.195倍
→グラングの岩(通常)518 (踊り子)595 倍率1.148倍
→竜咬(通常)1481 (踊り子)1700 倍率1.147倍
【考察】
重量はタリスマンの0.9のみなので、最大ダメージは約1.15倍までの範囲で上昇するはずである。実際にどちらの聖印でも竜咬では1.14倍に上昇した。しかし獣の石では狂い火で1.25倍、黄金律で1.19倍まで上昇し、グラングの岩では狂い火で1.19倍、黄金律で1.14倍に上昇した。元の攻撃力(今回は祈祷と祈祷補正)が高いほど、理論値に近付くと考えられる

#enddivregion

#divregion(検証その2)
-Ver.1.10.1、1周目
-[[ファルシオン]]+18と踊り子のみ装備、装備重量4.4
-攻撃アクションは[[獅子斬り]]
-標的は[[リムグレイブ]]のゴドリック雑兵、[[ミケラの聖樹]]の混種&br;(ともに斬撃カット推定0%)
-バフで攻撃力自体が上がる場合、防御力の高い敵を攻撃すると低い敵より与ダメージの倍率が高くなる可能性がある。
目的は踊り子の有無、防御力の高低、自力での攻撃力増加を比較し、踊り子により''攻撃力''と''与ダメージ''のどちらが上がっているのか推測すること
(小数点4位以下は切り捨てとする)

|使用武器|リム|聖樹|聖樹÷リム|h
|~筋26技16上質&br;179+114|631|613|0.971|
|~筋26技16上質+踊り子&br;179+156|726|716|0.986|
|~踊り子÷バフなし|1.150|1.168|/|
|~&tooltip(※){能力値を変動させて踊り子発動時とほぼ同じ武器攻撃力にしたもの};|727|717|0.986|
|~自力÷バフなし|1.152|1.169|/|

-青い踊り子の発動により、装備画面の武器攻撃力がおよそ1.143倍に変動した。
-踊り子アリのナシに対する与ダメージの倍率は、リムグレイブでは約1.15倍だが聖樹では約1.168倍であった。&br;能力値で攻撃力を変動させた場合の倍率も類似していた。
-このため踊り子により変動しているのは物理属性の与ダメージではなく、武器の物理攻撃力であると推測される。

#enddivregion

#divregion(検証その3)
-Ver.1.10.1、1周目
-[[黄金律の聖印]]+0、[[黄金樹の聖印]]+10と踊り子のみ装備、装備重量0.9
-知力19信仰80
-祈祷「[[グラングの岩]]」使用
-標的はリムグレイブのトロル、ミケラの聖樹の混種

|使用武器|条件|リム|聖樹|聖樹÷リム|h
|~黄金律&br;祈祷補正159|バフなし|308|293|0.951|
|~|踊り子|367|349|0.950|
|~|踊り子÷バフなし|1.191|1.191|/|
|~黄金樹&br;祈祷補正353|バフなし|779|775|0.994|
|~|踊り子|895|895|1|
|~|踊り子÷バフなし|1.148|1.154|/|

----

-鋭利なファルシオン+17と踊り子のみ装備、装備重量4.4
-筋力20技量45
-戦技「[[嵐の刃]]」使用

|条件|リム|聖樹|聖樹÷リム|h
|~踊り子なし|511|491|0.960|
|~踊り子あり|597|577|0.966|
|~踊り子÷バフなし|1.168|1.175|/|

----

-装備重量と攻撃力との関係を検証
-筋力23技量99、鋭利な[[ファルシオン]]+21装備
踊り子なしの攻撃力221+279(500)

|重量|攻撃力|上昇率|重量|攻撃力|上昇率|重量|攻撃力|上昇率|h
|~5.0|+349(570)|1.14|~14.0|+330(551)|1.102|~23.0|+292(513)|1.026|
|~6.0|+348(569)|1.138|~15.0|+327(548)|1.096|~24.0|+290(511)|1.022|
|~7.0|+347(568)|1.136|~16.0|+324(545)|1.09|~25.0|+288(509)|1.018|
|~8.0|+346(567)|1.134|~17.0|+317(538)|1.076|~26.0|+286(507)|1.014|
|~9.0|+344(565)|1.13|~18.0|+311(532)|1.064|~27.0|+284(505)|1.01|
|~10.0|+341(562)|1.124|~19.0|+304(525)|1.05|~28.0|+283(504)|1.008|
|~11.0|+338(559)|1.118|~20.0|+298(519)|1.038|~29.0|+281(502)|1.004|
|~12.0|+335(556)|1.112|~21.0|+296(517)|1.034|~30.0|+279(500)|1|
|~13.0|+332(553)|1.106|~22.0|+294(515)|1.03||||

-9.0あたりからだんだん上昇率が悪くなり、16.0から20.0の間で大きく効果が落ちる。

#enddivregion

*コメント [#y04139df]
#pcomment(reply)