黒火蝶 の変更点

最終更新:

#author("2024-09-20T16:10:02+09:00","","")
#author("2025-04-27T13:59:37+09:00","","")
&tag(アイテム,アイテム製作素材,DLC);

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 1.14 / Regulation Ver. 1.14.1
採取したアイテム「黒火蝶」が、祝福で休息した際に再度エリアに出現するように修正
}}

*黒火蝶 [#name]
**説明 [#text]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
炭化した黒い羽根を持つ火の蝶
アイテム製作に用いる素材のひとつ

メスメルの火に焼き払われた
戦禍の地に舞っている

暗く細い、ひも状の火に燃えている
}}

**詳細 [#details]
|~最大所持数|999|
|~最大格納数|999|
|~種別|消費|
|~アイテム効果|アイテム製作に用いる素材のひとつ|
|~入手情報|焼き払われた、戦禍の地に舞っている|

**製作先 [#crafting]
-[[抗炎の肝漬け]]×1(要:拾い虫の製法書【2】)
-[[抗炎の肝漬け]](要:[[拾い虫の製法書【2】]])
--必要素材:[[ラダの実]]×3、[[獣肝]]×1、[[サソリの肝]]×1、黒火蝶×1
-[[大火炎壺]]×1(要:大壺師の製法書【1】)
-[[大火炎壺]](要:[[大壺師の製法書【1】]])
--容器:[[ヒビ大壺]]
--必要素材:[[赤肉キノコ]]×3、黒火蝶×2
-[[陽だまり石]]×1(要:[[従軍司祭の製法書【4】]])
--必要素材:[[霊墓石]]×1、黒火蝶×1、[[祝福された骨片]]×1
-[[メスメルの火脂]]×1(要:[[火の騎士の製法書【1】]])
-[[陽だまり石]](要:[[従軍司祭の製法書【4】]])
--必要素材:[[霊墓石]]、黒火蝶×1、[[祝福された骨片]]×1
-[[メスメルの火脂]](要:[[火の騎士の製法書【1】]])
--必要素材:[[瘤脂]]×1、黒火蝶×1
-[[紐付きメスメルの火脂]]×1(要:[[火の騎士の製法書【1】]])
-[[紐付きメスメルの火脂]](要:[[火の騎士の製法書【1】]])
--必要素材:[[瘤脂]]×1、黒火蝶×1、[[紐]]×1

**解説 [#description]
DLCで追加されたアイテム製作素材。
メスメル軍によって粛清が行われた地などで採取できる黒い蝶。
墓地平原や影のアルターにまばらに生息している。

製作先のアイテムは、ほぼ[[燻り蝶]]で製作可能なアイテムの上位版といったラインナップ。
なかでも[[大火炎壺]]は[[大焼炉壺]]より楽に作れる廉価版といった感じで[[焼炉のゴーレム]]を倒すギミックとして不可欠。
見かけたら採取するよう心掛けておこう。

// Ver. 1.14で修正済み
//なお、一度採取すると祝福で休んでもリポップしない。いったんファストトラベルなどでロードを挟むとリポップする。そのため[[鳥脚の白銀漬け]]などアイテムの効果が切れてしまうので注意。
//勘違いされやすいが、発見力はフィールドで採取できる"素材アイテムの入手量"には影響しない。素材アイテム採取時の入手量(採取時に1~3個手に入る)はランダムであり、発見力は影響しない。発見力はあくまでモブを倒した際に"アイテムをドロップする確率"を上げるものなので注意しよう。


**入手方法 [#where]
-墓地平原の祝福「正門前の十字」から「塔の街、ベルラート」の正門手前の左の崖に5匹、右の崖に1匹
-[[塔の街、ベルラート]]内の影人がドロップ


*バランス調整履歴 [#df6280ad]
App Ver. 1.14 / Regulation Ver. 1.14.1
採取したアイテム「黒火蝶」が、祝福で休息した際に再度エリアに出現するように修正


*コメント [#comments]
#pcomment(reply)