妖怪ウォッチバスターズ の履歴(No.5)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 妖怪ウォッチバスターズ へ行く。
- 1 (2016-02-12 (金) 22:39:58)
- 2 (2016-02-12 (金) 22:39:58)
- 3 (2023-09-02 (土) 22:27:23)
- 4 (2023-11-20 (月) 14:46:34)
- 5 (2023-11-20 (月) 15:03:08)
妖怪ウォッチバスターズ
鬼時間で妖怪を操作して遊ぶことができる。
普通の鬼時間と違い、ローカル通信で1〜4人でプレイ可能。
妖怪は攻撃できるので、鬼を倒すこともできる。
おすすめ妖怪
- うんちく魔
必殺技でHPを吸収することができるので、ソロでも鬼を倒すことができる。攻撃も強力。HPも盾役程ではないが高い。
オロチとキュウビが必要(=『元祖』『本家』両方必要)なレジェンド妖怪なので敷居が高いのが難点。 - ヤミキュウビ
必殺技でHPを吸収することができる妖怪。純粋な妖力はうんちく魔以上。
『真打』限定妖怪だが、レジェンド妖怪では無い上にガシャ依存でない為取りやすいことは取りやすいか。 - 百鬼姫
バスターズではなぜか必殺技でHPを吸収することができる。妖術のランクはSで、通常技も妖術なので火力は非常に高い。
ガシャ依存なのが最大の欠点。 - ふじみ御前
必殺技でHPを吸収することができる。うんちく魔の下位互換。
入手はガシャ依存なのが欠点。 - 呪野花子
必殺技でHPを吸収することができる。ふじみ御前の下位互換。
入手条件からして、ふじみ御前の方が楽。
『元祖』『本家』連携が可能ならガシャどくろGのあやかしガシャから取ったほうがいいかもしれない。 - なまはげ
おにぎりを持った状態でひたすらX&A連打で倒せる。
マルチプレイの物理アタッカー要員としては最高クラスと言ってもいい。 - 麒麟 or イッカク
Aで攻撃しながら回復の繰り返して倒せるが、時間がかかる
真バスターズ攻略
真打版
- 赤鬼
正直雑魚。十分育ったアタッカー妖怪なら難なく勝てるはず。ただ、鬼爆弾だけはちゃんと解除しよう。 - のぼせトンマン
前方に扇状に危険フィールドが出た後、火炎攻撃(ビバ!ゆであがり)を発動してくる。
それなりに痛い上にチャージが短いので、攻撃タイミングを学ぶ用に。 - ミツマタノヅチ
こちらも前方近距離に危険フィールドが出た後、すぐに攻撃が飛んでくる(モーレツ三叉撃)ので注意。
後半では複数体に妖術を飛ばしてくるので注意。 - つられたろう丸
魚の援軍を定期的に呼んでくるのが厄介。先に始末しよう。 - 青鬼
赤鬼と同様に。妖術の頻度が上がってるので確実に回避しよう。 - イカカモネ議長
初代妖怪ウォッチ同様、2形態あるので注意。
第1形態では、大ダメージを与えるイカりMAX砲が凄まじく厄介。ただ、注意すべきはこれだけ。
第2形態では、気絶効果を与えるドリル攻撃に注意。後半戦では妖術乱射を行うので確実に回避。 - 鬼食い
飛びかかり攻撃と隕石の術は確実に回避。
なお、同時に登場する赤鬼や青鬼、見回り鬼を食べて自身を強化したりHPを回復したりするので注意。
また、パワーアップ時に鬼食いを倒すと、とんでもない量の鬼玉を落とす。 - 黒鬼
各種鬼と同様に。妖術は死神の術で回避はできないので、ソロならゴリ押し、
マルチなら基本的なチームワークで進めよう。 - トキヲ・ウバウネ/スベテ・ウバウネ
本編同様、2形態あるので注意。
第1形態では死神の術に加え、怪魔召喚を行ってくる。怪魔はHPを回復したりしてくるので即撃破。
第2形態では、ウバウネの周囲にダメージを与える大技の他に、気絶効果を与える雷神の術を使ってくるので
これは必ず回避。また、Xボタンとアイテム使用を封ずる攻撃も行うので、受けたら即離脱すること。 - どんどろ
本編同様、青目のときは物理攻撃のみ、赤目のときは妖術攻撃のみ受け付ける。
スリップダメージを与える闇のブレス、近距離にダメージを与える押しつぶし攻撃、
超広範囲にダメージを与える大技(まっくろどんどろん)は確実に回避しよう。 - 日ノ神
バスターズ最強の敵。範囲攻撃(ビーム)がとても強い。妖怪召喚もする(バクロ婆(回復)、ジバニャン(攻撃)、じんめん犬(何もしない)、稀に山吹鬼(攻撃と混乱効果))うんちく魔でも倒すのが難しい
元祖版
- レッドJ
攻撃スピードが速い。
本家版
- マイティードッグ
爆弾を大量にばらまく。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」